子供部屋広さ6畳
スポンサーリンク

家を建てる時の間取りの迷いはいろいろある。

  • 子供の部屋はきちんと個別で子供部屋を用意してあげたい。
  • ベッドに収納
  • 勉強できる机を置くスペース。

自分が兄弟と部屋を共有した経験を持つ人ほど、自分が建てる時には子供部屋を個別に用意してあげたいと考える人も多い。

これまでにも子供部屋についての悩みは以下のような内容をご紹介してきました。

子供部屋間仕切る3つの方法【メリットデメリットと注意点】
スポンサーリンク

子供部屋間仕切る3つの方法【メリットデメリットと注意点】

子供部屋インテリア女の子と諷水

子供部屋インテリアで女の子の風水配置

おしゃれな男の子の子供部屋将来のインテリア候補

子供部屋でおしゃれな男の子が育つ4つのコツと後悔注意点

新築子供部屋ドアに鍵?メリットとリスクの考え方

新築子供部屋ドアに鍵?メリットとリスクの考え方

新築子供部屋照明LEDシーリングどっち

新築子供部屋はLED?かわいい照明機器選び方

新築子供部屋テレビ必要スマホ老眼対策

新築子供部屋テレビ配線や台は必要?スマホ老眼対策

新築子供部屋机配置

新築子供部屋机の配置失敗後悔原因やおすすめ体験記

新築子供部屋間仕切り失敗後悔|将来

新築一戸建て子供部屋間仕切りは可動式?設計相談に失敗しないコツ

新築子供部屋エアコン必要?おすすめの取付工事節約術(画像付)

新築子供部屋はエアコン必要?おすすめの取付工事節約術(画像付)

新築子供部屋照明スイッチ配置実例画像WEB内覧会

新築子供部屋照明スイッチ配置や位置のコツと注意点

新築注文住宅子供部屋コンセント位置高さ,数失敗後悔原因と成功法

新築注文住宅子供部屋コンセント位置高さ,数失敗後悔原因と成功法

新築子供部屋収納失敗後悔原因と成功法

新築一戸建て子供部屋収納失敗後悔を防ぐ具体的成功法体験記

新築子供部屋暗い原因

新築子供部屋失敗後悔|暗いを防止するコツ

新築子供部屋カーテン失敗後悔対策

新築子供部屋カーテンや壁紙クロス選び方失敗後悔原因

新築子供部屋間取り失敗後悔原因狭い

新築子供部屋間取り失敗後悔注意点まとめでもご紹介してますので、興味がある方は、お役立て下さい。

自分のスペースが欲しいとなる時期は、時間的にかなり短い。

思春期とは言え、あっという間に大学進学や就職で一人暮らしになるかもしれない。

こんな気持ちを持つと、ついつい建てる前の段階で広い部屋を用意する意味も価値もないと感じる人も多いはず。

特に家を建てる注文住宅での間取りを見てもクローゼットを含めて6畳ほどのケースが多い。

中には、4.5畳でも良いのでは?なんてことをネット上では情報を調べると書き込んでいる人もいる。

しかし、本当に寝るだけの時でも狭いと感じないのか?

私のサイトは、新築一戸建て購入後失敗後悔をしてほしくないという思いから、経験を活かし運営しています。

実際に最近は住宅の間取りの情報も過去に比べては多い。

しかし、部屋の配置や間取りの設計においては、土地の方位などを含めて注意するべき事も多い。

実際に子ども部屋の広さを考える時のポイントを今回の記事では、以下のような項目でご紹介しています。

子供部屋広さは4.5畳では狭い!

子供部屋広さは6畳で収納付がオススメ

子供部屋広さと数と配置の問題

結果的に子どもの数が多い時には、男女それぞれの場所を決めるという事もあるはず。

そして、できるだけ兄弟姉妹の部屋がどちらが広くなることもなく、同じ畳数が理想。

こうした中でどうやって選ぶ?

この考え方を自らが設計して子供部屋を使っている今の感想を含めてご紹介していきます。

スポンサーリンク

子供部屋広さは4.5畳では狭い!

子供部屋広さ

今私はこの記事を書きながらも、6畳に約半畳ほどの収納クローゼットのある子供部屋を作業部屋として記事を書いています。

この広さを使い始めてもうじき1年が経とうとしている。

使い続けたからこそ感じた良い点と注意するべき点を伝えていきたいと思います。

子供部屋が狭いと感じる要因

子供部屋が狭いと感じる要因

単純に空間が広いと言ってもらえる条件はずばり何でしょうか?

この答えはいたってシンプルなんです。

それは、床の見える面積が広くなった時には、畳数を問わず広く感じてもらえるということ。

何もない新築でも中古でも賃貸の物件を見て、中のインテリアのレイアウトを考えているときにはそこまで狭くならないと思っていた。

それが、家具や机、収納用品を入れたらあっという間に足の踏み場がない。

こんな状態を将来子供に見せる可能性があるのが、4.5畳だと私は感じました。

4.5畳子供部屋は狭い?動画解説付

4.5畳子供部屋は狭い?動画解説付

どんなに窓のサイズが大きくても小さくても関係ない。

まずは、何を置く必要がある?

子供部屋の将来の可能性を片っ端から現在イメージが可能な家具を参考にデータをまとめる事をお勧めします。

子供部屋広さは6畳で収納付がオススメ

子供部屋広さ6畳

今私が使っている部屋のサイズを大人が使う空間としても十分使えると思えた。

2019年以降の間取りを計画する人にもぜひおすすめしたい点としてまとめていきたいと思います。

子供部屋広さ6畳に収納はまとめやすい

子供部屋広さ6畳に収納はまとめやすい

おおよそ180㎝(壁面込み)のクローゼットの設置が可能になることで荷物を入れる収納スペースはかなり確保できます。

一人分の学校で使う収納物のスペース確保には足りないという事はないと思います。

実際に、腰引き出しのあるクローゼットを作ってあったら、きちんと整理整頓を心がけることも何ら難しい事ではない。

ハウスメーカー、工務店など不動産会社を問わず、単純に狭くなってしまう理由はいたってシンプル。

高い位置にロフトを作ったが、結果的に使わなくなる確率が高い。

その理由は、暑い寒いという問題が先に出てくる。

寝室としてスペースを用意したはずが、なんだかんだと机周辺にテレビやドアの工夫などいろいろ手を加える事が増えた。

こんな感じで荷物は増えることも考えなければいけない。

変に家具に費用をかける事を考えるなら、建築の設計段階で物を収納できる分の広さを用意した方が節約につながるのです。

子供部屋広さと数と配置の問題

子供部屋広さと数と配置

2018年の一年をほぼ子供部屋で生活をしてきた私。

実際に自分の生活の大半は、この部屋が全てになっている。

家族団らんの時のみ、リビングダイニングで一緒に過ごす生活を送っている。

我が家の子供部屋は間仕切り不要の別配置

我が家の子供部屋は間仕切り不要の別配置

子供部屋の広さは6畳が2つ。

その場所は、南西と北東。

この2つにして完全に仕切るようにしました。

この問題は、やはり兄弟姉妹の生活の時間差が発生し始めた時の影響への考慮。

いわば子育て生活で言えば、第2部の幕開けといった感じです。

風呂も父親が入った後は嫌だとか、いろいろ子供の注文が多くなる頃に出来るだけ子供同士の個人プライバシーを壁という感覚ではなく配置で独立させた。

こうすると、デザインの好みの差が生まれた時でもケンカになることも無いと思ったのです。

私は、ずっと兄弟と同じ部屋を仕切りを使って生活をしてきました。

だからこそ、隣に気を使いながらの暮らしが子どもながらに成長期には気になる事が多いことも感じながら育ってきたのが現実。

だからこそ、子どもたちの快適とは何か?

大きくなった時にこの選び方をした事の目的を知った時にも意味が通じる環境を用意したかった。

子供からしたら、選択の余地なく、使わされているのが子供部屋。

でもその子の趣味に合わせ、少しでも自分らしい工夫を楽しんでほしい。

一番の願いは自分らしく自由に使える空間を持つという感覚を味わってほしいという親の願いです。

中学生の頃に大丈夫が肝

中学生の頃に大丈夫が肝

結局子供が増えた時には、そこまで大きな子がいなかったとしても中学生くらいの頃になったら、兄弟とはいろいろ別にして欲しいという注文が増える。

せめて、その時の依頼を想像して考える。

この時の状況が別に狭すぎるという事が無ければある程度考える事が出来る案は必ずあると思う。

でも部屋数が少なく、独立した部屋を希望されたら?

この時には現状の変更を考えるのは難しすぎる。

だからこそ、最初から兄弟分の部屋を分離して考える。

あえて片方が出たら、好きな方にシフトして良いとする。

子どもが成人になったら?

子どもが成人になったら?

将来夫婦二人暮らしの時期が来たならどうするつもり?

この時のことも考える事は出来ている。

その答えは、夫婦でそれぞれ趣味があるなら、二つの子供部屋をそれぞれお互いの趣味関連の部屋に使う。

あえて共有しすぎる空間を少なくする。

この考え方なら、お互いの息が詰まる感覚も防止できると思っているのです。

もし今の計画の中で、家族が増えたら?

まだ1人だけど、予算の中で2人までは考えている。

だとしたら、きちんとその旨もお伝えいただきたいと思います。

その上で、きちんとそれぞれの空間を作るという話を伝えたら、その状況に応えられる事例を相手も出してくれるはず。

その中に自分たちにとっての快適さを感じる話があれば使わせてもらえばよい。

間取りはある意味シンプルな発想が鍵。

耐震や構造と言った部分を選び出す事の事例のほうがよほど難しいんです。

自分が子どもの頃に利用した部屋の配置やレイアウトをもっとイメージしてみてほしい。

そうすればきっともっと男女それぞれの希望の形や生活にあれば理想という性の違いから選ぶ発想の違いも見えてくるはず。

きっと誰でも小さい時に疑問を持ったり、良かったと思えた空間があるはずです。

その一番をどうしたら選び出せるのかを常に考える。

これが親が今回生まれてくる子供たちに残せる最大のサービスになるのではないでしょうか?

スポンサーリンク