転勤族の家はどこに用意するべき?進学と老後の問題の軸
スポンサーリンク

転勤族という立場の人にとっては、家を買うというのがかなり難しい。

  • どこに住む?
  • いつ買う?
  • 子供の年齢や学校は?

転校を繰り返す日々を不憫に思う親もいる。

自分が同じ境遇を経験してきたことがあるという人なら、同じ思いを子供にさせたくないと思う人もいる。

でも転勤があるとはいっても最後はどこに行く?

夫や家族の希望の土地の近くで仕事ができる。

こういう条件がもとになっているなら、今賃貸で住む人の中にも夫に単身赴任で任せて子供と妻が別で住んで家を守る。

こんな考え方も今の時代には増えていると思う。

これまでにも転勤族の住宅購入については、以下のような内容をご紹介してきました。

転勤族持ち家のタイミング

転勤族の持ち家タイミングで子供と妻が苦しんだ末路相談体験記

スポンサーリンク

転勤族持ち家と子供の年齢

転勤族の持ち家購入子供の年齢的理想

転勤の都合で家を売却?

ローン残債があっても売れる方法もご紹介しています。

転勤家売却検討

ローン残債ありの家を売却するおすすめの方法|転勤前のスピード対応策

子供の事や夫の事。

今の賃貸での生活。

この先の自分たちにとっての安住の地はどこ?

この答えを求めるのはみんな同じ。

でも本当に今の仕事がずっと続くのか?

こんなことも思ってしまったら、買った後にお金の苦労が絶えない状態になるのも心配。

いろいろな不安があって、それでも実家の親と同じようにどこかで家を建てる事やマンションでの暮らしを求める。

さあこういう悩みを抱えたら何をまず考えるべきか?

私自身が独身時代に新築分譲マンションを購入。

第2子誕生に伴い、新築注文住宅を買って思ったことをご紹介していきます。

スポンサーリンク

転勤族の家はどこに?選択肢

転勤族の家はどこに?選択肢

まずは主に何を軸にして住む場所を探すべきなのか?

まだ子供が小さい時期から家を買う事は、自分たちの老後のローン返済というお金の悩みを解消してくれる。

でもこの先ずっと住むかどうかも我が子の成長により価値観が変わるかもしれない。

こんな状況の中で探すならまずは何を軸とするのか?

小学校から高校までの進学を軸

小学校から高校までの進学を軸

正直同じエリアで住む人の暮らしにも単身赴任者が多いエリアもある。

例えば、外資系の大手の製薬会社などの研究施設などがある場所。

このエリアで住む小学校の子供を今私も子育ての中で目にしている。

当然、真っ先に気にしているのが、転校という二文字。

幼稚園から小学校に進学する時に一番最初に別れが見える。

その先、さらに地元だと思っていた友達が次々と離れるという流れがあると思う。

こういう時、実際に子供たちの何を見ながら、親は不妊先の生活との環境を気にするべきか?

単純に、子供がマイホームを手にした事にどう考えるのか?

この答えが大きく異なる。

あくまで、マンションでも一戸建てでも転勤族が家を購入して住みたいと考える土地は、地元が多い。

その理由は、その地域に前から住んできたからこそ住み慣れた何かがあったという声が多い。

探す前からある程度決められていた。

この流れが出来ていてこそ、その後の異動や友達との別れなどにもフォローができる。

いつか落ち着く。

この言葉が子供の中で最も不安になる悩み。

環境の変化は想像以上に子供にとっては、負荷を感じる事も多い。

だとすれば、まずは、長い目で考えた将来の不安を解消する。

これが最初の配慮になる。

妻の住みやすい土地

妻の住みやすい土地

地域により人柄とか県民性という言葉がある。

便利な環境は人の暮らしを楽にする。

しかし、人との距離は遠く、友達を作るのも苦労が絶えない。

一方で、田舎に行けば、小さいエリアでの狭い空間が軸。

近所付き合いや人と人というつながりが密接に存在することのほうが楽しいとか安心を感じるケースもある。

人にとって暮らしやすいと思う対象は大きく異なる。

全国各地に移り住み、やはりいろいろな地域の人がらやちょっとした風習の違いなど実際肌で感じたこともあるはず。

その中でずっと暮らしていくエリアを考えるなら?

子どもの手が離れた後の旦那との二人暮らしを考えなければいけない。

こうした時に、関東でも東京暮らしは若い時だけ。

こんな声も多い。

全国で次に住むならどこがいい?

この声にちょっと田舎。

やはりこんな声が全国で響き渡る理由は定年を迎えた後の夫婦だけの生活する上の利便性を求める声が目立つ。

中学や高校の天候は別に親の都合という言葉が子供にも伝わる時期。

貯金額と勤務先のバランス。

学校。

どちらも大事だけど、もうこの先あまり時間がないという人は結婚して住み慣れた場所が一番居心地が良いと思う。

転勤族の家はどこに?知り合い体験記

転勤族の家はどこに?知り合い体験記

私の知り合いにも単身でずっと地方や都市部を行き来している人がいる。

長く居ても3年。

できればもう少し住みたかったという場所もあった。

でも住んでからすぐにでも早く遠くに行きたいと思えた場所もあったそうです。

  • どこかよそ者的なイメージが強い。
  • 知り合いがいない。
  • 子どもの健康を考えたら被害やリスクが高い。

さまざまな経験をしたことで、家族全員がここで良かったと言える土地はなかなか少なかったそうです。

日照条件等を考えたら地方の方が楽

日照条件等を考えたら地方の方が楽

都市部での生活の経験は、してよかったと思える時間だったのかもしれない。

でも結果的に生活費も高いし、家族全員が帰ってきてのんびり過ごせる持ち家にはハードルが高い。

正直言って、夫婦二人の暮らしで言ったら、もっと近所にいろいろ手軽に買いやすい場所がそろってる感じの方が理想。

こんなことを言っている仲間がいました。

長男が中学に進学し、下の子が小学生の頃に大きなできごとがあったそうです。

それぞれの子供が言っている進路希望が大きく異なる。

当然、二人とも自分の将来をきちんと見据えた事を言っているのは感じられた。

でもその環境を求めるならどこに行けばいいのか?

こんなことを子育ての上でも利便性が良いエリアとして考えた時、異動の命令。

その結果は?

あまりにも夢のために近づくメリットを感じられるような施設や設備が近所にないエリア。

一言で言えば、とても不便な場所だったそうです。

しかし、子供の進学という事情がなかったら?

この答えが大きく違うのです。

住宅としては、十分な広さもあって、引っ越しも楽で、近所に問題もない感じ。

大人が暮らす上では何も困らない。

これが大きな差です。

結果的に子供の進学と親の求める生活基盤。

この答えにはかなり差があると実感したそうです。

家族全員が満足するマイホームは進路希望中は難しい。

転勤族の家はどこに?行きつく先

転勤族の家はどこに?行きつく先

マイホームに何を求める?

この答えが、私の経験でも1つの探す方法としての答えになるのかもしれない。

私は決して高い家を求めるような考え方をしていない。

家族でたまには旅行にも行きたい。

兄妹姉妹が遊びに行きたいと言ってきた相談にも答えられるスペースが欲しい。

でも最後には、自分の健康に対して安定した睡眠や知り合いがまったくいなくても過ごしやすい環境になればいいと思う。

地元から遠く離れた場所はよかった?

地元から遠く離れた場所はよかった?

正直住み慣れたという言葉は、歳をとればとるほど今住む場所とのギャップを感じるようになる。

こんな遠くに来てしまったが、できれば最後は地元に戻りたい。

こんな気持ちになる人がなぜかいなくならない。

帰省という言葉がまさにこの対象だと思う。

遠くなればなるほど疎遠になるという人もいる。

でも今は地方と都市部が2時間程度で移動が可能になる場所も多い。

都市部で疲れたと言う言葉を口にする人は何が原因?

これってもう少し体と気持ちに余裕があれば!

こんな気持ちになってしまうからこそ言うセリフではないでしょうか?

結果、自分が住んでいて田舎でも十分だった。

この答えは、30代以降になれば、徐々に感じるようになってくる。

持ち家は、ある意味、自分の地元に帰ってくるきっかけ。

こんな感覚を持つようになってしまった自分がいます。

ネット社会があるからこそ

ネット社会があるからこそ

最近は、もう全て移動をしないと会えないとか連絡が出来ないということではなくなった。

スマホ1つで、顔を見ながら通話も可能になる。

こうした大きな変化が、これまで大変だった長距離移動の手間や労力を一部改善してくれたような気がする。

どうせなら介護や最後にはきちんと対応してあげたい。

こう思うからこそ、実家の近所に家を建てるという人が地方には多い。

結果、住宅というのはなんのために必要なのか?

これがとても重要な考え方の軸になる。

3年、4年、長くても6年という進学のために持ち家は必要なのか?

家計に大きな変化をしている時にわざわざ苦労をする話を持ち出し、喧嘩をしながら進めるのがマイホームなのか?

これも違いますよね。

できるだけ家族全員が最後に良かったと言える条件を探すなら、一家がどういう形であれ、また1つになれる場所。

これが多くの人が求めている答えなのではないでしょうか?

スポンサーリンク