新築注文住宅費用2019と2020どっちが得
スポンサーリンク

新築で家を買うタイミングはいつがいいのか?

2019年は消費税増税の動きだけでなく、住宅ローン減税、すまいの給付金、登録免許税の軽減などさまざまな変化が出てくる。

  • 住宅ローン完済時年齢が年金生活や老後になる心配。
  • 子どもの年齢や成長に合わせた住まいのカタチ。
  • 住宅ローン低金利の時期に購入する希望。
  • 人気の学区や住みたいエリアがようやく定まったタイミング。

人生の中で35年間の住宅ローンを組む時期は人それぞれ土地と建物がほしいと思うタイミングは違う。

一方で土地よりも住宅の設備や建築デザインなどのこだわりを優先する人もいる。

この場合なら、たとえ消費税が増税されて多く払う必要があるとしても住宅の設備がもっと最新式で充実した時に建てるべきと考える人もいる。

いくら考えても、その人が一度決めた時は、その前と後を比較することはできない。

もちろん、将来にはリフォームやメンテナンスなどに用意するべき金額も違ってくる。

こうしたいろいろな考え方をしていく中で、人は迷い、本当に住宅を必要とする時に土地を探したり、住宅購入計画を進めている。

これまでにも新築注文住宅については、以下のような内容をご紹介してきました。

注文住宅間取りこだわり鉄骨の限界 全て規格前提

注文住宅間取りにこだわり?鉄骨住宅自由設計に潜む闇

スポンサーリンク

新築注文住宅間取りで営業への信頼過信はリスクもあり!

新築注文住宅間取り図自由設計で営業の大嘘!失敗体験

新築一戸建て間取り二世帯住宅

新築注文住宅間取り二世帯成功のコツ失敗後悔対策注意点

新築キッチン勝手口必要性 窓の配置

新築注文住宅キッチン勝手口必要性や換気窓配置注意点

新築注文住宅子供部屋コンセント位置高さ,数失敗後悔原因と成功法

新築注文住宅子供部屋コンセント位置高さ,数失敗後悔原因と成功法

2015年発電効率で比較した太陽光発電パネルの実態

新築注文住宅一戸建て太陽光発電購入時と賃貸光熱費比較

新築一戸建て注文住宅購入前暑さ対策チェック項目

新築一戸建て注文住宅暑い寒い対策チェックリストと失敗例

新築一戸建て木造デメリット

木造鉄骨メリットデメリット耐久性税金等比較新築一戸建て注文住宅

住宅ローンの世帯収入目安という視点についてもご紹介しています。

住宅ローン世帯収入目安

住宅ローンは世帯年収目安ではなく夫一人にしておくべき根拠|返済貧乏防止策

私のサイトは、新築一戸建て購入後に失敗後悔をしてほしくないという思いから、経験を活かし、運営しています。

今回の記事では、新築注文住宅費用を2019年と2020年で比較した時にどんな内訳や給付、補助金などの金額が変わるのかを以下の項目でご紹介しています。

新築注文住宅費用2019購入時の特徴

新築注文住宅費用2020購入時の特徴

新築注文住宅費用2019と2020比較点

自分がこれから家を建てる時、おおよその金額で土地と建物を4000万円で建てる家づくりの価格から考えたポイントをご紹介。

世帯は単世帯、二世帯を問わない。

とにかく家づくりは安いローコストでも十分と考える人も多くなってきた。

しかし、その金額でどんな形が可能で、どういう基礎があって、何がメリットなのか?

このような詳細を把握せずにグレードのみに目を向ける人が多い。

こうした事ではなく、もっと全体をきちんと把握した上で、購入時期が早いことのメリットとデメリットを知るために参考にしてください。

スポンサーリンク

新築注文住宅費用2019購入時の特徴

新築注文住宅費用2019給付金や消費税

自分の住宅を購入する建築費を少しでも抑えるためには、ハウスメーカーは広告を出していて高いなんて根拠のない情報も多い。

地元の工務店が必ず安いとは言えない。

このような悩みを全国で持っている人が多いからこそ、まずは2019年に住まいを手にしたときの補助金などの仕組みを見ていきましょう。

2019年注文住宅費用補助金制度シミュレーション

2019年注文住宅費用補助金制度シミュレーション

2019年の消費税増税前に購入すると住まいに対してどんな給付金や補助金があるのか?

以下に一覧でリスト化しています。

※前提条件

年収600万円

建物面積を110平方メートル

建物価格2,500万円

土地価格1,500万円

以上の条件で想定しています。

項目詳細
消費税8%200万円
借入金額3500万円(例)
金利1%35年総支払額
4,149万5千円
住宅ローン減税借入金額の1%
すまいの給付金0円
不動産取得税軽減措置
負担金
0円
固定資産税減税
長期優良住宅5年間想定
38.5万円
登録免許税軽減
建物評価価格(1100万円で想定)の0.1%
1.1万円
太陽光余剰買取制度
26円買取時代を想定
搭載量2.7kWで10年計算
65万円
贈与税非課税枠拡大
両親から1500蔓延贈与と想定
1500万に対しては、かかる税額は?
19万円
ZEH支援事業
補助金制度の導入による支援
70から115万円

以上のような項目が家の家具や家電を予算に含めない形で住宅ローンを組み、各単価における試算を想定したデータ。

このような情報を知らずにただ単に工務店やハウスメーカーの坪単価や頭金や諸費用などにかかる金額ばかりを見ても総合的な部分にはたどり着いていない。

あくまで上記の価格は、東海地方の私が実際にシンプルに依頼した際の想定でどのくらいのお金の補助が実現出来るのかを試算してもらった設計計算。

では実際に、上記内容は、2020年の計算ではどのような違いが出るのか?

費用を安く抑えることは本当に将来に依頼した方が得になるのか?

比較するためにご覧だください。

新築注文住宅費用2020購入時の特徴

新築注文住宅費用2020給付金や消費税

増税前か増税後か?

お金は単純に生活するためにも資金が必要になります。

車や子どもの生命保険や学資保険。

家を買った後にも個性資産税などの税金も賃貸とは違い、建売住宅を買う人も実際に支払いをしていく。

北海道、東北、北陸、首都圏、東海、関西、四国、中国、九州。

別に日本のどのエリアで買うとしても、購入した先には、一戸建てなら、外構で駐車場や物置がほしいと家族の中で言われることも多いはず。

実際に、次の時代には先ほどと同じ設計の家はどう変わるのか?

新築注文住宅費用2020年計算シミュレーション

新築注文住宅費用2020年計算シミュレーション

条件は先ほどの依頼の内容と全く同じ。

その内容が次の時代になるとどう変わるのか?

項目詳細
消費税10%250万円
借入金額3500万円(例)
金利1.6%35年総支払額(フラット35想定)
4,573万2千円
住宅ローン減税借入金額の1%
すまいの給付金30万円
不動産取得税軽減措置
負担金
44万円
固定資産税減税
長期優良住宅5年間想定
77万円
登録免許税軽減
建物評価価格(1100万円で想定)の0.1%
4.4万円
太陽光余剰買取制度
26円買取時代を想定
搭載量2.7kWで10年計算
60万円
贈与税非課税枠拡大
両親から1500蔓延贈与と想定
1500万に対しては、かかる税額は?
0円
ZEH支援事業
補助金制度の導入による支援
0円

上記の結果で考えたら、どちらが得になるのか?

結果的に、総額で合わせていくと、950万円ほどの自己負担増額の可能性がある。

この現実をあなたは知っていますか?

新築注文住宅費用2019と2020比較点

新築注文住宅費用2019と2020どっちが得

家は先に買うのと後で買うのとどちらが安い?

いずれ先の未来の方が次世代の新しい内容が出てきて、実際お得に買う事が出来るはず。

このような期待をしているなら注意しておくべきポイントがある。

設備関連も価格は常に増加する

設備関連も価格は常に増加する

いくら主な設備でハイテクなものを使っても、含まれているサービスパックが増えたとしても結果的に施工する費用が高くなれば何も負担は軽くならない。

  • 資材の高騰化。
  • 建築、建設などの現場の深刻な人手不足。
  • コストの総額を維持するために規格型プランの使う会社の増加。
  • 壁もサイディングやメンテナンスを必要とする条件の仕様を増やす傾向。
  • 地盤の改良を必要としない地震や津波も心配がいらない理想の土地という場所の減少。
  • 内装業者を含めて、アフター対応の提携先確保の難しさ。

結果的に会社員なら簡単にイメージできると思いますが、コストを抑えるためには人件費を抑えるという構図が知識が無くてもイメージができる。

別に住宅業界はどこか特別な抑えるルートがあるわけではない。

むしろ、抑えたいと思っても、基礎にお金をかけないと安全な家づくりができないというのはどこも同じ。

先の事を考えて、あれこれ機能を有するよりもコストを落とし、より多くの年収の層に向けた住宅造りを目指す。

約2000万円というのが、年収400万円から600万円の求める理想の家づくりという事を紹介している特集もある。

賃貸の価格相場の200倍で購入出来る物件がお得という試算を出しているサイトもある。

しかし、関東や関西でこんな物件を探しても簡単に出てくることはない。

車1台を有するだけで3万円以上は簡単に必要となるエリアも多い。

屋根も太陽光にするかスレートや瓦など何をするのかによっても災害などに会ったときの修繕方法や費用のかかり方も変わってくる。

結果、自分が何にお金を支払い、その気になった時どうやってリフォームやリノベーションの費用の貯金も捻出していけるのか?

こうした計画もきちんと考えて購入時期を相談する必要があるのです。

本体価格データだけではない

本体価格データだけではない

家を建てるという計画に必要な出費の項目はまだまだたくさんある。

  • 購入後の固定資産税や火災保険の支払い。
  • 床面積よりも窓の数に応じたカーテンなどの買い替えなど。
  • 外壁塗装や修繕、修理を伴う水まわりや玄関や掃き出し、キッチンに使うドアの故障や修理

とにかく今から使うすべての部屋の使用による経年劣化に対してのきちんとメンテナンスをする必要がある。

正方形や長方形以外の凹凸の多い形の家づくりをした場合は、形状により湿気の温床によりカビの発生などをしないする必要がある場合もある。

きちんと、生活スタイルも引っ越し後の完成した設備の維持管理もしていく必要がある。

現在自分たちの中で高級感とか好みのスタイルなんて考え方から決めようとしているなら、より慎重にその後の家のメンテナンスをきちんと知る必要がある。

大工さんはよくこんな事を仕上げの段階で話をしてくれていた。

「家なんて建材入れて、仕上げてしまえば、どこも快適な生活が始まるように見えるかもしれない」

「しかし、一旦買ったら、その後は、かなりきちんと中も外を維持管理をしやすくしておくことが選び方ではよっぽど大切。」

外の見た目で家を選んで失敗後悔をする人もいる。

こういう事はないように選び方には気を付けてほしいと言われて現場の経験を終えたのが懐かしい。

だから、我が家を買った時にも、ほとんどの壁紙や建材にはお金をあえてオプションのようなことをしていない。

ライフスタイルにこだわるなら、将来も照明一つから使いやすい環境を持つことがこだわるべき基準。

そして、スッキリさせたいなら、モノを減らすことが何よりの対策。

費用を考えているなら、建物本体も税金も早い方が勝ち。

これが建物本体価格として絶対的なことをまずは知っていただきたいと思います。

スポンサーリンク