スポンサーリンク
  • 自分の家を注文住宅で手に入れたい
  • 一戸建てを購入したい
  • イシカワの家が気になるけど寒いって本当?
マイホームを手に入れるのは、人生に一回という人は多い。 マンションにするのか一戸建てにするのか? 中古にするのか戸建てにするのか? 戸建ての中にも建売、分譲、注文住宅と選択肢は広がる。 ハウスメーカーにするのか?工務店にするのかも考えることがあります。 他社の家が寒い関連記事 飯田産業の評判口コミ|坪単価目安 飯田産業口コミ評判|安いけど寒い!比較すべき会社はどこ?
スポンサーリンク
セキスイハイム評判 セキスイハイムの吹き抜けは寒い!価格以上のメリットなし?失敗後悔注意点 タマホーム後悔のクチコミ タマホームは寒い!吹き抜けやリビング階段 サイエンスホームの口コミ、評判|寒いの? サイエンスホーム坪単価や評判|寒いという口コミやハウスメーカー比較のコツ イズロイエ寒い イズロイエは積水ハウスでも寒い?家を建てた人の感想と営業の差 今回の記事では、イシカワの家で建てたら、寒いのか? この悩みを以下の目次でご案内しています。 イシカワの家は寒い?ネット上の声 イシカワの家が寒い原因は何? イシカワの家の性能比較ポイント
スポンサーリンク

イシカワの家は寒い?ネット上の声

イシカワの家は寒い?施主のクチコミ

施主の声

[2010-04-12 21:17:35]
「のりたま」さん>床暖+リビングがFF式ヒーター いいですね「床暖」お勧めします。建てて1年経ちましたが、蓄熱とか床暖したほうが良かったかなと少し考えています。 新築の家にしては寒いなと思ったのですが、最近それが「○○軽」のサッシのせいだと判明しました。イシカワに対処してくれよう頼んでありますが、我ながら「サッシ」に穴が有ったとは夢にも思いませんでした。 これから建てる方は「サッシメーカー」も選んだ方がよいかも知れません。 「○○軽」の対応には怒りを通り越して何も話す気にはなりませんが、イシカワはしっかりしてますので 対応を考えてくれているようです。 風がスースー入ってくるような「サッシ」になんでエコマークが貼られているのか意味不明です。
 
断熱基準値はカタログやホームページなどにちゃんとに載ってますよ。 良質住宅の「坪30万円」は、Ⅲ地域仕様(福島県内だと中通りとか)の話です。 Ⅱ地域仕様(福島県内でも会津とか雪が多くて寒いところ)は坪31万円です。 ちなみに、Ⅰ地域仕様(北東北や北海道など極寒地)は坪34万円だそうです。 サッシ(オール樹脂かアルミ樹脂か)とか断熱材の量などが違うらしいです。 建築後に施主から「イシカワの家は寒い」なんて言われないようにするためか、 何も言わなければ、その地域に合った(?)仕様で建ててくれると思いますが、 私は予算が厳しかったので、相談したら、断熱仕様を落としてもらえました。 そのかわり、基準値に満たない家を建てるので、エコポイント(30万円)はもらえないとのことです。

イシカワの家が寒い原因は何?

イシカワの家は寒い?性能の特徴 イシカワの家の性能の問題? 断熱性能の問題? 間取りの問題? 実際に宣伝では良い事しか書いていない。

イシカワの家の性能

イシカワの家の性能 「1年中快適な圧倒的高性能の家」をキャッチコピーにしている株式会社イシカワ。 「長期優良住宅」に標準で対応。

構造体

構造体 工法:在来工法の弱点を克服した独自の工法である「I・S・I工法」 接合部を特殊金物で補強するスーパープロテクト工法。

熱交換性能

イシカワの家の性能

断熱性能

気密性(断熱性能)
  • 20年経過しても性能を維持
  • 気密シート
  • 温熱環境等級4に認定。
  • 外張り断熱
※地域により仕様が異なる。
  • トリプル樹脂サッシ
  • 発泡ウレタン断熱材
  • 断熱玄関ドア
  • 床下エアコンシステム
上記のような設備を選択できるなら、気密性も安心のはず。 なのに、なぜ寒いという声が聞こえるのか?  

イシカワの家の性能比較ポイント

イシカワの家は寒い?他社比較ポイント 魅力もいくつかあります。
  • 坪単価が安いこと。
  • ローコスト住宅であること
  • 一階のみ全室床暖房対応
でも別にこの条件なら、ローコスト住宅では複数の選択肢があります。

比較するべきはアフター

比較するべきはアフター ローコスト住宅に多いのが、以下のような声。
  • 点検で不具合が見つかっても対応が遅い
  • 雨漏りや修理の依頼をしても誰も来ない
  • 再度連絡しても点検担当が退職した等の理由をつけて対応しない
このように、建てる前の説明をしている内容と食い違いが多い。
  • 保証期間内なのに不具合が出た。
  • 無料で治せると聞いていたのに対象外が多い。
こうした点を他社と徹底的に比較することが大切です。

安い会社ほど売りっぱなし

安い会社ほど売りっぱなし どこの工務店でもハウスメーカーでも同じでしょ? 対して見積もりの額も変わらない。 だったら、1円でも安いほうがリスクが少ない。 この考え方も間違いではありません。 しかし、結果、住み続けることができる家かどうか? この点が非常に重要になってきます。 いくら坪単価が安い家でも以下の5つを見ると大きく価値観は変わる。
  • 外壁塗装のメンテナンスコストの違い
  • 室内エアコンのサイズや保温性の違い
  • サッシの選択肢
株式会社イシカワは、新潟県内で着工実績10年間連続1位の実績もある会社。 棟数ランキングでも6位など上位の成績になったこともあります。 しかし、その分、人不足も深刻化。 結果的にアフターには人が回せない。 こんな事態になってしまうことが懸念される会社は要注意です。

性能の次に選ぶのは人

性能の次に選ぶのは人 さまざまな工務店やハウスメーカーがあります。 比較するポイントはたくさんあります。 自分たちの理想に近い家を建ててくれる会社を見つけたい。 でも夢の実現において、大切なのはメンテナンスなのです。 正直、株式会社イシカワで建てるなら、秀光ビルドで参考にするのがわかりやすいと思います。 「価格」「安心」「品質」の3つなら対して変わらない。 または、レオハウスですね。 今はヤマダホームズの傘下になりましたが、かなりのコストカットに成功した会社です。 家の素材は非常に良いですね。 レオハウス坪単価|購入平均はいくら?詳細確認体験記 坪単価35万円から50万円。 このクラスなら、いくらでも地元の会社で探すことは可能です。 その中でも基本的には、アフターの人数がきちんと在籍していることがわかる会社を選びましょう。 引用サイト e戸建て 株式会社イシカワ公式サイト
スポンサーリンク