スポンサーリンク
- 注文住宅の間取りでインナーバルコニーを用意したのは失敗だった
- 住んでからわかったことがある
- インナーバルコニーにするべきか悩む人がいたら、伝えたいことがある

スポンサーリンク
今回の記事では、インナーバルコニーの失敗後悔原因と注意点について、以下の目次で解説しています。
インナーバルコニーとベランダの違い
インナーバルコニーの施工費
インナーバルコニーのメンテナンスコスト
インナーバルコニーは放置できない理由
インナーバルコニーでくつろぐのは難しい
インナーバルコニーで洗濯もの
インナーバルコニーは掃除が大変
インナーバルコニーの苦労【ハチの巣】
インナーバルコニーの苦労【鳥のフン】
冬の日当たりの問題
インナーバルコニーのメリット【家庭菜園】
スポンサーリンク
インナーバルコニーとベランダの違い
インナーバルコニー:屋外で屋根のある部屋側に引っ込んだ空間(マンションのバルコニーのようなイメージ) ベランダ:屋外で屋根の無い空間(庇もない空間) この違いがあります。インナーバルコニーの施工費

標準仕様を変更する場合
標準仕様でもいらない場合は、削れます。 しかし、その場合、追加費用が発生する場合もあります。 例えば、インナーバルコニーをやめて、普通の居室にするとどうなるのか?- 費用がそのままの会社もあります
- 仕様変更による追加費用が発生する場合もあります
インナーバルコニーのメンテナンスコスト

バルコニー防水工事費用相場
【トップコート】材質 | 平米単価 |
ポリエステル系 | 1550円~3000円 |
ウレタン系 | 1770円~3000円 |
防水工事の寿命
材質 | 耐用年数 |
FRP | 10~12年 |
ウレタン | 10~14年 |
塩ビシート | 10~20年 |
ゴムシート | 10~15年 |
インナーバルコニーは放置できない理由

放置するリスク
インナーバルコニーの多くは、下の階が居室です。 そして、防水メンテナンスをせず放置すると、雨漏り野原因になります。 つまり、メンテナンス費用は避けられないのです。インナーバルコニーでくつろぐのは難しい

インナーバルコニーは寒い
冬は寒くてそれどころじゃない。 こんな意見もありますので注意しましょう。インナーバルコニーやと思ってたのに上半分開いてたから冬寒いやん 冬もloggiaでトレードしたかったのに残念 pic.twitter.com/fOimiyHmki
— mimi❤ (@mimi3808) September 12, 2021
インナーバルコニーで洗濯もの

雨でも干せます
これは付けて良かったと思う物は、電動シャッターです。 土砂降りでもボタン1つで開閉が出来ますし、暑い寒いも関係無いですからね。 後は床暖房とインナーバルコニーです。 インナーバルコニーは屋根付きバルコニーなので、雨でも洗濯物が干せます。 — や〜と(yahto) (@toshichan335) July 18, 2020
インナーバルコニーは掃除が大変

ベランダに苔が増える原因
ベランダやインナーバルコニーの内側や日が当たらない部分は、風通しが悪い。 空気が溜まるから、湿気が多くなる。 苔は水はけが悪い場所に繁殖します。バルコニーの苔の掃除方法
ベランダやバルコニーにコケが生えてきた時には、市販のカビ取り剤をスプレーするのも有効です。 【節約術】 熱湯をかけると落ちやすいです。 【用意するものと使い方】- 新聞紙(砂、繊維くずなどのゴミやホコリをきれいにするのに使います)
- 雑巾(濡れた雑巾で水拭きします)
- バケツ(雑巾を濡らす時に使います
- 歯ブラシ(ちょっとした汚れを擦る時に使います
- エタノールスプレー(鳥のフンがある場合は、消毒用に使います)
- ゴム手袋(自分の手を保護するため)
インナーバルコニーの苦労【ハチの巣】

インナーバルコニーの苦労【鳥のフン】

冬の日当たりの問題

インナーバルコニーのメリット【家庭菜園】

観葉植物も大丈夫(口コミ)
どんな家の間取りも使いやすいかどうかは建物の周辺の条件によって異なります。 例えば、昨年の6月頃、ネットで調べドキドキしながらカット✂️してみました! カットした切り口を数日乾かして植替えしました置場なくてインナーバルコニーの多少寒い所でも冬越し出来たようです(╹◡╹♡ pic.twitter.com/bSyToyU7om
— まさたん (@jQmPMV0Tj3d5AtP) February 14, 2020
- 臭いが気になる
- 騒音が気になる
- 隣近所の視線が気になる
スポンサーリンク