スポンサーリンク
  • インナーバルコニーって何?
  • 間取りで、ベランダと何が違うの?
  • インナーバルコニーは必要なの?
新築注文住宅の間取りを考える際、何のことなのかわからないという声は多いです。 インナーバルコニーとは、バルコニー部分が建物の内側に引っ込んでいる屋根付きのバルコニーのこと。 バルコニー関連記事。 バルコニー屋根後付け値段他注意点 バルコニー屋根後付けは値段より重要なポイントがある
スポンサーリンク
バルコニーのおしゃれ一軒家 バルコニーのおしゃれ|一軒家の犠牲注意点 バルコニー用タイルの使用注意点を解説 バルコニータイルは必要?デメリットと後悔原因|マンション戸建て共通点 新築外観デザインをバルコニーで考えるポイント 手摺り バルコニー手摺り目隠しやタイルおすすめは?実例動画WEB内覧会 新築バルコニーやベランダ必要無し間取りの選び方 新築バルコニーとベランダの費用違いや節約術 新築バルコニーの広さが狭い?奥行きの選び方と物干し竿の関係性 新築バルコニー広さが狭い?奥行き選び方で失敗対策 新築バルコニーが必要な理由 屋根代わりで暑さ対策 新築バルコニーやベランダは必要?無しを失敗原因にしない選び方注意点 今回の記事では、インナーバルコニーがある間取りのメリットデメリットについて以下の目次で解説しています。 インナーバルコニーとは インナーバルコニーがあるメリット インナーバルコニーがあるデメリット インナーバルコニーをオシャレにする方法
スポンサーリンク

インナーバルコニーとは

インナーバルコニーとは インナーバルコニーとは、2階以上に作られるバルコニーが建物の内側に引っ込んでいるのが特徴。

外観的特徴

事例

バルコニーとの違い

通常のバルコニーとの最大の違いは、屋根の有無。 バルコニーの上に天井がある。 これだけでもかなり使いやすくなります。
  • テラスのように使う
  • バーベキュースペースに使う
  • 人工芝を敷いて、ドッグランスペースにする
  • 子どもの遊び場にする
など雨天でも遊びやすい空間に仕上げることも可能です。

サンルームとの違い

サンルームは太陽光を楽しむために、ガラスや壁、天井で覆った空間。 インナーバルコニーには、屋根がありますが、あくまで屋外です。 これが最大の違いになります。 簡単にいえば、屋根付きのベランダ(バルコニー)と壁に囲まれたプライベートスペースみたいな感じです。  

インナーバルコニーがあるメリット

メリット メリットは3つあります。

庭の代わりになる

  • ウッドデッキを配置できない
  • 狭小地、変形地で庭がない
  • 屋上テラスを用意する予算もない
こんな時に次の選択肢になる間取りといえます。

段差がない

  • 小さな子どもがいる
  • 段差のない遊び場がほしい
  • 家の中の間取りに空きスペースがない
こんな時には、リビングの延長として、室内から外に向かって広い空間を用意することができます。

洗濯の物干しスペース

  • 子どものおねしょした布団はどこに干す?
  • 布団を干すスペースがない
  • 室内物干しでは足りない
胃腸炎や嘔吐下痢を伴う子どもの流行病も心配。 おねしょの時、掛布団と敷布団を同時に干すスペースを確保していなかった。 こんな時の臨時スペースとして活用可能です。  

インナーバルコニーがあるデメリット

デメリット インナーバルコニーを用意すると、どんなデメリットがあるのか?

固定資産税

バルコニーやテラスは、出幅が2m以下の部分は、延べ床面積に含まれません。 しかし、2mを超える場合は、固定資産税の対象になることもあります。 設置する範囲を事前に計算してもらうようにしましょう。

日当たりが悪くなる

庇や屋根が長くなれば、その分日当たりの確保は難しくなります。 例えば、狭小地は影響が出やすい。 マンションの一角のような想像をするなら、2m以内のベランダのイメージで作りましょう。  

インナーバルコニーをオシャレにする方法

バルコニー インナーバルコニーをオシャレに使うためには以下のような設備を活用するのがおすすめです。

人工芝を配置

人工芝にはいろいろな効果があるのをご存じですか? 【人工芝のあるメリット】
  • 熱を逃がす
  • 光の照り返しを防止
  • 騒音の緩和(吸音効果)
  • 目も心も癒される(リラクゼーション効果)
  • 糖尿病の予防、治療効果(裸足の足裏を芝生の茎葉で刺激することで血糖値の低下を促す)
  • 眼病の予防(飛砂を防ぐことが眼病の予防になります)
  • 障害防止(コンクリートよりも擦り傷や打撲のケガを負うリスクが低い
  •  児童の体力向上(外での活動が多くなることで、反射神経や筋力の鍛錬が可能)
  • 新たなコミュニケーション効果(外で風にあたりながら会話をすることは開放感と外の人との交流のきっかけになることもあります)

屋外間接照明を設置

蛍光灯のように青白い灯りは交感神経を刺激します。 一方で、神経を緩和させるのが、白熱電球のような温かみを帯びた灯り。 こちらは、副交感神経を刺激します。 人に安らぎと落ち着きを与えてくれるので、寝室やリビングから見える光景におすすめです。

プール等を設置する

子どもの遊び場として活用する方法は、屋外プールの設置です。 この場合は、屋外用の水栓等を用意するとさらに使い勝手が良くなります。  

インナーバルコニーのリフォーム費用

もし将来的にインナーバルコニーにしようか検討するとどのくらいの費用が掛かるのか? この答えは、1坪あたり45万円から50万円前後が相場となります。 掃き出し窓の外を活用する場合、間仕切り壁などを使ってインナーバルコニーにすると、1坪辺りは25万円前後が目安になります。 最初から作るか、将来を考えるのか? この辺りも施工費用の節約として検討しましょう。 画像参照元 https://www.houzz.jp/photos/phvw-vp~96103308  
スポンサーリンク