一生賃貸で暮らす
スポンサーリンク

自分の家は賃貸。

自分の家は持ち家。

この2つを見たとき別に住み続ける環境がどちらであっても他人にとやかく言われる必要もないこと。

でも自分が年齢を重ねていくと少しずつ不安が出てくるのも現実。

  • 一生このままで本当に大丈夫なのか?
  • 老後の家賃なんて本当に払えるのか?
  • このままこの部屋に住み続けられるのか?

19歳や20歳で家を購入する人もいる。

25歳、28歳など20代における決断。

私も最初のマンション購入は28歳で契約。

そして、その後35歳で今の住宅を購入した。

ローン組んでまでなぜ今の時代に家を買う?という人も多い。

部屋も増えて、別に不便になったら、次に必要な物件を探せばいいだけ。

このように今素直に言える人は、正直都心や都市部だけだと私は思ってしまう。

その理由と私がこれまでの人生の中で親から学んできたことをご紹介していきます。

これまでにも家が欲しいと思う人の気持ちや実現させるまでの考え方なども書いてきました。

家が欲しい母子家庭の注意点|業界経験者が解説

家が欲しい母子家庭の注意点|業界経験者が解説

スポンサーリンク

家が欲しい理由

家が欲しい理由!20代30代で新築購入した体験記

家が欲しい独身男性の選び方

家が欲しい独身男女の選び方と注意点体験記

家が欲しい心理や価値観|結婚後の夫婦がはまる最悪の事態!相談体験記

家が欲しい心理や価値観|結婚後の夫婦がはまる最悪の事態!相談体験記

自分の今の部屋の広さに不満がない人。

それなりに賃貸に得を感じる時も当然ある。

でも家を買う事とどっちが結局安いのか?

こう考えた時、結局は自分の家を持つ事の方が安いと私地震が親の生き様を見て感じた。

そして、自分が賃貸に入居している時に感じた事を含めてご紹介していきます。

スポンサーリンク

賃貸で一生暮らすのは人生の損という教え

一生賃貸で暮らす

自分の周りはすべて家を買うという住まいの形を選んだ人ばかりだった。

資産をいくつも持つ人もたくさんいた。

私も今マンションと一戸建てどちらも持ち続ける生活をしている。

ある意味資産的に子供が将来住むのも困らない条件をと思って住まいを買うタイプを2つに分けた。

2019年。

今この時期に私が今後の人生をどう考えるのかを男性女性を問わずこれからの子育て世代の住む環境選びという視点で親から教わったことをご紹介していきます。

賃貸で一生暮らす何が損なのか?

賃貸で一生暮らす何が損なのか?

私の親も実際に20代で不動産購入を実現していた。

それまでに夫婦で共働きで必死に貯蓄をして、40代ではもうすでにリフォームの話もリアルに増築や内装などを変えていた。

貯金を残しながらもなぜ家を借り続けるという選択をしなかったのか?

この答えは、父も母も親の代から言われていたことが影響していたようです。

いつか年金だけで暮らしを考える時間がくる。

現在のような毎月の計算の中で生き続けられるのはもう難しいと考えるべき時代が来る。

だから、安易に自分が引退した後、引越しを繰り返すようなことを考えるのはやめておくべき。

体力がなくなる。

行動範囲が狭くなる。

物価が上がる。

自分の生活に何を必要とする?

こう選択を迫られた条件の中なら、少しでも家を建てる資金を用意しておくべきだ。

田舎は土地がある。

もしこの先もずっとこの場所で生きることを考えるなら、賃貸という選択は簡単にはおすすめできない。

こんなことを言い残し、実家を人生の中でローンを組むのも50代までに全てを終わらせるように組む。

ここまで気にして、賃貸を探すという行動を私が子供の頃からリスクしかないと教えられてきた。

昔はそうだったかもしれないけど今はそういう時代ではない。

この考え方についてご紹介していきます。

賃貸で一生暮らす選択と地域格差

一生賃貸で暮らす地域格差

今の時代なら、正直スマホ1つがあれば、誰でも何も気にしないで好きな場所でいろいろな事ができる。

  • 読書
  • 映画鑑賞
  • 買い物
  • 友達との会話

ライフスタイルはどんどん賃貸住宅の環境を昔と比較すると狭くコンパクトな環境出事が足りると言われる感じになってきた。

これも大きな時代の変化に伴うライフスタイルにおける住居の価値観の変化に影響していると思う。

まして、新築でなくても人気のエリアには複数の過去に誰かが住んでいた家も立ち並ぶ。

中古と言われても新築と比較して立地に利便性があれば、わざわざ固定資産税が高い家を買う必要もない。

こんな事を言える人も結婚して夫婦になって、いずれは子どもが生まれた時。

このときの変化には、確実に地域格差を比較する事で、二極化が進んでいると私は感じる。

住み替えの選択肢の数に圧倒的な差

住み替えの選択肢の数に圧倒的な差

保険がどうのとかよりも先に家賃が高い安いと言われているのはあくまで仕事や子供に合わせて住む先があるという現実が前提となる。

その分家賃も高いし大変。

そして、税金も多くかかりやすいエリアにもちろん住むことになる。

こんな生活をずっと続けられる人は、都市部にしかいないと私は思ってしまう。

65歳を過ぎて今とは異なる人生の選択肢を迫られる。

次に利用する物件は、生活に必要な店も多く、もちろん物価もそこまで高くない。

こんな贅沢な選択ができるのは、正直物件が多くなっていくエリアでしか実現ができない。

少子高齢化よりも先に過疎化という文字をどこまで考えるか?

親が亡くなって遺産があって、その親の資産を売却して現金にする。

もちろんこういう流れから少しでも一人暮らしを続けられる状態を考えている子供も少なくない。

でもそれって、一般的に考えて、それだけの資産価値がある場所に住む人向けの考え方でしかない。

街と呼べるような場所ではなく、過疎化が進む田舎町で自分の自宅を持たない人に次から次に賃貸として利用できる物件はそう多くない。

家を借りる契約をした時の将来の不安

家を借りる契約をした時の将来の不安

私は住宅業界に勤めた後に、自分でも実際に賃貸の生活という経験で生活にかかる支払いの対応を肌身で感じたいと経験したことがあった。

駅徒歩圏内の物件家賃相場

自分の住む場所と仕事、結婚、子どもなどを総合した場所の選び方。

徐々に一人で話を聞いていた時から、高齢になる時までずっと同じ場所は無理と感じた。

高齢者になってから希望しても結果的に自分に何かあった時、誰が払ってくれる?

こんなことを常に可能性の1つとして考えるようになってしまった。

「周りに迷惑をかけない生き方」

「建物の老朽化による退去の指示」

「車がないと生きていけないエリアでの高齢者の暮らし」

この3つを考えたら、どう考えても家賃を払って生活を続ける事の方が大きな出費を伴う。

家賃を払っていくよりも、自分の家を購入して完済して自由になった生活との差は圧倒的な差になってくる。

これが別に私が初めて5万円から8万円前後の物件を借りているときに感じた生活のリアルな将来設計でした。

「何にお金を払うのが本当の楽につながる行動なのか?」

この答えは都市部に比べ、私は退職をした後の貯金ゼロ生活になるような未来を見据えるなら、余裕のある暮らしは家持ちだと思えた。

人に迷惑をかけない生き方と適度な自由

一生賃貸で暮らす人生の選択

今の高齢者世代の人生の先輩たちも最近はこんなことを口にする人が増えている。

「他人の世話になってまで長生きしたくない」

この意見は確かに子育ても終えて自分がもうこれ以上いろいろなことを求めていないからこその発言なのか?

それとも自分の周りに何か悩みを抱えるようなことを経験した人がいるからなのか?

これは正直すべてを知るわけではない。

でもそういう人達が今の家をもし大挙してほしいと言われて、出るしかない事情が本当に物件として発生したらどうなるのだろうか?

とてもではない無理と言って自分の月々の年金のリアルな実態を伝えてなんとか住み続けられるように交渉したいと思う人は多い。

貯金ゼロで今の家を出るとなれば、引っ越し代ですら無理。

月々の同じ家賃で暮らせる物件に保証料や最初の契約料が必要になったら?

いろいろ考えてみたら、いくら自分の事を自分で全てやっておきたいと思ってもどうすることもできない事も出てきてしまう。

独居老人の孤独死を恐れる企業やオーナーの心配

独居老人の孤独死を恐れる企業やオーナーの心配

本当に他人に迷惑をかけないとキーワードを考えるなら、やはり賃貸に住み続ける暮らしを検討するのはどこか違和感がある。

最終的に自分が本当に人生の終わりを迎えそうなとき、あなたはただその場所で静かに最後を待つだけで終わってしまう。

亡くなった後の事なんて知ったことではない。

この言葉がその先のオーナーが全て投資しなければいけない本来この無くなる人以外が利用していれば必要がなかったことに払う資金は?

これを今までの家賃という言葉で置き換えるのは間違っている。

仮に家賃5万円でもそのオーナーは不動産の賃貸による所得に応じた税金を支払う。

その残りのわずかな利益を全て数年分では済まない金額を払う事になる可能性さえある。

今まで住まわせてくれたことに感謝している。

この言葉を本当のいみっで使えるのは、この現実を自分の持ち家から病院のベッドまたは自宅でみんなが見守る時に亡くなるのが理想では?

こうした状況はあくまで、理想でしかないのか?

敷金ゼロ、礼金ゼロをしないと家を借りる事も難しい先の自由とは何か?

これは、もう別に住居費に何も払う必要がない。

この言葉を安心して伝えることが出来る環境を手にした人が自分の持つ家の中で可能な範囲の生活を送る時に買い物の分だけ払っている時の生活ではないでしょうか?

スポンサーリンク