ヘーベルハウス外壁の特徴
スポンサーリンク

ハウスメーカーの中でも満足度ランキング常連の会社であるヘーベルハウス。

「坪単価は100万円が大まかな目安です。」

こんな言葉をサラッと住宅展示場の営業の方も伝えてくるほどの価格。

そんな価値はどこにあるのか?

この対象として、注目が集まるのが外壁。

ヘーベルハウスには、他の会社のタイルなどとは全く異なる歴史と特徴があります。

この点が、オリコン日本顧客満足度(ハウスメーカー注文住宅部門1位)にも関係しているのか?

どんな施工で、事例として参考にするべきポイントなどをご紹介しています。

ヘーベルハウスについては、以下のような記事も書いています。

へーベルハウス30坪40坪価格感想

ヘーベルハウス価格30~40坪単価や総額比較注意点

スポンサーリンク

ヘーベルと言えば、旭化成の外壁材や外壁塗装が特徴。

この言葉は、私が現場にいた時にも大工さんなどから他の会社の事を聞いた時にすぐに聞こえてきた。

それくらい外壁が独特。

そして、そのポイントはどこまで価値があるのか?

今回の記事では、ヘーベルハウスの外壁について、以下のような項目でご紹介しています。

ヘーベルハウス外壁の特徴

ヘーベルハウス外壁の施工事例

ヘーベルハウス外壁と単価価値

自分の家がどんな外観に仕上がるのかを判断する上でも重要になる。

家の中よりも外の塗装の色や屋根など建物を外から他の人の目を意識する人にとってはいろいろな意味でも重要。

もちろん、メンテナンスという点では、我が家もタイルを選択。

少しでも将来の塗り替えなどの必要が少ないコストダウンを目指した。

外壁は防水や気密にも影響がある大切な工事。

だからこそ、知っておくべきポイントをご紹介していきます。

スポンサーリンク

ヘーベルハウス外壁の特徴

ヘーベルハウス外壁の特徴

最初に出てくる用語は、alc。

防火壁という考え方

防火壁という考え方

火災における被害の拡大に建物が被害を受ける可能性が心配。

空気の乾燥する時期に、家事が多いエリアに住む方には、毎年どこで火事が起こったのか心配する人もいる。

延焼という文字が被害の拡大を防ぐポイント。

特に住宅密集地となる都市部や狭小住宅地の場合には、自分の家を守るための外壁。

この考え方が重要になる。

その答えとして、他社と全く違う構造になっているのが、ALCコンクリート。

1966年にこの複合性脳素材をドイツから技術導入したのが始まり。

二重の断熱構造

二重の断熱構造

外周部分というのは、高性能断熱材・ネオマフォームとALCコンクリート・へーベルを組み合わせている。

通常のコンクリートの約10倍という断熱性を達成しているのがこの仕組みの特徴。

住宅用に使われている外壁と内部構造という2つの組み合わせが家の中の安心に関わっているとも言えます。

劣化を防ぐ構造

劣化を防ぐ構造

確かにコンクリートと言えば、道路やビル建設などさまざまな大型の工事に使用されている。

当然耐久性という考え方を重視すると、その劣化の度合いは木造や軽量鉄骨等よりも強い事が分かる。

ヘーベルハウス外壁の施工事例

ヘーベルハウス外壁の価値

でも別に自宅の居住用の建物にわざわざそこまでの素材を使う必要があるのか?

実際にどんな建物用に使用されているのか?

表面が独特な目地を使用している。

自分の家に使用していると、他の住まいを見た時にも外観的にもヘーベルとわかりやすい。

色の違い以外には、実際にどんな場所に使用されているのかをご紹介していきます。

重要文化財にも使用されている素材

重要文化財にも使用されている素材

奈良県にある唐招提寺新宝蔵にも使用されているのが情報を見ていると出てくる。

中には、貴重な木彫像などが保管されている。

文化財をきちんと保管できる状態を作る。

これこそが耐久という文字に対して、わかりやすい事例だと思います。

劣化という文字が文化財の状態にも大きく影響を与える可能性がある。

もちろん中にさまざまな費用を投資して、保管部を別の状態にすることも可能な時代になった。

しかし、そうしたことをしても外壁に安心がなければ、撤去させて補修工事を実施しなければいけない。

こう考えたら、水、熱、ひび割れなどを考慮した際に外装としての安心要素が重要となる。

もちろんこうした内容は各社が寺院以外にも何かしらに関わっているかもしれない。

でも、雨水などが雨漏りになってしまうローコスト住宅もある時代。

こういう技術は、外部に認められていると判断できる情報だと思います。

ヘーベルハウス外壁と単価価値

ヘーベルハウス外壁と価格

新築として、自分の家のオリジナルの色や目地を選んだ。

これで他の家と被りにくい。

自分の家として満足度も高い。

こんな自己満足のための選択をしてもその先の維持するための条件を見たらその価値はどうなるのか?

メンテナンス費用は高い?

メンテナンス費用は高い?

家は、外壁だけではない。

  • 屋根防水
  • ベランダ防水
  • 開口部(シーリング等)
  • 埋設設備(樋(軒樋、固定金物等))

こうしたさまざまな内容が重要になる。

このメンテナンスは、30年目に400万円ほどかかって全体を集中メンテナンスする必要がある。

当然、この価格は、30年目に行う金額としては安い。

しかし、メンテナンスフリーという言葉をあまり過剰にとらえてしまうと、年数が経過してから、いざ子供たちに引き継ぐときにも高い!と思われてしまう可能性は?

このような内容もチェックしておく必要がある。

解体は逆に高額

解体は逆に高額

建物を子供たちも同じ条件の家を気に入ってくれるのか?

親の世代が建てた家が古いと感じる人は多い。

単純に時代の流れに伴って、需要が異なり、デザインなどの選択も全く違う可能性も出てくる。

この時、建て替えを検討するとなるとどうなるのか?

この時のコストは想像以上に高い。

木造の内容と全く違う。

もしこの先で子供たちにも引き継いでほしいと思っているなら、立て直し不要を安心とするのは本当に両親へのありがとうで終わるのか?

この点が価値観の変化に伴う部分で私は心配があった。

だったら、30年後に建て替えができる程度の貯金を遺産に残し、木造で建てる。

この選択の方がその時代に沿った30年余り先の未来に子供たちにとっての標準設備で家を建てられるのではないか?

この点を今手にする内容と住まいのエリアの条件によって慎重に考えるべきだと私は判断しました。

今回の記事でご紹介したかった内容は以上となります。

最後まで読んでくれてありがとうございました。

スポンサーリンク