
- クラシスホームの評判,口コミが気になる
- クラスホームの坪単価はいくらくらい?
- クラシスホームの標準仕様のグレードは?
- クラシスホームの外観はダサい?オシャレ?
- クラシスホームは平屋も対応可能?
愛知県内注文住宅関連記事。

愛知県ローコスト住宅おすすめの工務店やハウスメーカー|家を建てる最初の一歩
今回の記事では、クラシスホームの評判,口コミを建てた人の本音を交えながら、以下の目次でご紹介しています。
クラシスホームの概要
クラシスホームの坪単価
クラシスホームの実例
クラシスホームの特徴
クラシスホームの標準仕様
クラシスホームで家を建てるメリット
クラシスホームで家を建てるデメリット
クラシスホームの会社概要
クラシスホームの対応エリア
クラシスホームの評判,口コミ
家づくりで失敗後悔しないためのポイント
クラシスホームの概要

クラシスホームは、愛知県名古屋市を拠点とする注文住宅の会社です。
2016年~2020年度における注文住宅施工棟数東海4県で地域ビルダー部門では5年連続1位。
なぜ人気なのか?
- 性能が優れているのか?
- デザイン性?
- 坪単価が安いから?
細かく見ていきましょう。
クラシスホームの坪単価

坪単価目安は、37万円から75万円とかなり幅広い。
一見すると、ローコスト住宅の会社?と思われるかもしれませんが、そんなことはありません。
しかし、建売住宅などで安い価格帯が紹介されている物件が多いのであれば、棟数No1の理由も見えてきます。
予算重視の人向けの安い商品。
こだわりがある人向けの中間ランクの商品。
売れている家のバランスが重要ですね。
クラシスホームの実例

いくつか価格帯をご紹介していきます。
愛知県豊田市
建物本体価格 | 1575万円 |
付帯工事 | 250万円 |
延床面積 | 108.69㎡(32.87坪) |
完成時期 | 2021年 |
坪単価 | 47.9万円 (計算方法:建物本体価格÷延べ床面積) |
知立市
建物本体価格 | 2099万円 |
付帯工事 | 340万円(地盤改良工事は別途90万円) |
延床面積 | 150.00㎡(45.37坪) |
完成時期 | 2019年 |
坪単価 | 46.26万円 (計算方法:建物本体価格÷延べ床面積) |
江南市
建物本体価格 | 2829万円 |
付帯工事 | 346万円(地盤改良工事は別途67万円) |
延床面積 | 188.50㎡(57.02坪) |
完成時期 | 2019年 |
坪単価 | 49.61万円 (計算方法:建物本体価格÷延べ床面積) |
比較ポイント

上記の事例には、以下の費用が含まれていません。
- エアコン
- 証明
- カーテン
上記の3つで120万円~150万円は必要になる家もあります。
つまり、予算感としては、坪単価60万円から75万円程度は想像しておくことが大切です。
クラシスホームの特徴

工務店では自由度が低い。
設計事務所は、デザインが気に入ったけど設計費用が高い。
大手のハウスメーカーは、高いイメージしかない。
こんな選び方をしているなら、まずはミドルクラスの標準的な家づくりを知ることが大切。
自由設計と自社施工

下請け業者に丸投げの会社も多いです。
デザイン以外の構造計算等も外注先に依頼する会社もたくさんあります。
こうしたことをせずに、すべてを自社で担当する会社は中間マージンの支払いが少ないです。
他にも、自社施工を行うことで、施工業者のせいにしない環境になっています。
愛知県で年間1000棟の施工実績

地域密着の会社を探している。
知名度がある会社がいいなぁ。
こんな探し方をしている人は、建売や注文住宅で少しでも地元で建てているのを見た事がある会社を選ぶ人もいます。
クラシスホームの標準仕様、性能

構造、工法

金物を使った「ストロングテクスチャー工法」を採用。
【在来工法との違い】
一般の在来工法の1.5倍から3.0倍の接合強度を実現。
- 通柱に金物接合を採用
- 接合部を補強
基礎

基礎は、ベタ基礎を採用。
【メリット】
- 不同沈下が起こりにくい
- シロアリ被害を防げる
【デメリット】
- コストが高くなる
- コンクリート内の鉄筋によって強度が変わる

耐震性能

耐震等級3の基礎づくり。
耐震性能評価は、3段階。
1から3があります。
等級 | 特徴 |
耐震等級1 | 建築基準法で定められている最低限の耐震性能を満たす 震度5程度で住宅が損傷しない程度 |
耐震等級2 | 耐震等級1の1.25倍の地震力に耐えられる性能や耐震強度水準 |
耐震等級3 | 耐震等級1の1.5倍の地震力に耐えられる性能や耐震強度水準 |
断熱性能

最高等級4相当。
発泡ポリスチレン系断熱材「ミラフォーム ラムダ」とロックウールを採用。
ミラフォームを使用するということは、外断熱が基本となります。
【外断熱のメリット】
- 結露が発生しにくい
- カビの発生が抑えられる
- 金属製の建具がさびにくい
- 住宅全体の寿命も長くなる
- 内断熱よりも冷暖房費が安く済みます
【外断熱のデメリット】
- 高額になる
- 施工できる業者が少ない
- 外壁が厚くなる
- 狭小住宅にむかない
- 発泡プラスチック系の素材では低温でも発火してしまう可能性があります
価格は、グラスウールよりも2.5倍くらい高いです。
ミラフォームは、基礎断熱のようなシロアリの被害を受けやすい場所が適所です。
一方で、柱の間に「切り込む施工」は、断熱欠損という極めて深刻な問題を起こす場合もありますので、注意が必要です。
UA値 | 0.54~0.58 |
C値 | 0.3~0.6 |
【寒いの?】
冬に寒いか心配な人は、この数字になるのかをしっかり確認してください。
- 最高グレードにしないとできない。
- サッシは、アルミサッシである
- ガラスは、複層ガラス(ペア)である
こういう家は、時間の問題で夏暑くて冬寒い家になる可能性があります。
アフターサポート(保証期間)

保証対象 | 期間 |
建物保証 | 10年 |
瑕疵担保責任保険期間 | 10年 |
地盤保証 | 20年 |
住宅設備保証 | 2年 延長最大10年 |
耐震補償制度 | 10年間 |
耐震補償制度とは、地震保険とは異なります。
万が一、地震の揺れが原因で建てた住宅が全壊した場合、建物本体価格の50%を補償します。(最高2000万円まで)
【延長保証条件】
対象 | 条件 |
建物保証 | 10年目の無料点検時に有償メンテナンスを実施した場合 20年目以降の無料点検については、保証が延長された場合にのみ実施 |
【無料点検】
6ヶ月、1年、2年、5年、10年の5回の無料点検を実施。
クラシスホームで家を建てるメリット

棟数実績のあるビルダーである

棟数実績があることが大切だと思っている人にとっては、東海エリアNo1という実績はポイントになる。
しかし、工期が短い突貫工事が多くなれば、当然アフターサービスも手薄になりやすい。
工期にもゆとりを持ち、従業員がある程度柔軟に対応しているのかどうかが重要です。
価格帯はローコスト希望者も対応可能

建物本体価格÷建坪の計算上では、坪単価40万円台も公開されています。
しかし、電気工事や諸経費などを入れたら、60万円以上になります。
オプションをたくさん入れたい人は要注意。
クラシスホームで家を建てるデメリット

支店毎に口コミに差がある

これは、工務店や大手のハウスメーカーでも同じです。
注文住宅における不満やトラブルの原因は人による仕事。
例えば、申し送りができていない、話が伝わっていない、言った言わない、連絡が来ないなどが一般的です。
クラシスホームの口コミを見てもやはり似たようなことが書かれているので、支店選びや担当者選びは注意しましょう。
クラシスホームの会社概要

会社名 | クラシスホーム株式会社 |
本社所在地 | 〒458-0921 愛知県名古屋市緑区桶狭間清水山1306-1 |
事業内容 | 注文住宅 店舗併用住宅の設計、施工 |
許可 | 宅地建物取引業 愛知県知事免許(3)第20587号 建設業 愛知県知事許可(般-2)第103402号 |
設立 | 2004年6月 |
クラシスホームの対応エリア

愛知県 | 名古屋市、春日井市、瀬戸市、小牧市、一宮市、犬山市、尾張旭市、江南市、稲沢市、長久手市、北名古屋市、清須市、日進市、豊明市、岩倉市、北名古屋市、東郷市、知多市、大府市、東海市、常滑市、弥富市、碧南市、豊川市、蒲郡市刈谷市、岡崎市、安城市、西尾市、高浜市、みよし市、幸田町、大口町、扶桑町、豊武町、 |
岐阜県 | 岐阜市、各務原市、羽島市、海津市、多治見市、大垣市(一部)、可児市(一部)土岐市、笠松町、岐南町、輪之内町、安八町、本巣郡北方町、養老町、 |
三重県 | 桑名市、旭氏、いなべ市、川越町、木曽岬町、東員町 |
クラシスホームの評判,口コミ

集客がすごい
他の会社で設計やってるものですが、集客すごいですねここは。
性能、デザイン、価格どれを優先するのも個人の自由だからみんな好きなように建てたらいいと思います!
ただ外観も内観も好みがあるので、こういうのがいい!とある程度は決めてきて欲しいのは正直感じます、、、
提案しても単に好みじゃないというだけで(オシャレに造れていなければダメですが)突っぱねられることは日常茶飯事ですし、予算が厳しければやはり提案するのは億劫です。
クラシスは対応する数も多いから、ミスは必然的に多くなるし、なんでもかんでも提案していられない、、まぁそうだよなーと年間棟数をどこかで耳にすれば納得という感じ。
外部から見ればクラシスの社員も、不満だらけになってしまっているお客様も可哀想だなぁとコメント見てると思う。
後悔しない家造りをして下さい。
就職した人の声
三回に分けて歩合振り込んで欲しいなぁ。。。
入社して歩合入るまで1年半以上かかるなんて、やってられないわー。
さらに引渡しの翌々月振り込みって、どれだけ営業バカ扱いなんでしょ。
生活やっていけないわ。お客さんも相当減ってきたし、考えものかな。。
色々と経営者の意識ですが、変わりそうもないし。
パワハラがひどい
元従業員ですが、パワハラが酷い会社です。
入社1週間で仕事を教えようとしてきますが、
覚えきれないと呼び出されて、パワハラに
あいます。1週間で全て教え切れてもいないのに。
あと、入社時と言ってることが違いすぎる。
サボってぷかぷかタバコ吸って、残業代稼ぎ
たいだけのオッさんだらけの会社。
現場監督が途中で辞める
ねぇ、ここの現場監督って建築途中で辞めるの?
仕様決めから施工まで交代しないのが売りちゃうんかい!?せめて仕上げてから辞めろや。
それか次々に予定いれられて辞めるに辞めれない系?
見極め方

忙しいことはいいことかもしれません。
しかし、現場の離職率が高そうな雰囲気が出ているのがちょっと怖い。
住宅業界は、人の出入りが激しいし、何より体育会系であることが知られている。
そうした中でも人材育成に力を入れているのか、使い捨てなのかによって、ベテランのモチベーションも仕事量も変わってきます。
私個人としては、こういう会社のアフター対応が一番心配です。
失敗する人の特徴

失敗するとしたら、人との相性がポイントになります。
安易に鵜呑みにしないで、自分の目の前に現れた人の対応を見極めましょう。
- 怪しい
- 調子がいい
- 返事が曖昧
- はっきりしない
- ごまかす
こういう反応を見たら、あまり関わらないことをおすすめします。
こういう人は知識がないため、その後で苦労します(体験談)。
家づくりで失敗後悔しないためのポイント

注文住宅を購入してよかったといっている人ばかりではありません。
家なんて買うんじゃなかった!
オーバーローンになってしまった!
住宅ローンの返済がキツイ
生活が厳しい、貯金ができない
等の声も聞こえてきます。
安易に第三者会社から資料請求をしない

- タウンライフ
- ライフルホームズ
- 持ち家計画
- スーモ
- イエタテ
- アンズ
- ハウジングバザール
多くの会社が一括資料請求や見積り依頼の対応をしています。
しかし、こういう会社はほとんどが仲介手数料をとっています。
つまり、自分の本命から資料請求をするとその分値引き交渉などもしにくい。


スーモカウンター評判,口コミが悪い理由|相談しない方がいい理由
イエタテ相談カウンター評判,口コミ|儲けのカラクリと消費者の損
ハウジングバザール資料請求はおすすめ?しつこい営業事前対処法
まずは不動産会社に相談する

地元で本当に評判の良い会社は誰に聞けばいいのか?
この答えは、地元の不動産屋さんです。
土地の案内をしている時の様子。
引渡し後の物件売却の相談
こういう時にこそ、営業の対応の質や住んでからの不満やストレス、老朽化、欠陥住宅、アフター対応等が見えてきます。
なぜ売るのか?
どうして売れ残るのか?
どうして値引きが入るのか?
それぞれの理由をいろいろ教えてくれます。
土地探しの方は、自然災害やハザードマップ、地盤の強い弱いなどを一度不動産屋さんに聞いてみましょう。
そこから紹介されているのは、1年、2年の話ではなく、本当の意味で信頼できる会社の名前が出てくると思います。
引用元