新築後悔で狭いは購入後失敗ランキング2位!各部屋注意点まとめ
新築家の間取りで狭い悩み対策成功させるコツについて、このページをご覧頂き有難う御座います。
新築一戸建てが増えて、皆満足の家購入が出来ているかというとそうではない残念な現実。
特に、悩みの多い狭いという広さの悩みは新築一戸建て間取りの後悔失敗の2位になるほどの数多い悩み。
具体的には、こんな悩みがあるのです。
・リビング、玄関、子ども部屋、収納スペースが足りない、キッチンが動きにくい。
どの部屋にも狭いという文字が欠かせない現代。
「なぜ新築の注文住宅の一戸建てなのに、狭いという失敗後悔が多いのか?」
3人家族における間取りの注意もご紹介してます。
家族4人という想定に対して、間取りに多い失敗後悔原因もご紹介しています。
5人家族における間取りや配置などの失敗後悔対策もご紹介しています。
子供部屋に多い失敗後悔原因もまとめてご紹介しています。
新築子供部屋失敗後悔間取り他13の原因とリアルな使用感想まとめ
4.5畳の子供部屋は狭いのか?という視点でも書いてます。
狭いと感じないための配置や動線については、ウォークインクローゼット3畳でもご紹介しています。
リビングの悩みをまとめてご紹介しています。
新築リビング収納や広さ,インテリアや照明,コンセント選び方注意点まとめ
私のサイトは、新築購入後失敗後悔をしてほしくないという思いから、一戸建て,マンション購入体験,現場経験を活かして各記事をご紹介しています。
新築住宅関連企業出身者であること。
新築マンション、一戸建て購入経験者であること。
住宅ローン審査に地銀、都市銀ともに落ちた経験がある。
3度目の正直で、審査に通過した体験。
2年後に借り換えを成功させた体験。
ハウスメーカーを一社契約後にあまりにひどい打合せに解約をした経験。
一級建築士、内装業、電気工事士等住宅関連の身内に囲まれて育った環境。
新築間取りは、妻からこれ以上は無いと満足の声をもらえた体験。
カーテンや外構工事を打ち合わせで決めず、節約に成功。
火災保険、地震保険を元保険営業の妻の知恵をかりて、節約に成功。
引越し、インターネット回線等も交渉や外観への影響などを考慮の上、納得のプランを見つけた。
新築購入後は、固定資産税納税、近所の挨拶まわり、アフターメンテナンス、追加工事依頼を経験。
家は不動産の契約が完了した時、夢の実現ではない。
あくまでも生活しやすい事。
それには、家で家事、育児をしてるママの意見も大切にするべき場所がある。
キッチン、浴室、トイレなど必ず家族全員が毎日使う場所は、どう配置してどの程度の広さにするべきか?
子供部屋は将来使わなくなった時も活用しやすくするための広さや間取り配置は?
家族みんなが団らんするldkの広さの理想は?
このような1つ1つが積み重なって最後は譲り合いからより良い家は生まれると私は思っている。
サイト管理人2児パパニッキーと申します。
だったら、私が過去の仕事の時に学習した事を含め、このHPをご覧のあなただけには無料で、ページの最後に各部屋の対策法をまとめてご紹介したいと思いました。
このページでは以下の内容について、新築後悔の原因の狭いについてご紹介してます。
・新築が狭いと後悔をする各部屋の共通点
・新築が狭いと後悔する原因は収納?
・新築が狭いと後悔する原因は理想と現実のギャップ?
私自身が購入した一戸建てはすべての部屋で大満足しています。
間取り計画の迷いがあるならぜひ、みて下さい。きっと見え方が変わります。
新築が狭い後悔各部屋共通点
まずは、新築が狭いと後悔する間取りの共通点をご紹介していこうと思います。
新築が狭い後悔原因共通の理由1.動作スペース確保
あなたが住む家を狭いと感じる根拠を想像してみてください。
いかがですか?
何を想像されましたか?
人が空間を狭いと感じる家やスペースというのは、こんな表現があるんです。
- 収納空間ばかりで押しつぶされそうな家
- 物が散乱した家
- 足の踏み場に困る部屋
上記のどれもが、上の画像に見せた一枚の画像に集約されているのです。
答えは、人間が自由に使えるスペースの確保。
人の動くために必要なスペース確保は、通り道と動線にあります。
- 座る
- 立つ
- しゃがむ
- 足をのばす
色々な動作が生活の中には存在します。
しかし、このどれもが幅がなければ動きが取れません。
結果的に、家具がおけても人が動けない。
これが、新築が狭いと後悔する方に多い全部屋共通の最初の課題と言えるのです。
新築が狭い後悔原因共通の理由2.視界
視界に映る空間1つでも、人は狭いと感じる理由があります。
視覚の原因には、以下のようなものがあります。
- 壁紙クロスのデザインや色。
- 窓の配置や大きさ
- 窓の外に見える景色(隣の壁などの距離感)
- 明るさ
分譲地や建売などの場合は特に、窓からの景色が角の家でない限り、視界を遮られることも多い現代。
「各部屋の方位や見える対象物の特徴から、どうすれば、部屋が狭いと感じにくいのか?」
この課題を考えずに、中身のデザインやインテリアに夢中になることから簡単に新築も狭い後悔原因の塊となっていくのです。
新築が狭い後悔原因共通の理由3.間違った基準
私が奥さんから広さの意見を聞いたとき、これが狭いと感じる理由だと説明した内容があります。
この理由が、「イメージとのギャップ。」
- 6畳は狭い
- 4.5畳は論外
- 12畳あれば十分。
新築で狭いと後悔する人の多くは、畳数を基準に広さを考えている。
この考え方は、大きく現実とのギャップを生み出すのです。
その根拠は?
- 家具の奥行きは?
- 使う人の体系や足を投げ出すなどの癖
- 何人同時に利用することが想定されているか?
広い部屋があれば、その分大きな家具を置きたくなるのも新築購入者の連想しやすい思考。
しかし、理想の広さという言葉と現実的に使用可能な範囲におけるイメージが合っていないのです。
ですから、万が一広さを考えるなら、歩数を基準に考えてください。
人が歩く歩数で何歩分のスペースが欲しいのか?
狭いと感じるのは何歩の距離か?
こうして基準を考えることで、スペースの狭いは確実に解消されやすくなるのです。
では続いて、新築と言えば、収納スペースという言葉を口にしている営業マンが多い現代。
しかし、収納を考えすぎると新築で狭いと失敗後悔する原因になる?という内容をご紹介していきます。
新築が狭い後悔原因は収納?
住宅関連の商品も日々進化を続けていますよね。
しかし、あなたが使っていた過去の収納の方がはるかに良かった条件というのも中にはあるのです。
収納建具は、最新商品がすべて省スペース化ではない。
これもあなたに大事にして欲しい言葉の一つ。
広く使いたいなら、その場所をいかに活用するかも考えておきましょう。
新築が狭い後悔と収納の誤算1.数字のマジック
新築間取りの打合せでは、実に数字というのは、面白い現象を引き起こします。
現代の新築で、収納が必要な面積は、4割とも言われています。
しかし、4割があればいいのでしょうか?
先ほどご紹介したように、最新収納設備が必ず便利と限らないという事例がまさにこの数字と大きく関係しているのです。
そのヒントは、築30年の押入れ規模の奥行きがある収納がどんどん消えている現実。
「こまかな収納が家の随所にある。」
「スライドドアなどの省スペース化が多い。」
でも、実際に、何が入りますか?
- 季節家電はすべて1か所に入りますか?
- ハンガーには、厚手のアウターもすべてかけられますか?
- 長いハンガーラックも耐重量は?
- 引き出しがなくて本当に大丈夫ですか?
- 座布団やクッション、ぬいぐるみなどかさばる物は?
先ほどの畳数同様、数字に惑わされないでください。
収納スペースは十分家の随所にありますから、大丈夫です。
この言葉は、営業トーク。
何も入らない収納は、あるだけ無駄。
部屋にしていた方がまだ使用方法の選択肢があることも多いのです。
新築が狭いと後悔する前に、何を入れるかリストを作りましょう。
新築が狭い後悔と収納の誤算1.作り付け
新築が狭いと後悔する収納の1つが作り付け。
作り付けは、一見便利に見えます。
何に使うのか決まっているのですからイメージ通りに物が届きます。
しかし、逆に、周辺や入れるものは必ず固定していますか?
- 子どもが大きくなったら使わなくなった作り付けの台。
- 仮の椅子として使えると思ったが、腰が痛くなる高さだった。
- 収納の高さが足りず、入れたいものが何も入らなかった。
今あると便利では、収納にも価値が半減します。
新築で狭いと後悔する人の多くが一時しのぎにしか使えない家具を採用します。
まずは、長い目で大人が使えるスペース作りを基準に新築の収納は考える。
この視点を最も大切にしていただきたいのです。
では続いて、新築が狭いと後悔する際の理想と現実のギャップをもう少し違う角度からご紹介していきます。
新築が狭い後悔原因は理想と現実のギャップ
先ほどの話の延長にはなりますが、あなたにも生まれ育った家や環境があると思います。
その環境すべてが窮屈で使いにくい連続だったわけではないと思います。
家は、一長一短があるものだと私は思います。
その一長に該当する内容は、これからの家つくりにも絶対入れるべきなのです。
使い易い家は、生活しやすい家
私は、この言葉を数ページにわたって書いています。
そのくらい使いやすさは家作りに間取り一つでも非常に重要なのです。
では、ここまでの内容を含めて、各部屋を一覧でご紹介していきますので、興味あるページからご覧下さい。
・脱衣所
・トイレ
・リビング
・玄関
新築玄関については、14項目に分けてそれぞれの対策やポイントもご紹介しています。
新築玄関失敗原因14項目の注意点と対策法まとめ|Web内覧会画像付
・子供部屋
・浴室
・寝室
あなたの家つくりが成功できる事を願っています。
私たちが住んでいる家は、総2階34坪の家。
家族は4人です。
しかし、いずれの部屋の収納も窓もすべて高校生までの想定をしながら考えました。
物を増やしすぎないための配慮。
しかし、増えてしまった物をどう片づけるのか?
圧縮袋に頼りすぎない生活を送るための工夫。
クリスマスツリー,おひな様,季節家電などの一時期使う家財道具の収納スペース。
こうした収納への配慮から、照明、壁紙,床材の色、エアコンの配置など視点を様々な角度から見てきました。
大人が見る視点で狭いと感じるスペースは誰が使っても狭いです。
子供だからとか使う人次第という考え方は親のエゴ。
実際に誰でも長く使える工夫を心掛けてみてください。
このほかにも、新築失敗後悔の各居室における注意点については、新築間取り一戸建て失敗後悔ランキングと居室注意点まとめにて、すべての各部屋の課題をご紹介してます。
新築間取りにおける失敗後悔ランキングもご紹介しています。
この記事でご紹介したかった内容は以上となります。
新築間取りで最も需要が多いとされる30坪の成功と失敗の違いについてもご紹介しています。
我が家は30坪台の総二階で家を建てました。
新築30坪間取り総二階家事動線成功と失敗例に多い誤解や注意点
狭いトイレならどうすればいい?
こうした視点からは、以下のような記事も書いています。
狭いトイレインテリアおしゃれ成功の優先順位と3つの失敗後悔原因注意点
どうしても耐えられないという人向けには売却の方法もご紹介しています。
新築に関わるランキングでは、新築祝いという内容も注目されています。
マンションで狭いと感じた事
私が新築分譲マンションを買って気になった事をご紹介していきます。
価格とローン返済額に見合う暮らしを考える。
しかし、自分の手ではどうすることもできないのが物件の広さ。
天井を高くしても広さは同じ。
中古マンションでも1フロアなら暮らし的には住みやすいと思って検討する人は多い。
しかし、ワンフロアでもマンションだから広いし、賃貸ではいつまでも自分たちのモノにならないからお金がもったいない。
こんな感覚で買うと正直、駅に近いアクセスが良い物件があったとしても出ていきたくなるほどの問題になってしまうのが広さ。
3000万円以下の物件探しでたどり着いた結末
私がまだ誰かと夫婦になったり、子どもが学校や習い事に行くような状況で物件選びをしていた時期ではありません。
しかし、査定としても将来も売るには困らないエリアでかなりお得な内容だと思えた。
たったこれだけで1度の人生なら、マイホームを貸すという考え方からとにかくアクセスが悪い場所より3ldkでも子育て世代が暮らしやすい物件にしたいと思っていた。
しかし、実際にワンフロアでの生活はかなりきつきつでした。
各サービスがあっても収納は少なく、結局郊外の田舎に住んでいる状態なのにリフォームよりも住まいを早く戸建に変えたいと思ってしまった。
その背景には、奥行きの少ないクローゼットが多かったことが出ん員だと私は思っている。
とても楽しみにしていたのに、実際に引っ越しを済ませて住み替えをしたら以下の悩みが発生。
- 一人暮らしなのに50足の靴も入らないの?
- 引き出しの収納がないってどういうこと?
何階の部屋を選んだとしてもやはり機能やは同じだと教えてもらっていたのですが、モデルルーム内を見学していた時には少しも違和感を感じていなかった。
結果、日当たりが良いし駐車場も確保できて、買い物は2,3分以内にコンビニもスーパーもあってすぐに解決できる場所なのに賃貸化。
現在の子育てをしている自分でも別にマンションに自分の子と住みたいと思えないのです。
結局、ハンガーの下の部分に何をどう配置しよう?
何も買わないという選択は難しい。
こういう結末になったのです。
デメリットばかりではない
でもこの人生の経験があってよかったのです。
いくら住宅関連の知識があっても今の二階建ての戸建てを買わなければという発想になるかどうかは経験次第。
初めてのマイホームでは要注意
都心ならほとんどが駅に近いアパートや中古マンションに住めたらよかったという人は多い。
しかし、家族が増えるたびに新しい物件に住み替え。
やっぱりこんなことをしていると、何度も引っ越しをする体力が必要。
さらには、リノベーションとか簡単にかいてあるけど、それなりの費用をかけないと初めての人にはハードルが高い。
通勤通学に便利というキーワードも新型コロナの影響で価値観が変わった。
地方や田舎に住み替えをする人が急増。
結果、都心のマンションの時価はどんどん下がる。
こんなことになったら、自分の物件を売りに出しても価格が合わない状態になってしまう。
やっぱり眺望という価値は変わらない。
しかし、部屋の広い狭いという言葉には一定の広さが求められているというのを十分理解してから購入することをおすすめします。
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。
資料請求,外構,住宅ローン体験