カーテンレールおすすめの価格帯、機能、購入方法失敗後悔の原因
新築費用カーテンレールで失敗後悔しないためのおすすめの選び方体験をご紹介しています。
このページをご覧頂きありがとうございます。
この他にも、新築カーテンについては、以下のようなコンテンツを用意しています。
新築カーテン色の選び方|インテリアコーディネートの考え方体験記
私のサイトは、新築一戸建て購入後の失敗後悔をしてほしくないという思いから、自分の以下の経験を活かし、運営しています。
私の体験は、以下のようなものがあります。
元住宅関連企業勤務経験者。
一級建築士,内装業などの身内に囲まれた環境。
そして、以下のような経験をしてきました。
新築マンション、一戸建て両方の購入経験を持つ。
一度注文住宅のハウスメーカーを解約するほどの悲惨な打ち合わせの経験をする。
住宅ローン審査にメガバンク、第三地銀等3回落ちた経験を持つ。
住宅ローン審査を銀行相談を一切せずに通過させた体験者。
2017年に審査通過から2年目で住宅ローン借り換えに成功。
火災保険は元保険営業の妻に助けられ節約に成功。
新築祝いのお返しを専門サービスを使って満足ができた経験。
引っ越し見積もりも時期や会社との交渉スキルを学ぶ事で安くした経験。
新築インターネット回線もスマホ回線等の活用を含めてプロバイダ契約を含めてかなりの節約に成功。
新築購入後の固定資産税納税等の変化を見てきた体験。
カーテンや外構工事などは全て打ち合わせで決めず、自分たちで独自に発注して節約に成功。
このように、住宅業界の中からも購入する側としても体験をしてきました。
そして、現場の知識を使った意識と新築間取りを自分たちも経験したからこそ伝えたい住宅購入における問題を抱えた時の解消法をご紹介しています。
サイト管理人2児パパニッキーと申します。
この記事では、新築カーテンレール選び方について、
新築カーテンレールおすすめの価格帯失敗後悔対策
新築カーテンレールおすすめの機能選び方失敗後悔対策
新築費用節約術カーテンレールおすすめの購入方法失敗後悔対策
以上の内容からご紹介していこうと思います。
ぜひあなたの新築計画の情報収集としてお役立てください。
新築カーテンレール費用失敗後悔対策
新築カーテンというのは、意外に高いものだという印象を受けている方が多い昨今の打ち合わせ風景。
そんな中で、カーテンレールにかけるおすすめの費用相場についてご紹介していきます。
新築カーテンレールおすすめは上限3万円台|費用相場
カーテンを高いカーテンで選ぶことよりも、私は住みやすい家作りにするには、カーテンレールには投資すべき価値があると考えます。
根拠は?
・カーテンレールの機能で電気代節約も可能
・カーテンレールの耐重量がしっかりしていればカーテンを選ぶ選択肢は広げられる
・カーテンレールの取り付け交換不要なタイプを選ぶことは壁の補修工事防止にもつながる
最初に決めるカーテンよりも、取り付けの必要があるカーテンレールには投資すべきと考える元は、
・メンテナンス(壁の修繕費用)
にも取替の際には、費用がかかることも意識しておきましょう。
この点から考えて、
・高機能
・飽きのこないデザイン性
・他のカーテンへの汎用性(耐重量)
こうした条件を加えても、3万円代でいいものが購入できると思います。
では、デザイン性の好みではなく、高機能とは何を意味するのか?についてご紹介していきます。
新築カーテンレールおすすめの機能選び方
新築カーテンレールの選び方におけるおすすめの機能をご紹介していきます。
新築カーテンレールにおすすめの機能 断熱性能
省エネ住宅が重要視されている現代におけるカーテンレールの役割はもうカーテンをつるすだけにとどまらなくなってきました。
・カーテンレールが外へ逃げる熱を遮断する
・カーテンレールが外からの冷気を遮断する
・カーテンレールが余分な日差しを入れない密閉空間を作る
こうした配慮がされた高機能カーテンレールは、あなたの住宅をより快適させる1つの重要なアイテムと言えます。
例えば、
トーソーのコルティナのような商品なら、外からの視野も全てシャットアウトできますので、夜間のセキュリティ対策も役立ちます。
機能は何のためにあるのか?
それは、
生活に役立つための要素をしっかりカーテンレールだけで果たしてくれる内容。
この意識で選んだカーテンレールなら、間違いなく長期間、インテリア的にも機能的にも満足して使えると私は確信しています。
カーテン本体における遮光などの機能にプラスしたお部屋のインテリアとしての装飾に関わる部分。
その本体をどうシンプルにカバーするのか?
レールに求められる機能は、カーテン本体では対応ができない熱を逃がすなどの機能を求める必要があるのです。
でも奇抜に目立ちすぎれば単純に本体の魅力が半減する。
よって、できるだけカバーの有無や色合わせだけでなく、素材にもこだわっておくことが大切です。
ではこうした商品を少しでも安く満足できる購入をするための方法についてご紹介していきます。
新築カーテンレールおすすめの購入方法
私がオススメする最後の情報は、このカーテンレールを購入する方法です。
新築カーテンレール購入方法には充分気をつけましょう。
新築カーテンレールを購入する際には、以下の点が注意点。
・カーテンレールは購入するだけでは使えない
・取り付ける業者を選ぶのが問題
・取り付け時の保証確認も大切
・取り付けの時期の相談も大切
単純に施主支給すれば、全て問題解決というわけではないのが、落とし穴。
ぜひ、注意しながら、工務店やハウスメーカーと相談して決めていきましょう。
私達は、実体験の中では、ハウスメーカーでカーテンもカーテンレールも購入していません。
正直、インテリアコーディネーターも当たりはずれはあります。
ブラインドはそもそもどんな意図で作られたのか?
ナチュラル感
和風
洋風
デザイン前に家の中の空間のイメージにどんなセットが適応しやすいのか?
取り付けた後、何かあった時すぐに自分たちで手を出すことが可能なのか?
省エネ効果をアップするためには、どんな事が大切なのか?
こうした事をほとんど答えてくれなかったのが我が家が一度解約をしたときの打ち合わせの実態。
これでは、木製なのかアルミなのかを選ぶ事一つも決められない。
さらに、注文する価格は、決してシェード1つ、ロールスクリーン1本の選択でもネットを使用する時より確実に高い。
正直、壁紙の時までの打ち合わせとは全く違う神経を使い、正直かなり疲れてしまった印象を持ったのがこのカーテンの打ち合わせでした。
設置した後のイメージもなかなか難しいですよ。
伸縮タイプを安易に選んだ結果でも調整機能は全く不要だとか、おしゃれのつもりで選んだホワイトも壁紙と全く合わない。
こんなことは日照条件と照明の明るさだけで雲泥の差が付きます。
あくまで見え方は光の量と質次第でカーテン本体の生地のイメージですら変わってしまう。
やはり新築購入後の生活で床や家具に並んで存在感が出るのはカーテンだと思います。
自分のこだわりの中から好みの物を選んでつける。
たったこれだけの事ですが、金属製、木製、アルミはそれぞれ特性もある。
レースのカット(ヒダ)なども含めてどう存在感を出すのか?
日中にはレースカーテンのみなので、レールの存在はかなり大きな視覚的効果もあります。
だからこそ、私はカーテンは専門の店舗に相談する方が良いと考えました。
私達が実際に購入したカーテンやカーテンレール購入の流れについては、
私が実践したハウスメーカーを使わない取付工事完了までの道のり
にて、ご紹介していますので、併せて参考にして下さい。
この記事でご紹介したかった内容は以上となります。
あなたの新築カーテンレール購入計画がさらにスムーズにそして満足の商品に出会えることを願っています。
カーテンや照明など自分たちで購入して依頼するという方法はトラブルなどの備えも必要です。
それでは。
コメントを残す