住宅ローン仮審査通れば本審査通るが通用しない時の対処法体験記
「事前審査に通過したら9割は本審査も大丈夫!」不動産会社の営業も多くの人が安堵するのが仮審査の結果。
しかし、その思惑が大きく外れるケースも最近は増えているのです。
住宅ローン本審査と仮の違い
実際には、その条件も書類の提出も金融機関によって異なります。
- 転職歴や現在の仕事
かなり厳しくなったのがこの転職歴。
前職は何年?どんな仕事?現職との関連性は?その仕事の離職率は高い?低い?現在の会社の口コミは?
疑いだせばきりがないと思えるかもしれませんが、かなり金融機関も本気で過去から現在にかけての情報を聞き出してきます。 - 借入状況
クレジットカード決済が当たり前になった時代。一方で、リポ払い、遅延、延滞、滞納の件数も上昇傾向になっているのです。この結果をふまえた個人情報データへの慎重な対応をしているけいこうがあります。 - 団信(団体信用生命保険)の審査落ち
現在の健康状態に不安がある,入院・通院・治療中の疾患がある等の条件に基づき団信加入もかなり厳密になりました。わかりやすいのが、現代社会の中で多くの男性が持病として持っている糖尿病や心疾患(不整脈や信金拘束等)、さらにはうつ病などの状況には厳しい状況があります。
仮審査結果通知を受けた後に不安な日々を過ごす。その後に通ったと思ったら落ちたという連絡。
実際に私がこの経験をしたからこそ伝えています。
本審査の準備注意点
最近の傾向として最も注意しなければいけない点をご案内しています。
データの更新が早い
先ほどご案内をしたクレジットカードの利用歴以外にも近年急増しているのが新規の借り入れという状況。
- キャッシング機能を利用
- 消費者金融からの借り入れを実行
- 車や割賦払いの契約を結んだ
このような内容があると、かなりの可能性で落ちるリスクが高まりますので十分注意してください。
自分以外の原因
特にフラット35やメガバンク、ネットバンクに多いのが、担保力の問題。
- 人口減少
- 自然災害増加
- 火災保険の値上がりが急激に行われた地域
- 被災地域
以前のように資産価値が一定であると思っているのは間違い。物件価格はいくらなのか?融資の割合として相応なのか?
これらが非常に審査のポイントとして重要視されるようになってきました。
住宅ローン本審査が通らない時の対処法
- 年収に対しての返済負担率は適正?(20から25%が理想)
- 借入希望額と担保力は大丈夫?
- 住宅ローン以外の借り入れはすべて完済?
- 勤続年数や年齢等情報は大丈夫?
- 個人信用情報に新しいデータが加わるリスクはない
- 健康状態にも不安はない
上記を最低限でクリアしている中で、どのようにすればいいのか?
この答えは、事前審査の時と違いがない状況を作った上でなら、私は銀行に追う仕込みをしないことをお勧めします。
実際に私が通過した理由は、銀行に相談をしなかったからでした。
その経験を含めて私が3度目の審査で通過した方法でご紹介しています。
この記事でご紹介したかった内容は以上となります。
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。
資料請求,外構,住宅ローン体験
タグ:通らない