地鎮祭とは
スポンサーリンク
  • 地鎮祭って必要なの?
  • 準備するものは何?
  • お金がかかるの?
  • 「のし袋」はどうするの?

注文住宅だけではありません。

マンションでも会社や工場の建築等でも古くからおこなわれている行事。

でもその意味や必要性、金銭的な内容など知らないことも多い。

家を建てる準備を進める上で欠かせないマナーや当日の流れなどもご紹介しています。

今回の記事では、地鎮祭とは?について以下の目次で解説しています。

地鎮祭とは?必要性

地鎮祭にかかるお金の相場

地鎮祭用「のし袋」の書き方

スポンサーリンク

地鎮祭とは?必要性

地鎮祭とは
スポンサーリンク

地鎮祭の歴史は古い。

日本最古の歴史書にも記されている。

地鎮祭は、その土地の氏神(うじがみ)様を祓っている神社が執り行うのが一般的。

守り神とは

守り神

以下のような用語があります。

用語意味
氏神一族の守り神(守護神)
産土神生れた土地を守る神のこと
鎮守神寺院、村、国、白など一定の地域や建物を守護するために祀られた神様

建築工事や土木工事などがはじまる前に神主を招くことが多い。

注文住宅の流れ

個人宅に必要?

注文住宅を建てる際には、施主の自由です。

絶対にやらなければいけないというものではない。

なんのためにやるのか?

その土地の神様に対して、工事の安全を祈願する儀式。

成功祈願

安全祈願

などをお願いするという風習があるようです。

施主も参加することで、これから長く住む家への安心感や愛着を生み出す第一歩とも考えられています。

スケジュール

スケジュール

打合せの間に以下のような話があります。

  1. 日時を決める
  2. 地鎮祭を取り仕切ってもらう依頼先を紹介してもらう
  3. 地鎮祭で準備するものを教えてもらう
  4. 当日
  5. 近所へのあいさつまわり

地鎮祭以外にも、建物を建てる際の儀式はいろいろあります。

代表的なのは、上棟式。

上棟式は、木造建築では、骨組みが屋根まで組みあがったことを祝う儀式のこと。

最近は、工場で製造されているユニット工法も多くなってきたため、この目安は変わってきています。

地鎮祭当日の流れ

地鎮祭当日の流れ
工程名称何をする?
1修祓の儀全員で規律
神主がお供え物と参列者を祓い清める
2降神の儀参列者が頭を下げる
神様をお迎えする
着席をする
3奉献酒とお水、お供え物を神様に差し上げる
4祝詞奏上参列者は起立
頭を下げて祈願
神主さんが氏神様に新築の安全祈願をする
5四方祓いお米とお塩、白紙によって土地を清める
6鍬入れの儀施主は、「エイエイエイ」と3回声をかけて砂を崩す
7玉串奉奠玉ぐしを祭壇に置く(神様に捧げる)
※マナー注意点

  1. 祭壇に置く時、茎を祭壇に向ける
  2. 両手で丁寧に置く
8撤饌神主さんがお供え物を下げる
9昇神の儀一同起立。
神主様が神様を送り返す
10神酒拝戴安全祈願で献杯。音頭は神主が行う
11神宮退下神主さんが現場を後にする
12直会施主が参加者の前で挨拶を求められることがあります。

地鎮祭のマナー

地鎮祭のマナー

準備するもの

施主が準備するものはほとんどありません。

我が家の場合は、出席のみで、ハウスメーカーが必要な準備は全て揃えてくれました。

もし施主で準備をするなら、以下のような内容が必要です。

必要なシーン用意する物
会場作り竹、しめ飾り、幕
神事お米、奉献酒、お塩、榊
お供え物鯛、昆布などの海の幸
果物
野菜などの山の幸
神主さんへのお礼初穂料
ご近所への挨拶回りタオルなどの粗品

服装(個人宅)

地鎮祭服装

服装は正装でなくても問題はありません。

しかし、住宅会社のスタッフが春夏秋冬を問わずスーツとワイシャツを着てくる。

その関係で、多くの男性がスーツを着ていることが多い。

でも打ち合わせの時には、「ラフな服装で大丈夫」と言われます。

私は個人的にスーツが好きなので、スーツで行きました。

靴はスニーカーでも大丈夫ですよ。

挨拶回り

引っ越し挨拶回りはいつから?選び方注意点

挨拶回りは、上棟の前に挨拶を済ませて終わりにすることも多い。

  1. 工事が始まる前の挨拶回り
  2. 工事が完了した後での挨拶回り

この2回で終わりにすることも多い。地鎮祭を迎えるためにあいさつ回りをする必要はないと思います。

私は実際にやっていません。

地鎮祭にかかるお金の相場

地鎮祭にかかるお金

地鎮祭の時に神主さんに包む「初穂料」の相場はいくら?

初穂料とは

初穂料とは、神社で行われる行事の際におさめる謝礼のこと。

「初穂」とは、年の最初に収穫したお米のことを指しています。

お宮参りなどで参拝する際、祝詞をあげてもらう場合には祓うこともあります。

新築の時には、厄払い、厄除けを目的とする。

この考え方で、5000円~10000円が相場。

玉串料とは

他にも玉串料であれば、3万~5万円です。

玉串料とは、神事の際に神前に供える金銭のこと。

玉ぐしとは、榊の枝に紙垂や木綿をつけたもの。

多くは、結婚式や葬儀などの神事を行う際に「神に供える物」としてささげられている。

玉串料と初穂料は、「神仏に奉納する金銭」という意味では共通しているのです。

新築を建てる際の謝礼としての「初穂料」の相場は、2万円~5万円というのが一般的になっています。

地鎮祭用「のし袋」の書き方

地鎮祭用のし袋の書き方

地鎮祭で用意するのし袋の書き方。

のし袋の選び方

地鎮祭のし袋
  • 赤白の紐を使った「蝶結びの水引」
  • 「淡路結びの水引」でも可

使ってはいけないもの

「結びつきの水引」

なぜか?

1度キリしか起こってほしくないことに使う。

意味は使えそうなイメージがありますが、地鎮祭には不向きとされています。

マナー的に注意が必要です。

のし袋の書き方

初穂料のし紙書き方

表書き

「御初穂料」

「氏名」

上記2つで大丈夫。

氏名は、施主の氏名を記載します。

家族の連名を書きたい場合は、世帯主をフルネーム。

家族の名前を横に並べて書きましょう。

注意点

「御初穂料」よりも氏名が大きくならないようにする。

のし袋の中袋の書き方

初穂料中袋の書き方

中袋がついています。

中袋には、以下のように記載をします。

表面中央
金額
裏面左側
住所と氏名

中袋が無かったら?

のし袋の裏面左側に金額と住所、氏名をまとめて記載します。

地鎮祭ののし袋については、工務店やハウスメーカーの営業に質問しても恥ずかしいことではありません。

一生に1回で初めての経験なら心配ですよね。

遠慮なく、打ち合わせの時に聞いておきましょう。

スポンサーリンク