heat20とは?g1,g2,g3の特徴と断熱性能の見極め方
スポンサーリンク
  • 断熱性能にこだわりたい
  • 奥さんが冷え性,寒がりだから心配だ
  • マイホームを購入して冬寒い,夏暑い家の環境を何とかしたい

日本の住宅性能は世界の基準と比較するとかなり遅れている。

長期優良住宅の基準もかなりレベルが低い。

これは、専門的な人たちのコラムでも以前から紹介されてきた。

注文住宅を購入する人の中にも、「家は性能である」という考え方が広がり始めている。

高気密高断熱関連記事。

建売寒い会社

建売が寒い原因と対策法|購入後後悔する前に確認すべき事

スポンサーリンク

新築一戸建て注文住宅購入前暑さ対策チェック項目

新築一戸建て注文住宅暑い寒い対策チェックリストと失敗例

冷気と暖気の流れ|家を建てる時の暑い寒いを防ぐ基礎知識

冷気と暖気の流れ|家を建てる時の暑い寒いを防ぐ基礎知識

今回の記事では、断熱性能にこだわりたい人に知っていいただきたいHEAT20について、以下の目次で解説しています。

HEAT20とは

Ua値の重要性

住宅性能の重要性

スポンサーリンク

HEAT20とは

HEAT20とは

HEAT20とは、「2020年を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会」の略。

つまり、もう時期は過ぎているのです。

G1,G2,G3とは?

G1,G2,G3とは

HEAT20には、グレードがあります。

G1とは、最低室温をおおむね10度に保つことにしています。

主たる目的は、被弾防湿の表面結露防止(住まいの健康を主な目的としている)

G2は、おおむね13度。

G3は、おおむね15度以上。

以下にまとめています。

暖房機最低室温(OT)(3%タイル値)

1.2地域3地域4~6地域(7地域)
居室連続暖房LDK平日連続暖房
他は部分間歇暖房
部分間歇暖房
平成28年おおむね10度を下回らないおおむね8度を下回らない同左
G1おおむね13度を下回らないおおむね10度を下回らない同左
G2おおむね15度を下回らないおおむね13度を下回らない同左
G3おおむね16度を下回らないおおむね15度を下回らない同左
(おおむね16度を下回らない

15度未満の割合

住宅内のどこかで暖房を使用して、住宅内のどこかで15度未満になる時間の割合も指標があります。

おおむね8%程度、薬、10%程度、約20%程度、約30%程度とグレードによって異なります。

Ua値の重要性

Ua値とは

住宅の性能を示す指標のひとつであるUa値。

Ua値の値も明確になっています。

住宅水準とUa値

Ua値基準

Ua値とは、外皮平均熱貫流率。

住宅の内部から床や外壁、屋根、窓等の開口部を通過して外部に逃げる熱量を外皮全体で平均した値。

簡単にいえば、熱損失の合計を外皮面積で除した値。

値が小さいほど、熱が逃げにくい(省エネ性能が高い)ということになります。

それぞれのグレードごとに設定値が決まっています。

1.2地域3地域4地域5地域6地域7地域
代表都市札幌盛岡松本宇都宮東京鹿児島
平成28年度0.460.560.750.870.870.87
G10.340.380.460.480.560.56
G20.280.280.340.340.460.46
G30.200.200.230.230.260.26

日本が遅れている根拠

日本の住宅性能が遅れている

2019年6月に新しくG2が誕生。

ドイツのパッシブ住宅を目指すのが、G3。

日本では、G2グレードが最高等級といわれています。

G2グレードは、北海道基準の家が日本全国で提供されるという事です。

日本の次世代省エネってどうなっているの?

実際には、平成11年の内容と平成28年の内容はほとんど同じ内容となっているのです。

これでは、住宅性能が遅れているというのも頷けるはず。

住宅性能の重要性

住宅性能の重要性

住宅性能が高い家を選ぶべき理由はいろいろあります。

光熱費削減

健康管理

順にご紹介していきます。

光熱費削減

光熱費削減

廊下やトイレ、脱衣所が寒いという家は多い。

結果的に、リビング以外でも暖房を設置しなければいけない。

各居室にエアコンを1台ずつ設置するのも当たり前。

冷暖房をガンガンに効かせる家は、単純に光熱費が高くなります。

健康管理

ヒートショック防止

暖房をつけていない廊下や脱衣所でも13度以上を保てる家。

この状況が実現すると、ヒートショックの防止になります。

家を建てる時には、性能の宣伝ではなく、根拠のあるデータで確認をしましょう。

ハウスメーカーと工務店比較より大事な問題

ハウスメーカー、工務店問わず練習台の可能性もある?

日本全国にあるハウスメーカーか工務店どちらがお得なのか?

  • 節約をしたい
  • 安く家を建てるには?

等の検索をする人は多くなりました。

しかし、家は建てることが目的ではない。

むしろ、建てた後の生活を維持することが大切。

メンテナンスが少ない家

メンテナンス

住宅性能も経年劣化を考える。

つまり、初期の設定が低ければ低いほど、老後には寒い家になります。

我が家は、鉄骨と木造で比較をした結果、木造を選びました。

木造鉄骨メリットデメリット|耐久性税金等比較ポイントを元業界勤務者が解説

木造は地震や台風に強い家ではない?耐震のよくある誤解や注意点

比較するべきポイントは、いろいろあります。

インターネットのWi-Fiが届かない、つながらないというストレスを感じやすい。

これもこれからの時代には大きな問題点。

新築住宅でインターネットがつながらない時の確認方法と対処法まとめ

家中を温かい空間にするだけでなく、快適な生活を送るためには何が必要なのか?

この答えをいろいろな角度から考えることが大切です。

スポンサーリンク