新築リビング収納(カウンター・クロゼット)等の間取りや選び方をご紹介しています。
このページにご訪問いただきありがとうございます。
縦長リビングとソファ配置という考え方についてもご紹介しています。
縦長リビングレイアウトソファー配置おすすめと後悔原因【実例画像付】
荷物を収めることを優先しすぎると狭い暗いの悩みを生み出すかも注意が必要。
リビングの広さ対策や明るい空間|新築一戸建て家づくり間取り設計のコツ
コンセントやカーテン等幅広いリビングの悩みをまとめてご紹介しています。
新築リビング収納や広さ,インテリアや照明・コンセント選び方注意点まとめ
家事に必ず毎日関わる洗面所、キッチン等の広さや収納確保のポイントもご案内しています。
新築洗面所(脱衣室)広さが狭い,収納不足を感じる要因は何?実例画像付で解説
パントリーやウォークインクローゼット間取りにおける扉の有無についてもご紹介しています。
ウォークインクローゼット扉なしでほこりは大丈夫?新築間取り失敗後悔の注意点
ウォークインクローゼットの布団収納という考え方についても記事を書いています。
ウォークインクローゼット間取りと布団収納スペース配置|畳数設計注意点
広ければ、使いやすいし便利なのか?という考え方で間取りの位置や使い方などもご紹介しています。
ウォークインクローゼット間取り4畳はもったいない?新築設計注意点
私のサイトは、新築一戸建て購入後の失敗後悔をしてほしくないという思いから、自分の以下の経験を活かし、運営しています。
私の体験は、以下のようなものがあります。
元住宅関連企業勤務経験者。 一級建築士,内装業などの身内に囲まれた環境。
そして、以下のような経験をしてきました。 新築マンション、一戸建て両方の購入経験を持つ。
一度注文住宅のハウスメーカーを解約するほどの悲惨な打ち合わせの経験をする。
住宅ローン審査にメガバンク、第三地銀等3回落ちた経験を持つ。
住宅ローン審査を銀行相談を一切せずに通過させた体験者。
2017年に審査通過から2年目で住宅ローン借り換えに成功。
火災保険は元保険営業の妻に助けられ節約に成功。
新築祝いのお返しを専門サービスを使って満足ができた経験。
引っ越し見積もりも時期や会社との交渉スキルを学ぶ事で安くした経験。
新築インターネット回線もスマホ回線等の活用を含めてプロバイダ契約を含めてかなりの節約に成功。
新築購入後の固定資産税納税等の変化を見てきた体験。
カーテンや外構工事などは全て打ち合わせで決めず、自分たちで独自に発注して節約に成功。
このように、住宅業界の中からも購入する側としても体験をしてきました。
そして、現場の知識を使った意識と新築間取りを自分たちも経験したからこそ伝えたい住宅購入における問題を抱えた時の解消法をご紹介しています。
サイト管理人2児パパニッキーと申します。
新築リビング収納をどうしたら効率的でおしゃれなインテリアに仕上がるんだろう?
収納の悩みを抱える方は多いと思います。
そこで私が、自分自身の体験をもとにして、次のような内容について書いてみました。
新築リビング収納選び方のコツ
新築一戸建てリビング収納クローゼット編
新築一戸建てリビング収納カウンター編
新築一戸建てリビング収納クローゼット代替
など体験からご紹介しています。
皆様も、「そういえば」が見つかるかもしれませんので、参考にしてください。
新築リビング収納選び方のコツ
まずは選び方のポイントをまとめてご案内していきます。
必要な物のリスト化
まず最初に、リビングには、何が必要なのか? について考えてください。
現在、あなたの周りには、何がありますか?
テレビのリモコンはどこにあると便利?
普段使いやすい製品がどのくらいの距離にあるのか?
どこが取りやすい位置なのか?
まずは、こうした 「最低限度の自分が住みやすいリビング」に必要な物。
こちらをリスト化して書き出して欲しいのです。
>置いておきたい物リストを作る
最初にあげたリストでは、ごく当たり前の欲しい内容が頭に浮かんだと思います。
次は、テレビやエアコン等のリモコン以外における生活に必要な物をリスト化します。
爪切り、綿棒など子供にも使いたい家族みんな誰かが使いそうなもの
メモ帳、手帳、筆記用具、認印等の玄関先に向かった際に、困らないための筆記用具
子供がリビングで遊ぶ物を置くスペース
こうした一式は、どのようなスペースに配置するのが生活しやすいのか? をよく考えましょう。
では、次はクローゼットとカウンターどちらを選ぶべきか?についてまずはクローゼットからご紹介していきます。
新築リビング収納|クローゼット
私がマンション購入時に体感したリビングクローゼット体験も含めた目線でご紹介していきます。
リビングクローゼットを使った感想
最初は、何を入れようか悩みました。
- 窓等を掃除する際の備品
- 清掃する用具入れ
- 軽量型の簡易掃除機
- 町内会等のお知らせ等、身近な強制的な行事を管理する棚
私の場合、生活における 「このスペースが無かったら、どこに置くか?」 と迷う必要がなくなる生活に必要な物を一箇所にまとめるスペースとして、かなり便利に出来るようになりました。
このスペースを掃除機入れに利用してもいいと思います。
こんな体験談を元に、 「新築リビングクローゼットは新築一戸建てにどんなメリット・デメリットを与えるのか?」 を考えていきます。
クローゼットがあるメリット
小さなお子様がいると、おもちゃや布団の置き場って悩みませんか?
私がクローゼットを推奨したいのはまさにお子様が小さい家庭。
小さいうちだけしか使わない? と言われたら、先ほどのマンション時代の体験同様、清掃道具や備品置き場にすればいいのです。
救われた体験
小さなお子様がいるのなら、子供の布団が入るくらいの収納スペースを確保すると楽になります。
- 「子供が眠そうで、そのまま寝てしまった」
- 急なお客様の来る予定に臨時におもちゃなどを片付けて置けるスペースが欲しい
なんて日常のありきたりな行動の時でも、リビングのスペースからお布団を出したり、おもちゃを避けておく事も可能。
将来的には、 子供も大人も使いやすい玄関からキッチンまでで使う必要のある物をクローゼットに収める。
これが、「最大の役割」だと私は思っています。
リビングの代わりにパントリーを活用したい。
そんな方向けに、パントリー設置の失敗を防ぐコツもご紹介しています。
私は、パントリー設置をするくらいなら、リビングの方が将来の使いやすさや利便性は上がる。
そう確信しています。
子供の成長と親の老後
マイホームの将来を考える。
家具やソファを置き、日常の生活を意識しがち。
しかし、子どもたちの成長に伴い以下のような未来を考えることが重要。
- テレビボード1台の上に何が置けるのか?
- 動線は大人が何人テレビの前を往来できるのか?
スッキリさせるという意識が強くなる傾向が強い近年のマイホーム市場。
書類 小物 こういうものが増えてくるのも現実。
でも老後に片付けるのが簡単になる理想の家はどうすればいいのか?
この答えとしては、成長と目的に合わせてイメージチェンジやリフォームができる環境を作る事が重要。
季節的な需要
ただ設けるだけでは、使えないという話も多い。
特に、コートやアウターを着る時期には、パイプハンガースペースをつくることもアイデアの1つ。
梅雨や台風の時期の雨の日はどうなる?
洗面での洗濯や居室に行く前に簡単に衣類をブラッシングするスペースがあったほうが使い勝手が良い。
ldkをせっかく広くするなら、季節ごとに必要になる商品を少しずつ用意するのも大切。
では、次に、カウンターの必要性と設置における注意点についてご紹介していきましょう。
新築一戸建てリビング収納|カウンター
新築リビングにおいて、人気も注目されるカウンター。
そこで、 どんな需要があるのか? 比較する意味も含めてご紹介していきます。
使い方や構造的に注意をしないと、不便で使いにくい物にもなりやすいため注意が必要。
詳しくご紹介していきましょう。
あると便利な理由
メリットを体験からご紹介しています。
- 子供の勉強道具入れにする
- 宿題等の勉強スペース化
- スマホ、PC等の家電製品収納も省スペース化
- 食事をするというダイニングとしての活用も可能
- 形状により、電話やインターネットモデム等の端末にも使いやすい
- 緊急時にすぐ出したい取扱説明書
- キッチン・リビングにある商品の保証書管理の収納スペースにできる
こうした作業スペース化できるので汎用性はあります。
配置的問題について解説してきます。
配置しやすい!間取り的視点
この全体の間取りのレイアウトも大事な選択肢の一つ。
リビングで気をつけなければいけないのは、梁にならないようにする。
梁とは、スムーズなフラットな壁ではなく、凹凸を作らなければいけない間取りの事。
梁を持つと、その隣のスペースが死んでしまいやすくなります。
カウンターは、その点、コンパクトですから、梁になる心配がありません。
いかにキレイに見せるのか?
このコーディネート的視野では、カウンターの方がすっきり見えるのも見え方としての選び方では重要です。
最後に違う目線からの選択肢をご紹介して終わりたいと思います。
新築リビング収納クローゼットの代替
こんな悩みもあると思います。
- 梁が出てしまうのが気になる。
- カウンターでは足りないのはわかっているのに、どうすればいいのかわからない。
- 「蔵」などでは出し入れしにくいため、作業しやすい代用品が欲しい
こうした方のために、同じ条件だった私達が使ったテクニックをご紹介しておこうと思います。
リビングそばに和室を用意
和室になら、押し入れは作れますよね? 押し入れがあれば、
- 布団や座布団
- おむつなどの備品スペース
- 普段は使わないけど出したい時にすぐ欲しいバッグ等
- 季節モノのお雛様などの子供用グッズやクリスマス用品
来客用だけでなく、多くのことに利用が可能です。
便利なのは、ふすまにしておけば、外して出し入れもしやすいこと。
まさにフルオープンした状態をそのスペースで行えるスグレモノになるのです。
和室なんて作る予定ない!
それなら、 子供の遊び場スペースにこうした和の調和っぽい空間なら違和感ないですよね?
リビングそばの和室の設置については、 リビングそばに和室は必要? の記事でご紹介していますので、
是非あわせてスペースの検討を含めて参考にしてみてください。
この他にも、 リビングおしゃれなインテリアのコツ では、ソファ後ろの活用法や実際の私の家の画像を掲載しています。
是非、皆様も使い易い家つくりを完成させるように頑張ってください。
この他にも、
新築一戸建てリビングカーテン選びはレースカーテンのみでも大丈夫?
等もリビングの工夫の記事を書いていますので、是非暇潰し程度でもいいので、参考にしてください。
私への質問ももちろん大歓迎しています。
コメント欄をお使いください。
実際に用途について悩みを抱えている方のスレも参考にしてください。
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。