新築照明LEDダウンライト,シーリング選び方注意点をご紹介していきます。
新築リビング照明について、このページにご訪問いただきありがとうございます。
リビングのダウンライトでは以下のような失敗後悔の声も聞こえてくる。
- LEDダウンライトをまとめて設置したら、部屋の四隅が暗い。
- 収納家具の中まで光が届いていない。
- 家具に隠れた部分の落とし物や探し物は出来ない。
部屋の中心に寄せたりすると、生活上の機能に不満を持つことも多い。
数を増やせば、単純に電気配線の工事費用も本体価格もかかってくる。
ではどうするべきか?
失敗する心配があるなら、使わないほうが良いというのも選択肢なのです。
サイト管理人2児パパニッキーと申します。
コンセントやカーテン等幅広いリビングの悩みをまとめてご紹介しています。
新築リビング収納や広さ,インテリアや照明・コンセント選び方注意点まとめ
新築照明の30坪台の見積もり価格についても体験をご紹介しています。
新築照明費用はいくら?見積もり額が高い時の節約ポイント体験記
当サイトは、新築一戸建て購入後失敗後悔をしてほしくないという思いから、細かい視点での情報を1つ1つご紹介しています。
私自身がマンション、一戸建て購入経験をしていること。
元住宅関連企業出身者であり、100棟以上の新築やリフォーム現場に関わった体験。
これからさらに、もう2棟の住宅購入計画をしている事。
こうした点からこれからの家づくりを検討するご家族様へ少しでも日本全国場所を問わず、家の中の間取りやレイアウトを合わせる時の考え方をご紹介していきたいと思います。
新築リビングの照明でLEDダウンライトやシーリングタイプにするかを迷う方は非常に多いんです。
このページでは、
新築リビング照明の選び方1.ダウンライト、シーリングどっち?
新築リビング照明の選び方2.ダウンライトおすすめの配置画像付
この大きく2つに的を絞った内容でご紹介しています。
あなたの新築一戸建て計画のリビング照明に体験記として参考にしてみてください。 最後に、リビングについての私の関連記事もご紹介しています。
リビング照明LEDダウンライト比較
新築リビングでオススメしたい照明パターンをご紹介していきます。
おすすめは、LEDプラスシーリングライトの共存パターン
新築リビングといえば、ダウンライト。
こんな新築一戸建てにイメージがありませんか?
そもそもダウンライトとはどういうメリットデメリットがあるのか?
ダウンライトとは?新築照明デメリットやリスク,後悔注意点実例画像付
しかし、この視点は決して実用性を中心に選んだとは言えません。
その根拠は、
リビング照明選びの注意点は、「明るさの好み」 ➔リビングにいる人の好みによって、明るさや灯りの雰囲気はかなり感じ方が違います。
蛍光灯などの器具を会社で多く使う人にとっては全く別の色を使うような感覚。
実際に、私が妻と2人だけでいる時間は、子供たちといる時間の照明の明るさとは異なる状況が多い我が家。
よって、まずは絞り込むよりも共存する事で、明るさ選びの幅を持つことをオススメします。
リビング照明LEDダウンライト後悔の原因
ダウンライトの調整のみでは、明るすぎて暗くするという調整よりも、暗さを好む調整が中心。
明るさを好む方には、ダウンライトだけでは暗く感じやすい場合が多いのです。
この個人の見解の違いが、将来的には後悔の原因になっていることは多いです。
よって、ダウンライトは、必ず明るさの体感における確認が必須な照明と言えます。
空間の演出としては、家の中の高級感にはつながる。
しかし、実際の生活の中で機能として考えてみた時を考えて頂きたいのです。
灯りのともすエリアと照明器具としてのインテリアどちらが大事でしょうか?
実際に以下のような感覚はあると思います。
- 天井や壁、家具など部屋のすべてのエリアに光が届く感覚がない。
- ライトという雰囲気だけを考えたら問題はない。
- 家具を設置したとたん、明るさの実感がかなり変わってしまった。
このようにおしゃれなデザインを重視した家づくりと子供がはしゃぐようなスペースとは全く違う生活上の不便を感じる要素が出てくる。
リフォーム相談をされる方の大半は、こういいます。
「暗い」 この言葉の意味を十分意識しておくことが大切ではないでしょうか?
ダイニングにもキッチンにも灯りをともす必要がある。
生活の中で就寝する前に全部を照らす必要があるような生活。
これでは他にも生活の中でテーブルの上を探す時など些細な行動にも影響が出る。
インテリア的なメリットと生活をする上でのイメージ。
この内容は写真や画像で簡単に効果までを知ることが難しい。
あくまで形やサイズ、照度などを知って幅広い範囲に光を配るようなタイプのほうが老後の生活には良いのでは?
利用しやすい照明器具って何だろう?
ある程度自分たちの生活に合わせてスタンド式の間接照明などの光源があればインテリアは成り立つ。
完成した時、リビング内がきちんと夜でも便利で明るいと思える状態を是非イメージしてみてください。
次に、リビングにおけるダウンライト照明の配置についておすすめをご紹介しています。
リビング照明LEDダウンライト配置
リビング照明におけるダウンライト配置についてご紹介しています。
新築一戸建てリビングLEDダウンライト配置実例
リビング照明のダウンライトについては、大きく2つに別れることが多い。
左右それぞれの意味は、照明選びにおいて、大きく異なります。
新築一戸建てリビングLED照明分散型の特徴
分散型を選ぶ方は、 特に間接照明を好むために採用したいと思う方が多いのです。
分散型を選ぶポイント
「思ったよりも、全体が暗くなってしまった」
この原因は、特に照明の分散図を見ていない事が原因です。
この図面は、ダウンライト一つの有効ルクスを中心から周りにデータを数字として示したものです。(あくまでも一例)
自分のつけたい照明が自分のリビングの広さに対し、何個必要になるのか?
この答えは、 ダウンライトの光の広がりにおける有効範囲の把握が鍵。
この答えをしっかり把握した上で、右の分散型を選ぶことをオススメします。
次に、左側の収束型についてご紹介していきましょう。
新築一戸建てリビングLEDダウンライト収束型の特徴
左側の収束型でのダウンライトを選ぶ際のポイントをご紹介しています。
収束型における後悔が多いのは、
暗くなるのを心配して、光の強さが強いものを選んでしまい、調光可能にしなかったせいで、明るすぎて夜は目が痛い
これは、体験記がインターネット上で流れているのを気にしすぎて、暗さを恐れたケース。
中央収束型の場合は、
テレビへの目線に対し、中央が非常に明るくなるため、光の向こうを見てる雰囲気になり、テレビが見づらい。
という事例になってしまう可能性があります。
配置次第という考え方では不十分。 照明は配置した位置から光が届くエリアと自分の視線や視野に入る光の量も問題。
配置的に間隔をあけたら光が届かない。
配置を寄せたら、光が集まりすぎて両端が届かない。
このような悩みを抱えないためには実際の配置をきちんと体験することも重要。
右側のタイプを選ぶ上でのポイントは、調光可能にしておく。
たったこれだけで改善できるのですが、やはり調光対応がまだまだ種類が少ないせいか、その部分に節約をしてしまう方も多いようです。
しかし、 実際の実用性に後悔をするくらいなら、このリビング照明への投資は、私は大切にしておくべきだと思います。
リビング照明が暗いと感じることは、以下の内容に直結します。
リビングが狭く感じる原因の1つになる
目の負担が強くなる
セキュリティ的にも不在?と思われるリスクが高い
人が集うはずのリビングが、自分の部屋に散り散りになりやすいリビングになっていく
やはり調光ひとつでこれだけのリスク回避が可能なら、ひとつに付き数千円の差を節約するより、投資すべきだと私は思います。
新築リビングLED照明の選び方
私がおすすめしたい新築リビング照明を選ぶコツを下にまとめてみました。
あこがれよりも、慣れを優先すること
新築リビングで初めてダウンライトを経験する場合の注意点- 憧れだけを先行した決め方はしない
- 今使っている環境の実用性を活かした家作りを目指す
- LEDダウンライトをリビング照明に活かすには必ず体感する
- LEDダウンライトの場合は、常夜灯がない事を生活に置き換えておく
- LEDダウンライトを収束型、分散型をどちらも体験しておく
以上が最低限LEDダウンライトを新築一戸建てリビング照明の際の私のおすすめです。
リビングは、照明一つでかなり印象は変わります。
その影響を受ける内容(壁紙、窓、カーテン、インテリア)についても私はご紹介しています。
その照明に照らされる壁紙や収納も使いやすい成功の間取りには欠かせない情報となりますよね。
今回は家づくりにおける照明配置についてご紹介してきました。
やはり夢の実現という見方から我が家として考えるとデザイン性に陥りがち。
私は最近こんな風に感じるのです。
省エネと呼ばれている時代に、ダウンライトは本体交換という宿命が多い。
結局は、本体全部交換なら、今はまだシーリングでも十分なのではないか?
今後ある程度IoTなどのスマホ連動タイプなどの普及が進んだ状態なら、暮らしにも役立つ商品が多く出てくる気がする。
だから今は電球交換などを含めて、まだまだ多くが使用に慣れたプランでよいと思う。 あなたはどう感じますか?
リビング壁紙、窓、収納選び方
リビング窓の大きさや配置で失敗・後悔しないコツ
リビング壁紙選びのコツ
リビング収納やカウンターの配置のコツ
リビング8畳とダイニングレイアウトは狭い?子供用スペースは?注意点実例画像付
リビングの広さ対策や明るい空間|新築一戸建て家づくり間取り設計のコツ
これら全てが私のマンション生活の体験や一戸建てにおける重要にしたポイントです。
ぜひ皆様参考にしてみてください。
ダウンライト配置の他の選択肢
壁面に対しての照明や戸建ての私生活向けに最適な環境を求める上では非常に重要な作業となるのがこの配線計画によるプラン作り。
家づくりの中では、間取りが決まった次の段階でアイテム一覧などを見ながら空間演出を考える作業に入ります。
照明の種類にも以下のようなタイプが増えてきた。
- 壁付けのスポットタイプ(ランプ系含む)
- スタンド型
- 埋め込み型
- シーリング
- ペンダントライト
このように主張をしないあかりを求めるのか、それとも照明の明るさから部屋の使いやすさを選ぶべきか?
あくまで今現在使用しているお部屋が白色系統なのか昼白色なのかだけでもかなり違いがあります。
最悪はリノベーションをしないと広い空間にはインテリアデザインに満足できるオシャレだけでは生活しにくい場合もある。
あなたのお家には人気から導入するべきなのか?
それとも今まで通りの一般的によくあるような直接自分たちで取り付けが可能なシーリングを選ぶのか?
じっくり考えてみてください。
基本的にやり直しが不可能な存在感の強いアイテム
ある意味すっきりするシンプルさが見栄えとして素敵に感じるledダウンライト。
複数を配置してセンサーも付ければスイッチを使わなくても点灯も消し忘れも防止可能。
でもその素敵でスタイリッシュな空間の使い方に小型すぎて掃除にも面倒な手間をかけるとしたら?
特に広々とした空間には箇所の配置を含めて埋め込まれた位置と組合わせにミスが許されない。
料理でも掃除でも読書でも常にある程度は照射がきちんとされていることを願う。
でも一番つらいのは、使えば使う分消耗していく先のメンテナンスが一気にくるという現実。
当然取り入れる際とその後の生活を続ける上で重要なスポットは考慮できるかもしれない。
しかし、目立たない場所の補助としての照明まで交換にコストがかさむ。
この状況に対しては、正直もう部品の交換すら面倒で他の部屋から照らして作業を行いそのまま過ごす人も中にはいるのが現実。
見せるという目的の客間などは採用するのもアリかもしれない。
しかし、できれば食事や家族がくつろぐ空間向きには、今の時代の意識から考えると貢献しにくい部分もあることを十分注意してほしい。
生活のシーンに合わせる考え方注意点
子育て世代には子供に影響が強い事が多いのが照明と明るさの問題。
効率的に組み合わせる難しさ
我が家がledダウンライトを使った箇所は、ほぼ日常の生活に比べて使用が圧倒的に少ない場所を選定した。
コーディネートの魅力よりもすぐに取り付けることが目の健康のためにも得があると考えたからだ。
近年は、子供たちでも幼稚園の頃から眼鏡が必要な子が増えている。
そして、これからの時代は目を酷使する事も増えていく。
だったら、その環境に合わせるといわれたら、親がサポートしやすいものを扱う方が大切なのではないでしょうか?
新築リビング関連記事
新築リビングコンセントテレビ周辺配置や数、高さ実例画像付解説
ダウンライトの数とリビングサイズの悩みを抱えているスレも参考にしてください。
あなたの家づくりが満足と安心の住まいになることを願っています。