スポンサーリンク
頭金なしで家を買うのは珍しい話ではない時代。 確かに家の他にも車やスマホ、家具家電を買う必要がある時にも臨時の出費だからとローンや分割払いで商品を買う機会は増えてきた。 だからといってすぐに貯金が底をつくとか生活が一気に破綻してしまうなんてことはない。 だったら、35年と長い期間を払う住宅ローンでも頭金なしで家を買うのも何も難しい事ではないのでは? この答えには、正直に言えば、全く違うというのが結論。
  • 年収と言っても世帯年収を意味する共働きの話。
  • 購入する物件の価格と月々の返済額。
  • ボーナス併用を活用するという話。
  • 借入をした後の返済計画や家族の世帯人数や子供の数。
このようなそれぞれの生活の実態により全く条件が違ってくるのです。 私は実際に独身時代の20代で新築マンションを購入した時に、住宅ローン貧乏として地獄の日々を過ごしたことがあった。 この時の反省を活かし、今は一戸建て注文住宅購入で、しっかりと毎月貯金も可能な返済計画を立てることができるようになった。 マイホーム実現に向けた計画を立てる人の中には、これからの生活の中で子供も欲しいと思っている人もいるはず。 今の生活的には何も困っていないと思えるからこそ、家を賃貸からマイホームに変えて家賃ではなく、ローン返済として将来は楽をしたいと思っている。 この考え方は決して間違いではないと私も思う。 でも何か歯車が狂っていたり、ピースを忘れているだけで一気に生活はかなり厳しい状況になる可能性もあるのが住宅ローンだ。 今回の記事では、「頭金なしで家を買う」体験ブログの話の中で、鵜呑みにしてはいけないと思う内容を以下の項目でご紹介しています。 頭金なしで家を買うブログ参考失敗例 頭金なしで家を買うブログ参考注意点 頭金なしで家を買うブログ参考の材料 自分たちのマイホームを買う計画前に思っている事と感覚的に近いが参考になる対象ではありません。 特に、気にしなければいけないことは何か? 体験ブログとしても実際に返済している内容も貯金も子どもの数も違う。 こう思った時に、情報として何を確認して、何を言っているのかをきちんと見極める目を養うために参考にしてください。
スポンサーリンク

頭金なしで家を買うブログ参考失敗例

頭金なしで家を買うブログ参考失敗例
スポンサーリンク
特にローンを組む時に家を買った的なブログを公開している人は増えました。 工務店、ハウスメーカーなどを使った一戸建て注文住宅。 新築、中古を含めたマンション購入者。 色々な話があるからこそ、見ていると人それぞれ思っている事が違って面白い時もある。 しかし、特に情報的に参考にしてはいけないケースもあるのです。

頭金なしで家を買うブログの要注意キーワード

頭金なしで家を買うブログの要注意キーワード 自分たちの貯金はそこまで多くない。 だから頭金なしで家を買う。 ここまでの話では大きな違いなし。 でもその後のこんな話が控えていたら?
  • 公務員だから退職金がしっかり入るので、一括で返済可能。
  • 自営業で定年退職なんて不安もない。
  • 将来は妻も正社員で職場復帰したいと言っている。
このように将来に不安なし的な内容の話が潜んでいることも十分考えなければいけない。

頭金なしで家を買うブログを真似た悪夢

頭金なしで家を買うブログを真似た悪夢 同じ子供の年齢だから大丈夫だろうと思ってしまった。 子供の人数や年齢という話も今の自分たちと同じと思うきっかけの一つ。 しかし、この条件も以下のような違いが潜んでいる。
  • 住まいのエリアによる子育て支援の違い。
  • 教育に関する習い事の費用などの違い。
  • 車のガソリン代など維持費の費用の負担の違い。
このように、生活の環境的に大きく違う場合の毎月の生活に必要な費用は内訳も項目数も大きく違う。 だからこそ、きちんとその人が言っているのはどういう条件なのか? この点を細部まで見た上でチェックをしなければいけないのです。  

頭金なしで家を買うブログ参考注意点

頭金なしで家を買うブログ参考注意点 賃貸での家賃はいくら払っていた物件から、新築住宅に引っ越し! 金利が安い時が狙い目だと思って、フラット35で審査通過。 実際に2017年2018年頃の住宅ローン関連記事ではよくあるような話。 しかし、こうした先にも結果的には実際に生活はじり貧の状態になった的な話は珍しい事ではない。 何が違う?

頭金なしで家を買うブログの裏事情

頭金なしで家を買うブログの裏事情 特に新築注文住宅を購入した人のブログで注意しなければいけないのは、親の所有する余った土地を使ったなんて事情もある。 こういう環境の中だと、固定資産税などの支払いも別に子どもに負担させないで親が払ってあげる的な内容ももちろん考えられる。 家族構成という中で、あくまで土地持ちの条件からの人の情報はあくまで買ってからの引っ越し後の生活に対する税金の負担率が変わってしまう。 このような人たちが自分たちで税金を支払うと実際には厳しいなんて事も普通にあるのです。 その土地はどのような状況で手に入れた? この答えもきちんと確認をしておく必要があるのです。

中古住宅の参考事例がこれからは要注意

中古住宅の参考事例がこれからは要注意 中古住宅の購入も最近は都市部を中心に増えている。 買った後にリフォームやリノベーションをしている人も多くなってきた。 だから、住宅ローンを組む時にもあらかじめリフォームやリノベーションを含めた合算の金額で組む人もいる。 しかし、この時に出てくるのは、あくまで一番最初に目にした光景でしかない。 その後の生活の中で新たな対処を必要としてる修繕や修理を必要としたら? こんな視点で問題のポイントを探って安全なローン計画を話す人は少ない。 ただ払う事が出来たと言うのは簡単。 しかし、その先に待っているトラブルや修繕修理。 こんなことまで調べなければブログは使えないのか? こう感じるあなたの気持ちがあるなら、正直まだまだあると伝えたい。    

頭金なしで家を買うブログ参考の材料

頭金なしで家を買うブログ参考の材料 では実際に頭金なしで家を買う体験者ブログの中で何を参考にして検討をするべきなのか? 最初の一歩をご紹介していきます。

頭金なしで家を買うブログの調べ方

頭金なしで家を買うブログの調べ方 これから家を買うイメージづくりのために、少しでも自分たちの条件に似た人のブログを探そう。 こんな風に考えているなら、まずは以下のような内容をチェックしてください。
  • マンション、一戸建てなど建築物のタイプ別の違い。
  • 住まいのエリア。(市県民税、固定資産税などの税金の違い)
  • 子供の年齢と人数(これからかかる教育費の差)
  • 保険加入の条件と支払額(年払い、月払いやその額)
  • フルローンを組んだ時の資金(貯蓄額)と年齢
  • 月々の返済額とボーナス併用の違い
  • 金利のタイプ(フラット35,固定、変動)
  • 欲しい家に住んでから新しい生活向けに家具家電など何を買い足したのか?
  • 車の所有や買い替えの予定や期間はどのくらいか?
ちょっとしたこうした経費の違いが同じ年収と借り入れ額であったとしても安心の材料にならないことが多いのがネット上の検索結果の落とし穴。

頭金なしで家を買うブログの重要な時期

頭金なしで家を買うブログの重要な時期 家が欲しいと思っている時ほど、何とかなるという答えが書いてあるブログを見たくなる。 でもその結果はどのくらいの期間を通じて公開されているのか? せめて1年。 この位の期間を住んで、どのような融資以外の出費の変化が発生したのか? これが非常に注目して欲しい項目の1つになります。 自己資金が少ない中で購入した人には、そこまで余裕のある予定はちょっとおかしいと思いませんか? プロフィールなどでただ何人家族の世帯年収何万円。 この程度が書いてあったとしても、その後の生活で税金や細かな出費を書いているからこそ本当にやっていけるのかの目安になる。 それが、たった2年、3年で税金を払うのも大変。 こんな言葉を口にする主婦の声があったら、いったい何がその背景にあったのか? これがまさに一番ブログでチェックしなければいけない項目なのです。

頭金なしで家を買うのは悪い事ではない

頭金なしで家を買うのは悪い事ではない あくまで子供がいる時に、もうすぐ幼稚園とか小学校高学年で新しい習い事が始まるなどいろいろな生活環境の条件の違いがある。 だったら先のことも考えたら、今は貯金を残し、返済にまわすという考え方は間違いではありません。 しかし、その残す金額があくまで子供の教育や保健、税金程度で全て消えてしまう金額だとしたら? 固定資産税で年間15万円前後 車の税金で年間3万円前後 車検代で10万円 子供の習い事に年間36万円 このように内訳を上げていく。 その中で、さらに自分たちが住みたいと思っているエリアの情報もきちんと調べておくべきは浄化槽などの水道関係にはどんなタイプが使用されているのか? 浄化槽なら、点検とメンテナンスで年間2万円程度は必須。 こうしてみていくと、単純に66万円は最低限必要(これは注文住宅) さらにマンションなら、維持費として、修繕積立費や管理費、駐車場代が別途必要。 つまりは、ざっくり考えても年間100万円程度の出費は覚悟の上で、この先の貯金の出費を考えておく必要がある。 これが出来ない状態で50万円の貯金しかない人が子供の年齢が同じシングルマザーが家を買うことが出来たなら? こんな軽い感覚で何かの情報を見たという考えを持つなら、私は全力でその行動を止めたい。 もっと慎重に家を買う事はローンの返済額ではなく、完済までの長い戦いであることを考えなければいけない現実を伝えたい。  
スポンサーリンク