
- 一条工務店で家を建てる計画中
- エアコンの位置が決まらない
- 全館床暖房があるから、冬は気にしない
- リビングで夏も涼しい環境にするにはどうすればいい?
こんな悩みを解決します。
一条工務店エアコン関連記事。


今回の記事では、一条工務店のエアコンの配置について、以下の目次でご紹介します。
一条工務店LDKエアコンの設置場所
一条工務店LDKエアコン選び注意点
一条工務店LDKエアコンの設置場所

新居に引越し前にエアコンを背一致しておきたいのは、主寝室とリビング。
今回の記事では、リビングのエアコンの配置について解説します。
1階間取り図

我が家の実際の間取り図を使ってご紹介します。
我が家のリビングでエアコンをつけたのは、左下の角。
「RAY-1」と記載のある位置です。
LDKのエアコン配置注意点

エアコンを配置する時、何を注意しなければいけないのか?
注意点は3つ
- 風向
- 風量
- 稼働時間
順にご紹介します。
【風向】
- 人に向けるほうが好きな人と嫌いな人
- ホコリが飛び散る可能性(周辺の棚やラック等)
【風量】
- 扇風機を併用するのかしないのか?
- ダイニングにまで風が届くほうが良いのか悪いのか?
- 足元が冷えることで冷え性の心配は?
風量のコントロールによって、高気密、高断熱住宅では冷えすぎてしまうことのほうがリスクになります。
【稼働時間】
- 24時間稼働
- 家に人がいる前後2時間
- 家に人がいる時だけ
使い方も人それぞれ。
どの位置をどの程度冷やしたいのかを考えましょう。
一条工務店LDKエアコン選び注意点

施主支給ってどうなの?
正直、i-smartやi-cubeの家で、17畳から21畳くらいの広さなら、施主支給は不要。
我が家の体験をご紹介します。
Rayエアコンで十分

我が家は、リビング傍に和室もあります。
つまり、広さ的には、21畳分に冷気が広がります。
しかし、Rayエアコンだけで十分夏も快適に過ごすことができました。
つまり、高出力とか高機能なエアコンを使う必要はなかったのです。
施主支給のデメリット

- 家電量販店に行った方が安い。
- ダイキン、三菱、パナソニックなどお気に入りのメーカーの商品がある。
こんな人も増えました。
しかし、実際に施主支給をするとどうなるのか?
以下のリスクがあります。
- 保証の対象が変わってくる
- メンテナンスの際の確認対象外
- 先行配管後の故障や不具合の原因解明に時間がかかる
このように、建てる会社に確認するのか、エアコン本体を購入した店舗に相談するのか迷ってしまう。
これは正直、時間の無駄。
2,3万円の差が発生しても所詮エアコンも10年から15年に1回は買い替え。
正直、十分元は取れるくらい稼働します。
だからこそ、アフターメンテナンスや保証を優先した方が無難です。