スポンサーリンク
- 桧家住宅のスマートワンが気になる
- スマートワンで家を建てた人の口コミが見たい
- スマートワンの価格や性能が知りたい!

スポンサーリンク

スポンサーリンク
スマート・ワンの特徴

メリット
- 土地探しが簡単になった(プランと金額が決まっている)
- 予算に合った計画が可能(部材の共通化)
- 工期短縮(規格型住宅)
- 打合せ時間削減(セレクトタイプで簡略化)
- 屋上、ガレージ、平屋等も企画型で選択可能
スマート・ワンで家を建てた人の口コミ

断熱性能は良い
知人がスマートワンに住んでいます。 断熱性能は良いと思います。 注文住宅ではないですが、選択肢も数種類あり、オプションもあるので、セミオーダーという感覚の商品ですね。 注文でも結局似たような間取りになってしまうのかもしれないし、予算の不安も無いので、スマートワンという選択もありだと思います。
屋根はランクアップしたほうがいい
【見極め方】 ランクアップしたほうがいい程度の屋根材が標準仕様であるとも思えるような書き込みがありますね。 つまり、標準仕様のグレードは内装、設備だけでなく、サイディングや屋根材などランニングコストに関わる部分が重要です。 新築一戸建てランニングコスト節約は外壁!実例画像付住んで間もないので効果は分かりませんが屋根材だけは、ランクアップした方が良いです。と言われランクアップしました。理由は屋根を改修するには、足場を組む必要があるので費用が結構かかるので少しでも改修時期を遅らせることが出来ればメンテナンス費用削減になるとの事でした。
スマート・ワンの性能

内装の種類
以下のようなパターンから選択可能。- オーセンティックモダン
- カフェシアトル
- カフェボタニカル
- イタリアンモダン
- フレンチカントリー
- ジャパニーズモダン
- ラグジュアリーモダン
- アジアンリゾート
- スカンジナビアナチュラル
- カリフォルニアビンテージ
- ニューヨークビンテージ
標準仕様設備
- アイランドキッチン
- イタリア製水栓
- 食器洗い乾燥機
- マガジンフック・サイドフック
- ユニットバス
- 3面鏡付洗面化粧台
- フチなしトイレ
- LED基本照明
- フローリング
- 壁紙
- 外壁はサイディング
- 断熱サッシ
- 破風システム
スマート・ワンの価格

延床面積 | 本体価格(税込) | 坪単価 |
35.25坪 | 1679.7万円 | 47.65万円 |
33.50坪 | 1655.5万円 | 49.41万円 |
32.00坪 | 1641.2万円 | 51.2万円 |
38.50坪 | 2029.5万円 | 52.7万円 |
間取り | 延床面積(坪) | 本体価格(税込) | 坪単価(万円) |
3LDK | 30.37 | 1557.6 | 51.2 |
3LDK | 33.25 | 1677.5 | 50.45 |
3LDK | 29.00 | 1679.7 | 57.9 |
3LDK | 31.14 | 1700.6 | 54.6 |
3LDK | 32.50 | 1795.2 | 55.23 |
4LDK | 38.87 | 1793 | 46.12 |
4LDK | 35.39 | 1817.2 | 51.3 |
4LDK | 34.64 | 1801.8 | 52.0 |
5LDK | 39.39 | 1929.4 | 48.98 |
スマート・ワンがおすすめの人の特徴

- 桧家住宅の家を買いたい
- Z空調が気に入った
- ヤマダグループの会社で家を建てたい
- とにかく早く家を建てたい
- 可能な限り予算を抑えたい
- 企画型のような決まった仕様や間取りを選択するほうが楽でいい
スマート・ワンで家を建てる前の注意点

付帯工事費+地盤改良が高い
地盤改良工事費が、100万円かかった!なんてブログも出てきます。 他にも、電気工事費と地盤改良工事で、総額400万円以上。サービス工事費が大きい
サービスで300万円などと書かれていることもあります。 見た目の数字が大きいと嬉しくなると思います。 しかし、そもそもそれって元値はいくらなの? 古い規格の商品では? 値引きがあるというだけで結果的には、坪単価は、60万円以上になることもあります。 引用元 知恵袋 知恵袋
スポンサーリンク