一人暮らしや新居での新生活!
部屋の中にクローゼットはあるけど押入れがない部屋を使う時の悩みは多い。
実際に部屋で布団を使う場合は、どう収納すればいいのか?
毎日の暮らしもある。
限られた部屋のスペースを活用するために必要なアイデアをご紹介していきます。
過去のフローリングに布団関連記事一覧
フローリングに布団!下に敷くものを知るより大切なリスク認知!体験記
特に一人暮らしに使う場合によくある悩みです。
ベッドを用意するスペースもないという時、湿気が気になるからこそ、収納も難しいと考える人は多いのではないでしょうか?
そんな時に布団干しを使う収納法をご紹介していきます。
フローリングに布団!でも収納ない時のアイデア
実際にベッドを購入するのはもったいないと思う人は多い。
スペースを失うし、ずっと寝具を出しっぱなしにしているよりも布団を畳んだほうがスペースを活用できる。
こう考えるなら、まずは布団干しで工夫をする方法を探しましょう。
すのこマット
すのこを敷くということを考える人は多いですが、通常の一枚板のタイプではない折りたたみも最近は出ているのです。
これなら、クローゼットの幅と奥行きに入るスペースがあれば、クローゼットの下に敷く代わりでも代用できます。
同じくすのこのタイプですが、こちらは三角型に収納できるようなタイプ。
あくまで日干しをしておくことを検討するのなら、部屋の一部を犠牲にしますが敷いたままの状態でたたんでまとめておけるのはメリットになります。
ステンレス製
コチラは、我が家にもある梅雨の時期や雨の日などに活用可能な物干しタイプ。このハンガー等をかけるスペースにそのまま布団をかけて使うことが可能です。
すのことの違いは、下のスペースに別の物干しとしても活用できるという点。
インナーやどうしても急に干しておく必要があるような商品があれば、一緒に乾かすのも可能です。
この2つは、一戸建て,マンション,アパート等の建物に関係なく、普段の暮らしの中に取り入れる方が非常に多い人気のアイテム。
それぞれの商品が和室がない空間でも可能な限りカビ等を防ぐことも意識されているのが特徴です。
フローリングに布団!でも収納ない時の注意点
もし部屋に出しておくことはどうしても嫌だけど、クローゼットの中には、ロングコートなどの冬物の服も入っている。
こんな時には、先ほどの1番以外で考えると、敷いたままという考え方を持つ人もいます。
でもこれは正直お勧めできません。その理由をご紹介していきます。
床と壁にカビ発生のリスク
築何年とか防カビ等の掃除やケアがされている空間でも毎日寝るために使うとなると、水廻りと同じで回復しにくいのが現実。
我が家でも同じように、子どもが小さい時に子供用の敷布団を出しっぱなしで利用することがありました。
しかし、その時でさえカビが怖くて生活の中で少しずつ布団を移動しながら使っていました。
敷きっぱなしは子育てにも問題が多い
まだ子どもが0歳児やハイハイ期からつかまり立ちなどをする頃には、敷きっぱなしにすると以下のようなリスクもあります。
- 滑る
- 段差で転ぶ
- 布団で足を取られる
この3つは、何かあった時に親が対策をしていなかったことを悔やむだけ。
子どもを責めることはできないので、収納代用方法を優先することをおすすめします。
フローリングに布団!でも収納ない時の必需品
最後にもう一つお伝えしておきたい商品があります。
それが、圧縮袋関連の商品を使うということ。
なぜ必要なのかをご紹介していきます。
季節系の掛布団収納に要注意
たとえシングル掛けのタイプでも使わない時に畳んでおくとかなり厚みになります。
まして簡単によけられるようなサイズかと言えば、真冬の毛布等はかなりスペースも取りますよね。
ですから、まずは冬用の布団を春夏秋で使わない季節の備えを考える事が大切です。
この時期に、通気や除湿を徹底することにプラスして密封の状態で保管をするほうがコンパクトにまとめられるので、簡単ですが非常に便利です。
今年も夏の除湿や湿気対策が心配なんて方には、特に注意して先に用意しておくことをおすすめします。
フローリングに布団のおすすめ商品
いくら寝るためのスペースにこだわりがないとしてもやっぱり寝心地は大事。
翌日の疲れや頭、肩、首、腰等の痛みを伴うようなことがあったら損。
コロナ禍だからこそ、自分の体を大切にしなければいけない。
だったらどうすればいいのか?
こだわり方のポイント
寝心地を左右する条件はいくつかあります。
まず第一に体を横にした時に感じる硬さ。
ふとんよりもマットレスが良いという人の多くは、この硬さについて悩みを抱えているケースが多い。
実際に複数のマットを使用した経験のある人なら、シートや敷パットを変えるだけではタイ発が分散できないため結果として体が痛くなるという声も聞こえてくる。
他にも洗えるかどうかも重要。
ふとんでも寝汗を吸収しますし、雑菌やダニが繁殖する。
敷き布団にもリスクがあります。
そこでまずは布団の素材にこだわることが重要。
素材として、敷く寝具なら厚みと柔らかさを確認しておくことをおすすめします。
軽いを重要視
次に大事になるのが、掛布団。
- 綿(コットン)?
- 羽毛?
- 羊毛(ウール)?
- 合成繊維(ポリエステル)?
近年は、羊毛とポリエステルとか面とポリエステル等複数の素材を融合させている商品も多くなってきました。
日本の四季に合わせて、可能な限りオールシーズンで利用可能な商品を選ぶ。
この条件に合わせて、軽さを重視して選ぶことをおすすめします。
私が最もおすすめしたいのが、羽毛布団。
この素材をまずは自分の家で体験することをおすすめしたいのです。
- 期間としては、60日間試すことが可能。
- 春夏秋冬それぞれの期間に合わせた3つの厚みを選ぶことも可能。
- ロイヤルゴールドラベルを取得した商品
こんな商品があります。
私も実際に自分だけでなく家族全員の布団がプレミアムゴールドやロイヤルゴールドラベル取得商品です。
とにかく軽くて暖かい。
これが最大の特徴です。
3年、5年どころではなく、10年以上は普通に使い続けることができるので十分に元をとることができています。
実際にまだ試したことがない方もぜひ睡眠の質にこだわってみたくなると思います。
深い眠りに必要な条件
体圧分散に興味があるという人が注目する商品の1つに低反発の素材を利用した枕や布団があります。
エアウィーヴや二つ折りのマットレスなどを選びたいと思っている人がいたら、もっとこだわってほしい点があります。
それが、湿度と温度なんです。
部屋の湿度は、50%が目安。
室内温度は少し暑いと思うかもしれないですが、33度程度が適温と言われています。
気密性の高い住宅が多くなった新築市場。
一方でどうしても高気密の住宅は乾燥が気になることが難点。
ただ暖かいだけではだめなのです。
「蒸れない」
このキーワードが睡眠の質に大きな影響を与えるということを知っていただきたいのです。
日ごろの管理も考える
どんなブランドの商品でも一晩人間が寝れば、必ず湿気を伴う。
多くの人が実際にこの事実を知っていたとしてもあまり気にないで放置している事も多い。
特にベッドパッドの上に多くの汗を吸収した掛布団をそのままにして出かけるという生活をしている人は要注意。
こういう方は、少しでもカビやダニに強い布団カバーwぺらんでおくことも重要。
いざ片付けをする際にもサッと出してすぐに使えるような商品を考える。
こう思うなら、少しでも物の質と軽さのバランスを意識することが重要。
自分が疲れて帰ってきた時のことも考えましょう。
インテリアとしてではなく、自分が使う環境と効果を照らし合わせて、出し入れのしやすい商品に注目。
最軽量や超軽量という二文字を見た時ほどお試しという期間を利用して複数を比較しておくことを強くお勧めします。