スポンサーリンク
  • YOUTUBEが重くなった!
  • 見れない(止まる)ことが増えた
  • YOUTUBEで動画を見ようとしてもなかなか始まらない(遅い)
暇つぶしでも見たい時に見れないのはストレスになりますよね。 でも原因がわからないと解決する方法も見つからない。 そんな時に試してほしい方法をご紹介していきます。 今回の記事では、YOUTUBEが重い、遅い、止まるなどの症状に遭遇した際の原因と対処法を以下の目次でご紹介しています。 YOUTUBEが重い、遅い、止まる、見れない時の原因 YOUTUBEが重い、遅い、止まる、見れない時の解決方法 YOUTUBEをサクサク見たい人におすすめの接続サービス
スポンサーリンク

YOUTUBEが重い、遅い、止まる、見れない時の原因

YOUTUBEが重い,遅い,見れない
スポンサーリンク
Youtubeの見たい動画がスムーズに視聴できないことでイライラしている! そんな人に確認してほしいチェックリストをご紹介していきます。
  1. 通信速度制限を疑う
  2. 端末(スマホ、パソコン)の問題
  3. ブラウザ、アプリなどの問題
  4. YOUTUBE上のエラー
  5. インターネット回線,プロバイダが原因
順にご紹介していきます。

通信速度制限を疑う

通信速度制限を疑う スマートフォンを利用するユーザーがYOUTUBEを視聴する。 この時、通信速度制限に引っかかることは多いです。 通信速度制限とは、各キャリアや格安simを含めた通信回線契約をした際に定められた条件によって異なります。 例えば、
  • 1日2GBまで1ヶ月100GBまでというWiMAX契約をしている
  • 3日で10GBを超えた場合に制限がかかる
  • テザリングを1ヶ月で30GB以上利用した場合に通信制限をかける
他にも月間又は1日単位での利用にお基づくデータ通信量を超過した際の制限がかかる状況。 具体的には制限とはどうなるのか? 通信速度の中でも下り速度が128kbps~200kbpsに制限されるという会社は多いです。 これは、MVNOでも大手キャリアでも同様です。 低速になった時には何ができるのか? この答えとしては、下記のような内容にもストレスを感じる人がいます。
  • ニュースやWebサイトの閲覧も遅くなる
  • Twitter,Facebook,Instagramの閲覧も重く感じる
  • 画像をチェックしたいのに、なかなか表示されない
こんな状態になることが多いです。 この場合は、速やかにデータ追加を行うなどの対策が必要です。

デバイス【スマホ・パソコン】に問題

デバイス【スマホ・パソコン】に問題 スマホ本体やパソコン本体に何か特定の原因がある場合にも同様の症状が現れます。 具体的には、
デバイス 症状
パソコン HDD容量不足 システムバージョンが古い メモリ不足
スマートフォン メモリ不足 アプリの多重稼働 システムアップデートをしていない
上記のように、システムのバージョンアップをきちんとしていなかったり、2年、3年、4年と使い続ける中でHDDやメモリの負荷を軽減する措置をせずに放置している状態になると、なかなか読み込みが進まない状態になることもあります。

ブラウザ・アプリ・ソフト面の障害

ブラウザ・アプリ・ソフト面の障害 ブラウザとは、Google ChromeやYahoo、Safariなどのインターネット検索をする際の最初に起動をするアプリ。 このほかにもYOUTUBEのアプリに障害が出たりしたら、うまく起動しないということもあります。 しかし、このような症状が出る場合は、特定のブラウザやアプリ以外では視聴が可能になる。 もしこんな時には、本体のバージョンなどを確認してください。

YOUTUBE上のエラー

YOUTUBE上のエラー YoutubeのURL上でトラブルが起きているというケースもあります。 この場合は、一時的にすべての動画が見られなくなるということも起こる可能性はあります。 しかし、その場合は、どんな端末でYOUTUBEを見ようとしても困難な状態となります。 他には、例外として、制限付きモードや設定上の問題で見られないということもあります。

インターネット回線やプロバイダのエラー

インターネット回線やプロバイダのエラー 最大回線速度(ベストエフォート)が30M、100M、300Mなど1G以外にも速度が選べるようになりました。 仮にベストエフォート地が少ない回線契約をしている人の場合は、高画質ではなかなか進まない、低画質なら再生可能ということもあります。 これは、YOUTUBE上の設定の中で解消できる方法もあります。 それは、画質の設定。 自動設定という項目にチェックが入っている人は、遅い場合でも自動で低画質再生を試みるようになる。 回線速度が足りない? こんな人は、まずは回線に使用している端末の数や実際使用してる内容から確認してみましょう。  

YOUTUBEが重い、遅い、止まる、見れない時の解決方法

YOUTUBEが重い、遅い、止まる、見れない時の解決方法 では実際にどうしたら解決できるのかを以下の項目の順でご案内いたします。
  • スマホの契約プランの見直し
  • 指定アプリの再起動
  • 端末本体の買い替え
  • パソコン本体のメモリ増設
  • メモリ負荷防止対策

スマホの契約プランの見直し

スマホの契約プランの見直し
  • 使った分だけ
  • ピタッとプラン
  • ギガライト
  • メリハリプラン
いろいろな名前で結局は、意味は同じサービスを各キャリアごとに提供している。 特に、上限に到達した時、一時的な速度制限がかかるという状態になったら、まずは過去6ヶ月の平均を確認。 明らかに最低利用量と最大利用量に差がある場合は、利用する時間を節約するとか画質を調整することで調整が可能かもしれない。 しかし、毎回明らかに足りない状態で推移しているなら、プランを1つ高いコースに変更する。 これだけでも上限に到達するのを遅らせる効果はあります。

指定アプリの再起動

指定アプリの再起動 システムアップデートをきちんと行っている人でもアプリは放置しているというケースは多い。 だったら、アプリ本体がアップデートしなければいけないのかを確認。 この方法は以下の通り。
端末の種類 方法
android Googleplayを起動 アカウントマークをクリック アプリをクリック 更新情報がないか確認
ios アプリをクリックすると自動でアップデートや更新を行う
上記のようにまずは本体のアップデートデータがないかを確認することが大事。

端末本体の買い替え

端末本体の買い替え パソコンもスマートフォンも結果的にスペックという本体性能が不足している状態ではエラーを起こしやすくなります。 この場合は、思い切って新しい機種に買い替えるしかないというケースもあります。 実際に私もアプリを入れ過ぎたパソコンが4年でかなり重い状態になってしまいました。

パソコンのメモリ増設

パソコンのメモリ増設 もしパソコンのみ利用している人で、youtubeが見れないなら、メモリ増設を相談できる可能性もあります。
  • ノートパソコンかデスクトップか?
  • メモリ増設可能か不可能か?
多少機種によって違いがありますが、2021年以降も使い続けるならメモリ容量は4GB以上は欲しいと思います。 ただし、増設可能な最大容量の問題、さらにはメモリ増設用の差込口の有無によっては不可能なこともありますので、説明書などで確認をすることが大切。

YOUTUBE以外のアプリを終了する

YOUTUBE以外のアプリを終了する メモリ不足の場合に有効な手段。 YOUTUBEを見るときには、ほかの一切のブラウザやアプリを終了しましょう。 なぜか? パソコンもスマホも実際に人が操作をしていないアプリでも常時バックグラウンド(見えない形)で常時稼働していることがあります。 例えば、メールを受信するとかLINEの通知が届くなどもその一つ。 こうした動きをすべて止めておくことも使用メモリを背着する意味では有効です。

YOUTUBEを低画質で視聴

YOUTUBEを低画質で視聴 1080Pや720P、360PなどYOUTUBEでも画質を選択が可能になってきた。 この時、240pなどの低画質でも見るようにしていくと、データ通信量もメモリ負荷も減らすことが可能。

キャッシュを削除

キャッシュを削除 キャッシュとは、利用している端末に一時的に保存されているファイルデータ。 使用頻度の高いデータは、一時的に保管をしておくことで、次回のデータ読み込みを省略できる。 しかし、この一時保管データも大きくなると、本体に負荷がかかる。 では具体的にはどう処理をするのか? Google Chromeの場合。
  1. Googleブラウザを開く
  2. 3つの点になっている部分をクリック
  3. その他のツールを開く
  4. 閲覧履歴を削除をクリック
  5. 閲覧履歴、Cookieと他のサイトデータ、キャッシュされた画像とファイルの中で、キャッシュされた画像とファイルを選択
  6. データを消去ボタンをクリック
以上で処理をすることが可能です。 iPhoneの場合
  1. YOUTUBEアプリを削除(アンインストール)
  2. 再度取得してインストール
Androidの場合
  1. 設定を開く
  2. アプリと通知を開く
  3. アプリ情報を開く
  4. YOUTUBEアプリを選択
  5. キャッシュを削除を選ぶ
以上の違いがあります。  

最新バージョンにすることは必須

最新バージョンにすることは必須 古いパソコンやスマートフォンを使用している人の中には、過去の古いデータが蓄積している。
  • ブラウザ
  • Frash Player
  • セキュリティソフト
  • HDDデータ
以上の順にご紹介していきます。

ブラウザも更新がある

ブラウザも更新がある 古いパソコンでGoogle Crhomeだけでなく、Safariなどを利用している場合は、ブラウザが最新バージョンでないこともあります。 まずはすべてのアプリケーションを最新状態にする。 これがかなり大事。 バージョンが古い状態で利用している。 確認は、公式サイトにアクセスした際に、「お使いのブラウザは最新です」 この表示がされるかどうかで判断します。

Flash Playerは状況次第

Flash Playerは状況次第 Flash Playerは、アドオンシステム社が提供するソフトウェア。 主な利用目的は、Web上における画像や動画を閲覧する際の処理に利用される。 しかし、現在はYOUTUBEはHTML5形式での処理となっていますので、直接的には関係ありません。

セキュリティソフトをOFF

セキュリティソフトをOFF セキュリティソフトは無駄に制限をかけてしまうこともあります。 あくまでこの方法は優先順位は低いですが、もし気になる人がいれば試してもらうのもよいと思います。  

YOUTUBEをサクサク見たい人におすすめの接続サービス

YOUTUBEをサクサク見たい人におすすめの接続サービス
  • 家でパソコンで見ることが多い。
  • 自宅のWi-Fiを利用する
上記のような方なら、接続方式に注目しておくことをおすすめします。

IPv6という接続方式

IPv6という接続方式 IPv6については、IPv6とIPv4|IPoEとPPPoEそれぞれの違い【初心者向け】にて解説しています。 この見直しポイントは、昔から長く契約しているインターネット回線のプランについての見直しが関係します。 主にお勧めしたいのは以下のような人。
  • 10年以上前から同じ会社でずっと利用している
  • プロバイダの変更などはほとんどしたことがない
  • 昔の契約のまま見直しをしたことがない
  • 夜間や深夜、夕方など特定の時間になると通信速度が落ちてしまう
上記のような人は、一度自分のプランを見直してみることも大切。

通信制限を気にせずにサクサク見るポイント

通信制限を気にせずにサクサク見るポイント 家で見ることを中心に検討しているなら、IPv6方式を採用している会社を選ぶこと。 さらには、ギガ放題プランなど自分の1日に使用する単位を把握してWiMAX2+などを併用することを検討することもありだと思います。

制限速度がかかった時の数字も確認

制限速度がかかった時の数字も確認 下り速度と上り速度という2つが最近の通信回線の会社では公開されています。 その中で、10GBを超えると、おおむね1Mbpsなどの条件がある会社もあります。 私自身も実際にこの速度で動画を視聴したことがありましたが、YOUTUBEやその他のストリーミング再生の動画を視聴するのは全く問題がなかったです。 よって、制限速度を超えたら実際何メガくらいでつながるのか? この数字にも注目しておくとストレス回避につながります。

キャッシュバック、キャンペーンなどを活用

キャッシュバック、キャンペーンなどを活用 例えば、利用料金が気になるという人でも、毎月固定の費用とキャッシュバックの金額を比較すると、実質負担は月500円程度で利用できるといった時もある。 試したい! 半年程度だけ利用したい このような人には、2年更新などの縛りがない会社を探すことも一つの方法。
  • 自分の利用料金が毎月いくらくらいかかっているのか?
  • 追加するなら、最大いくらくらいまで許容範囲になるのか?
  • 回線利用料とWi-Fi機器の利用料を別にして管理をしやすいのか?
などの全体を見ると、毎月の固定の月額と動画視聴の目安が見えてくると思います。
スポンサーリンク