
スポンサーリンク
引き違い窓は、住宅やオフィスビルなど、さまざまな建物で採用されている窓の種類です。
今回の記事は、
- 引き違い窓の概要
- メリット・デメリット
- サイズ
- 気密性
- 図面の表記
- 選ぶポイント
について解説します。
スポンサーリンク
引き違い窓とは

スポンサーリンク
引き違い窓とは、左右の窓がスライドして開閉する窓のことです。
左右の窓を同時に開閉できるため、換気や採光に便利です。
また、掃き出し窓や片開き窓と比べて、比較的安価で施工しやすいというメリットもあります。
引き違い窓のメリット

引き違い窓のメリットは、以下のとおりです。
- 左右の窓を同時に開閉できるため、換気や採光に便利
- 掃き出し窓や片開き窓と比べて、比較的安価で施工しやすい
- 窓枠がコンパクトなので、室内を広く見せることができる
引き違い窓のデメリット

引き違い窓のデメリットは、以下のとおりです。
- 窓枠の下部に隙間ができるため、防犯性に劣る
- 窓枠の下部にホコリがたまりやすい
- 掃き出し窓や片開き窓と比べて、開閉時にスペースを必要とする
掃き出し窓、片開き窓との違い

引き違い窓は、掃き出し窓や片開き窓とよく似た窓ですが、それぞれに特徴があります。
掃き出し窓とは

窓枠の下部が床面まで伸びており、室外に出ることができる窓。
片開き窓とは

片方の窓だけが開閉する窓。
引き違い窓のサイズ

引き違い窓のサイズは、幅と高さによって表されます。
幅は、100cm~200cm程度が一般的です。
高さは、150cm~200cm程度が一般的です。
引き違い窓の気密性

引き違い窓は、窓枠の隙間から冷気や熱が侵入するため、気密性が低い傾向があります。

断熱性を高める方法

気密性を高めるためには、
- 断熱材を窓枠に充填する。
- 隙間を埋めるパッキンを取り付けたりする
- トリプルサッシなどガラスの枚数を増やす
- アルミサッシ、アルミ樹脂複合サッシ、樹脂サッシのランクを選ぶ
などの対策が必要です。


トリプルサッシとは?ペアとの違いやメリットデメリット【住んだ感想付】

図面の引き違い窓の表記

CADで引き違い窓を表すときは、以下のような窓を使用します。

- 引き違い窓:2枚引き
のパターンです。
ハウスメーカー、工務店、設計事務所などによっては、3枚引きを利用する窓もあります。
引き違い窓を選ぶポイント

引き違い窓を選ぶ際には、以下のポイントを押さえましょう。
用途

- 換気
- 採光
- 緊急時に室外に出るため脱出経路
など、引き違い窓の用途を明確にしましょう。
サイズ

幅や高さのサイズを、設置場所に合わせて選びましょう。
ガラス

- 単板ガラス
- 複層ガラス
- アルゴンガス入り3層ガラス
など、ガラスの種類や性能を選びましょう。
色やデザイン

住宅やオフィスビルの外観や内装に合わせて、色やデザインを選びましょう。

スポンサーリンク