スキップフロアは無駄と活用
スポンサーリンク

住宅での暮らしに役立つアイデアをいろいろ取り入れたい。

  • ガレージ
  • 収納スペースなら、ウォークインやパントリー、床下や階段下。
  • 開放的な空間に注目される天井高のある部屋や吹き抜けのある部屋。

構造の中で同じ階のようで少し変化を与えるス方法として活用されるのがスキップフロア。

キッチンダイニングとリビング。

玄関からお風呂、洗面所等の水まわり。

ちょっとした暮らしに欠かせないスペースに階段をとりいれる間取りがある。

私の実家も実際にスキップフロアのある間取りでした。

土地として、家屋を作る上で段差を使って少しでも地上から高くする。

このわずかな高低差が壁では窓の景色で解放感に変わる。

こんな空間を自分の家に取り入れたら暮らしはどう変わるのか?

今回は、スキップフロアは無駄なのかを体験からご紹介していきます。

これまでにもスキップフロアについては、以下のような内容をご紹介してきました。

スキップフロア老後

スキップフロアは老後どうなる?実家での祖父母介護体験記

スポンサーリンク

スキップフロアのデメリットを実際に20年以上生活した体験者が解説!

スキップフロアのデメリットを実際に20年以上生活した体験者が解説!

べつにわざわざ段差のある特徴的な間取りにしなくても良いのでは?

こんな感じの夫婦の意見の違いが出てきた時には何をポイントにするべきか?

確かに使う分のメリットがゼロではない。

しかし、賃貸でずっと過ごしてきた感じの人が求める普通の家づくりという感覚と設計上の特徴は大きく異なる部分が存在する。

今回の記事では、スキップフロアは無駄なのか?という考え方について、実際に住んだ感想から以下の項目でご紹介しています。

スキップフロアの無駄を感じた事

スキップフロアが無駄ではない点

スキップフロアは無駄のみではない

自分の家にどんな人がどういう事を気にしながら魅力を感じているのか?

注文住宅をわざわざ設計する時、営業マンから出てくる情報の中でデザイン性やアイデアばかりが出てくる施工は要注意。

もっと広く住まいを利用する時のポイントを考える必要があります。

スポンサーリンク

スキップフロアの無駄を感じた事

スキップフロアは無駄なのか

特に住まいとしてどこを利用した時にスキップの空間が邪魔とか使いにくいと感じたのか?

実際に私がマンション購入を決めたきっかけとなる部分をご紹介していきます。

玄関からトイレに向かう歩数増加

玄関からトイレに向かう歩数増加

シンプルな間取りと生活動線を希望する最大のきっかけは、3段から5段の階段があるスペース。

構造として別に生活に必要ないとつくづく感じたのは、重い荷物を持ちながらも移動をする時。

トイレにも行きたい。

玄関に荷物を置きっぱなしにできない。

こんな時、平屋でも2階建てでも玄関さえ上がれば、もうトイレまでは一直線で安心。

こう思えるのが普通の生活だと私は考えたい。

でも、それがスキップのある空間演出のせいで、必ず何段かの階段を上がる必要が出てくる。

正直、その高さは本当になんのために必要だったのか?と思ってしまった。

スキップフロアが無駄ではない点

スキップフロアは無駄ではない

そして、自分よりもん人生経験を豊富に持っている祖父母世代に一度この高さはなんのための工夫なのか知っているか聞いてみた。

すると、今では一般に広がらなかったが、当時の工夫が難しいための1つのアイデアだったことが分かった。

スキップフロアと震災対策のつながり

スキップフロアと震災対策のつながり

床面積を削ってまで階段を増やすプラン。

これのどこにこだわりの意味や価値があるのか?

耐震としても免振としても別に優位性が高いとか有効性が証明されているなんて事も見たことがなかった。

ダイニングルームから寝室に戻りたいだけでも何段階段を使うのか?

毎日の生活に少しずつ感じる違和感。

それぞれの部屋を使用したら必ず違う部屋に階段を使う。

こんな家の中の移動で足腰に負担がかかる家の間取りを使用したのは、河川の氾濫による高さのカバーをするため。

確かに我が家の実家のそばには小さな橋がかかる河川があった。

そして、その下には川が流れている。

さらに、周辺には全て2階建ての家が連続して並んでいた。

この一帯に限らず、その河川の周辺に合わせて戸建に段差をつける間取りが必要だという思う者が増えたきっかけがあった。

それが、河川の氾濫による被害拡大防止。

この認知が広がり、実際にその土地の形に合わせて住環境や動線よりもまずはきちんと自然の変化から身を守るという工夫をする住まいの考え方が広がった。

時間の経過に伴い、河川の氾濫が少なくなってきた。

防波堤のような能性を有した工夫も徐々に広がった。

だから今は正直そこまで自然災害に対する考え方に時間を使わなくなった。

しかし、以前に起こったその事実から自然に扉を付ける向きも数もできるだけ河川が氾濫した際にも床下浸水が簡単に怒らない工夫。

これが、断熱や気密等の話しよりも時間的にも最優先になっていた。

スキップフロアは価値観

スキップフロアは無駄と活用

人間歳をとると足腰に気をつける生活に変わる。

その先で、自分で階段を下りたりするのも大変になってくる。

でも足腰に負担のかかる場所があるからこそ、手すりをつけるなどの工夫をすることですぐに寝たきりになるのを防止できた。

こんな形で一見不便さばかりが目につくと思った場所が自分の家を往復しているだけで運動になる。

こういう考え方を祖父から聞いて考えるようになった。

毎日の暮らしに余裕を感じるべきか?

毎日の暮らしに余裕を感じるべきか?

世の中はスマホを使い、可能な限りのさまざまな電気や照明の器具の調整まで行えるようになってきた。

こんな環境でしかも全てがフラットな繋がりになる間取りに住んだら人はどうなる?

動かないとか歩かない。

こういう感じの生活になる可能性もある。

だからこそ、決して物件選びでも間取り選びでもそれぞれが何をきっかけとして出てきたアイデアなのか?

この点をきちんと確認することが失敗後悔に繋がりにくい考え方だと私は伝えたい。

でも吹き抜けのように間取りの床面積を減らす効果とはまた意味も形も違う。

よって、判断が難しい時には、自分が洗濯籠を持って、上下階に何度も往復するとしたら?

この考え方を比較しながら、自分の家の演出として本当に必要性があるのか?

こうして考える事で大きな変化を求める声に対して、本来の必要性や自由と誤解しないための準備も可能になる。

決して家づくりはどんな部屋でも広くすれば使いやすいとは限らない。

むしろ、外観の工夫としても窓の数などでイメージが変わる事も多い。

少しでも自分が住む場所と周辺のデザインや設計の工夫、特徴などから客観的に目的を知る。

これが今これからの家づくりをする方には、重要なポイントになると思います。

今回の記事でご案内したかった内容は以上となります。

最後まで記事を読んでくれてありがとうございました。

スポンサーリンク