
- ポケットWiFiが繋がらない
- 家の中に入ると電波の受信が非常に悪い
- 通信エリア内であることは検索してチェックしたのになぜ?
日本全国どこでも気軽にいつでもインターネットを利用可能な環境にするために利用者が多いポケットWi-Fi.
しかし、利用者の状況の中には、以下のような課題を抱える人も多い。

YOUTUBEが重い・見れない・止まる原因と初心者も可能な簡単な解決方法
光回線でも家の中の状況次第では、Wi-Fiが途切れるなどの事情を抱えることもあります。

コミュファ光でWi-Fiが途切れる時の無線LANルーター等おすすめの改善方法
今回の記事では、ポケットWiFiの通信状況について「遅い原因」と「遅い時の対処法」について下記の目次で解説しています。
ポケットWi-Fiが遅い,繋がらない原因
ポケットWiFiが繋がらない時の対処法
ポケットWi-Fiが遅い,繋がらない原因

ポケットWiFiが遅い、繋がらないという悩みを抱えている方がまずチェックしていただきたいポイントをまとめてご紹介していきます。
自分のポケットWi-Fiの調子が悪いせいだろう?と思っていると、意外とそれだけが原因ではないというのはよくある話。
原因は、以下の通りです。
- Wi-Fiルーターの不具合
- 対応エリア外
- 障害物による電波障害
- 電波干渉による遅延
- 通信速度制限
順にご案内していきます。
Wi-Fiルーター不具合によくある症状

ルーターの不具合としてよく見受けられるのが、以下の症状。
- ファームウェアのアップデートをしていない
- 数分経過させての再起動しても解消しない
- 通信速度が不安定になる
上記のような症状がある場合は、ルーターの買い替え時期かもしれません。
バージョンをアップデートしても解消しない場合は、そのルーターをメーカーやプロバイダのホームページで確認しておきましょう。
不具合の報告などが出ているケースもあります。
対応エリア外

ポケットWi-Fiにも電波が弱くなるエリア問題はあります。
- au,docomo,softbank,WiMAX21+などの各キャリアのエリア検索による確認
- 地下、トンネル、建物の構造上の問題など
- 基地局からの距離
- 郊外でのエリアギリギリの区画
こうした場所では繋がりにくいことも考えられます。
障害物による電波障害
基本的には、電波も障害物が多いと正常に届きにくい。
しかし、ポケットWi-Fiの場合は手持ちで利用する方も多いのでその心配は少ないと思います。
もし電波干渉を気にするなら、障害物のない壁の高い位置に配置して使ってみましょう。
それでもだめなら、家の外壁を含めて電波が入りにくい家になっている可能性もあります。
予備知識
電波障害に強いとされているのは、700~900MHzの周波数(プラチナバンドと呼ばれます)。
2.5GHzは、障害物に弱い電波となります。
この場合は、ハイスピードプラスエリアモードで使用する。
しかし、この場合は、auLTEなどと組みわせるため、通信使用の消耗も早いです。
よって、月間7GBまでの制限等からも遅い、繋がらないと悩む人もいます。
電波干渉の家電による影響

最近の住宅家電では、多くがWiFi対応になっているため、スマホ以外でも自然と電波干渉になっているケースがあります。
具体的には以下のような家電とは離して使用することをおすすめします。
- テレビ
- 電子レンジ
- 炊飯器
- 冷蔵庫
こうした電力を一気に使用するような端末の近くでは使わないほうがよいでしょう。
予備知識
基本として、電子レンジなども2.4GHzの宗派帯を使用しているので、電波干渉が発生しやすい。
他にも、電波が供給されている周波数帯に対して、Bluetoothも含めて多くの電子機器が通過しようとすると混雑の原因にもつながります。
接続している機器を減らすことも検討しておくとよいかもしれません。
もしこのような場合は、WiFiの周波数を5GHzで試してみるのも得策です。
これにより異なる周波数で障害を受けにくい状態で使用することも可能です。
制限速度による影響

制限速度制限って何?
この答えは、各社が設定している1ヶ月の通信量の問題です。
スマホでよく見るギガ数というのがその対象です。
下記のように各社が設定をしています。
会社名 | 月間使用量 |
NTTドコモ | 60GB |
Softbank | 50GB |
Y!mobile | 7GB又は3日で10GB |
WiMAX | 7GB又は3日で10GB |
上記のギガ数に到達すると、多くの会社は、最大1Mbps又は、128Kbpsに速度制限がかかります。
128Kbpsになると、中画質程度の動画でもかなり遅い、進まない、止まるという症状になりやすいです。
ただし、速度制限は、翌日の午前2時から8時間と限定的になります。
夜などアクセス集中の時間帯

光回線のマンションタイプも似た症状を生み出します。
夜間(19時から23時)、土日祝祭日は、多くの人がインターネットへアクセスをしやすい時間帯。
当然、その周波数は、混雑をすることが予想されます。
この場合は、電波の受信率が悪くなる傾向があります。
対策としては、5GHzで利用するというのが最初の取り組み。
他にも電波干渉の原因となる家電製品の電源を落とすなどの工夫が必要になることもあります。
ポケットWiFiが繋がらない時の対処法注意点

ポケットWi-Fiの場合は、スマホと違い、容量がオーバーした際に追加して購入するという対応ができません。
つまりは、3日で10GB又は7GBを消化してからの時間経過に伴う回復を待つしかありません。
この点は、回線をどう使うかということもそうですが、どんな時でもポケットWi-Fiさえああれば大丈夫というのは安心とは言えません。
無制限のポケットWi-Fiも事実上制限あり

無制限と書いてあったのになぜ?
私も同じ意見を言いたくなる時がありました。
しかし、3日で10GBの制限は、どの会社で契約しても多くが対象になってしまう壁。
この壁がないというのは、ポケットWi-Fiでは存在しないので注意しましょう。
この記事を最後まで読んでくれてありがとうございました。