
雨漏りは、住まいの大敵です。
特に、サッシからの雨漏りは、気づきにくく、放置すると建物の構造を傷めるなど、深刻な被害に繋がる可能性があります。
「サッシから雨漏りしているかも…」
「自分でなんとか解決できるのかな?」
そんな方のために、サッシからの雨漏りの原因と対処法を分かりやすく解説します。
サッシからの雨漏りの原因
サッシからの雨漏りの原因は、主に以下の4つです。
- パッキンの劣化
- コーキングの劣化
- サッシ枠の歪み
- 排水不良
パッキンの劣化
サッシには、風雨を防ぐためにパッキンと呼ばれるゴム製の部品が使われています。
パッキンが劣化すると、隙間ができます。
そこから雨漏りすることがあります。
コーキングの劣化
サッシと外壁の隙間を埋めるために、コーキングと呼ばれる防水材が使われています。
コーキングが劣化すると、隙間ができます。
そこから雨漏りすることがあります。
サッシ枠の歪み
サッシ枠が歪んでいると、サッシと外壁の間に隙間ができます。
そこから雨漏りすることがあります。
排水不良
サッシ周りの排水がうまくできていないと、雨水が溜まります。
そこから雨漏りすることがあります。
サッシからの雨漏りのサイン
サッシからの雨漏りは、早期発見・早期対処が重要です。
しかし、雨漏り自体は気づきにくい場合も多いです。
気付いた時には被害が拡大していることがあります。
サッシからの雨漏りには、以下のようなサインがあります。
- サッシ枠や窓枠に水滴がつく
- 壁や天井にシミができる
- カビが生える
- 異臭がする
サッシ枠や窓枠に水滴がつく
雨が降っていないのに、サッシ枠や窓枠に水滴がついている場合は、雨漏りのサインかもしれません。
特に、窓の角やサッシのレールなどに水滴が溜まっている場合は要注意です。
壁や天井にシミができる
壁や天井にシミができている場合は、雨漏りの可能性があります。
特に、窓周辺にシミができている場合は、サッシからの雨漏りを疑いましょう。
カビが生える
湿気の多い場所にはカビが生えやすいです。
しかし、窓周辺や壁にカビが生えている場合は、雨漏りの可能性があります。
異臭がする
雨漏りによって、壁や床が腐食すると、異臭が発生することがあります。
- カビ臭い臭い
- 木材が腐ったような臭い
がしたら、雨漏りのサインかもしれません。
その他のサイン
- 窓の開閉が重くなる
- サッシ枠や窓枠が錆びる
- 床が湿っている
これらのサインを見かけたら、早めに原因を特定し、対処する必要があります。
サッシからの雨漏りの対処法
サッシからの雨漏りの対処法は、原因によって異なります。
パッキンの劣化
パッキンが劣化している場合は、新しいパッキンに交換する必要があります。
コーキングの劣化
コーキングが劣化している場合は、コーキング剤を打ち直す必要があります。
サッシ枠の歪み
サッシ枠が歪んでいる場合は、専門業者に修理を依頼する必要があります。
排水不良
排水不良の場合は、排水口の詰まりなどを解消する必要があります。
雨漏りを見つけたら
雨漏りを見つけたら、まずは原因を特定することが重要です。
原因が特定できたら、上記の方法で対処しましょう。
自分で解決できない場合は
自分で解決できない場合は、専門業者に修理を依頼しましょう。
雨漏りを防ぐための対策
サッシからの雨漏りを防ぐためには、定期的にメンテナンスを行うことが重要です。
- パッキンやコーキングの状態をチェックする
- 排水口の詰まりを解消する
専門業者に依頼する際のポイント
- 複数の業者から見積もりを取る
- 業者の実績や評判を確認する
- 修理内容や費用を明確にする
雨漏りを防ぐための対策
サッシからの雨漏りを防ぐためには、以下の対策を講じましょう。
- パッキンやコーキングの状態を定期的にチェックする
- 排水口の詰まりを解消する
- 台風の接近など、強風や大雨が予想される場合は、窓を閉めておく