
- 藤和シティホームズの賃貸物件が気になる!
- 藤和シティホームズに就職したい!
- 藤和シティホームズの評判は良いの?悪いの?
就職活動中の方もこれから引っ越しの予定があり、新しいお住まいをお探しの方も不動産系の会社の評判、口コミを気にする人は増えています。
今回の記事では、藤和シティホームズの評判、口コミを転職者、賃貸やマンション購入者とそれぞれの視点でご紹介しています。
藤和シティホームズの口コミ,評判(転職市場)

株式会社シティホームズに就職したい人むけにクチコミをご紹介します。
営業系
定時は9:30~17:30のはず。ただし、営業に関しては役職者が21:00以降でも普通にいる。
ライトハウス
【資金力が不安】
仕入れごとに金融機関へ融資の打診を行っているため、資金力については、非常に不安。
ライトハウス
年収
【インセンティブがほぼない】
入社前の面接でも役員からインセンティブがある話は聞いていたが、実際はほぼ無い。
ライトハウス
【ボーナスもない】
弊社は、ボーナスがございません。まだまだ成長期にある弊社において、ボーナスを実施する事は難しい状況にあります。
ライトハウス
このような内容を見ると、21時過ぎまで働いて、結果ボーナスなし、臨時収入もなしで固定給と残業代だけで働き続けるという未来になりそうですね。
転職系サイトを見ても、多くの人が、年収や月収を公開していないのが不自然です。
藤和シティホームズの口コミ,評判(顧客)

灘の口コミ

灘の市場価値は、3年前に比べて-4.4%下落しています。
しかし、神戸市灘エリアの市場価値は、+9.1%上昇しています。
つまり、立地が良くても市場に対し、うまくいっていない部分があります。
新小岩の口コミ

新小岩の物件は、3年前に比べて、37.2%価値が上昇しています。
新小岩も、68㎡の物件市場価値は、3年前と比較すると、17.3%上昇。
つまり、市場よりも高く評価を受けていますので、お勧めの物件といえます。
練馬の口コミ

練馬イクシオは、3年前と比較しても20.6%も不動産価格が上昇しています。(2023年8月調べ)。
練馬区の平均も65㎡の物件価格は、+696万円、およそ17.5%も上昇しています。
つまり、市場の平均よりも高く評価を受けていることになります。
日本橋の口コミ

日本橋イーストは、3年前と比較して、32.8%価格が上昇しています。
日本橋の平均も61㎡の物件で3年前に比べると、24.6%上昇しています。
この上昇率の違いから、市場の平均よりも高く評価を受けていることになります。
川崎の口コミ

川崎は、3年前と比較して、6.5%価格が上昇しています。
川崎の平均も74㎡の物件で3年前に比べると、19.3%上昇しています。
この上昇率の違いから、市場の平均よりも低い評価を受けていることになります。
巣鴨の口コミ

巣鴨は、3年前と比較して、22.3%価格が上昇しています。
巣鴨の平均も68㎡の物件で3年前に比べると、16.2%上昇しています。
この上昇率の違いから、市場の平均よりも高い評価を受けていることになります。
両国の口コミ

両国は、3年前と比較して、27.5%価格が上昇しています。
両国の平均も57㎡の物件で3年前に比べると、16.0%上昇しています。
この上昇率の違いから、市場の平均よりも高い評価を受けていることになります。
高円寺や大和は賃貸も募集がないほど人気があります。
口コミを確認するポイント

物件探しの際、賃貸用と居住用で探し方は大きく違います。
将来手放すことも考えて購入をするのなら、市場価値を3年、5年、10年でみておきましょう。
しかし、2020年以降は、東京はいつか不動産バブルがはじけるなどの声も聞こえてきます。
転売目的の方の購入も目立つエリアとなり、本当の市場価値が見えにくいエリアもあります。
複数の会社で同じ物件の価値を確認することをおすすめします。
藤和シティホームズとは?

藤和シティホームズは三菱地所グループです。
藤和不動産が分譲したマンションブランドが、「シティホームズ」。
賃貸利用者の口コミ
藤和不動産のベリスタシリーズに入居済みです。
マンションコミュニティ
物件購入の際、「入居者はすべて24時間電話医療相談サービスを受けられる」とあったのですが、
入居して数ヶ月し体の不調があり電話相談を利用しようと試みました。
しかし、さがしても電話番号が書類に記載されていず、
藤和のコールセンターに問い合わせたところ「?、?」の対応。
「別の部署にかけてみてください」というので、他にかけても「??」
最終的に「マンションの管理組合で契約しないと電話相談サービスは受けられない、そちらのマンションは契約していません」といわれました。
契約前には「入居者全員受けられるサービス」ということだったのに話が違います。
そもそも「24時間医療相談電話」も存在するのかも不信になりました。
藤和不動産は色々と徹底していない適当な不動産会社だという印象です。
その他の対応の善し悪しは担当者によりましたが、何しろ気の利かないことが多かった。
しかし、悪事を働くようなことはなさそうです。
元従業員の口コミ
昔(15年程前まで)、藤和不動産本体で、マンション用地買収、設計業務をしていました。その当時は、入居後の購入者のことを考えた用地買収と、ごたごた飾りなどを付けない、基本性能を重視した設計をモットーにしたマンションづくりをしていました。他のデベロッパーの物件と比較しても、基本に忠実なマンションづくりをしていると、自分で企画しながら思っておりました。しかし、あまり収支のことに縛られない(会社なので考えてはいますが・・・)運営をしたので、資金繰りが厳しくなり、また日本の地価下落と、年功序列制給与体系の為、社員の流失があったことから、最終的に何度もジョイントベンチャー(JV)を重ねてきた三菱地所に資金繰りを泣きつき、またメインバンク(東海銀行)が、三和銀行、東京銀行、三菱銀行と合併したことから、三菱地所の傘下になった経緯があります。ご存じのとおり三菱地所も藤和不動産同様、堅実でまじめな冒険をしない性質上、物件は安心して購入できると思います。恐らく、現在もマンション開発に関しての機能は藤和不動産がになっているでしょう。当時より地所はJVをしても藤和のノウハウをたよりにしていた兆しがあります。車で言えば藤和は日野自動車や大発(ダイハツ)、プリンス、富士重工、東洋工業(マツダ)のような存在で、トヨタや日産の様に、派手なことはしないが、芯がしっかりしているマンションづくりをします。ただ、私自身も何戸か藤和のマンションを持っており、新しい気に入った物件がでると、買い替えを鑑み、モデルルームに出向きますが、販売部の社員は能力、レベルの低下が顕著です。これは、この会社だけでなく、日本の20代から40代の人、全てに言えることだと思います。購入を考えられている方は、どうぞ販売員の良し悪しでジャッジせず、会社自体で判断するようにしてください。また、購入される方も、やはりいろんな角度から知識をつけ、販売員の言葉で決めるのではなく、自分の判断で物件購入をしてください。販売員は自分の判断をつけるための資料作成要員として割り切ってください。私は今はそのようにしています。
マンションコミュニティ
物件については、安心できるという内容があるのは嬉しいですね。
しかし、賃貸は管理会社の体制や人手不足のほうが重要です。
【万が一のトラブルの対応力】
すぐに駆け付けてくれるのか?を確認する方法をご案内します。
必ず自分が入居したいエリアの管理会社の対応を確認するようにしましょう。
エリアごとに書き込みの内容が異なることも多いため、可能な限り物件名単位で探すことをおすすめします。