除湿機
スポンサーリンク
  • 一人暮らし向けの除湿器はどの機種がおすすめ?
  • 人気ランキング上位のメーカーが知りたい!
  • 除湿器で壊れにくいメーカーはどこ?
こんな悩みを解消します。 除湿機関連記事。 パナソニック除湿機 パナソニック除湿機の口コミ【効かない?電気代は高い?】
スポンサーリンク
コロナ除湿機 コロナ除湿機口コミ,評判【うるさい?電気代は?利用者の感想】 夏直前の梅雨の時期。 冷房を使うには早いけど、部屋干しをした時のじめじめした感じが気持ち悪い。 洗濯物の生乾きの臭いが気になる時、除湿器を検討する人は多いです。 今回の記事では、一人暮らし用除湿器のおすすめ機種について、以下の目次でご紹介します。 除湿器人気メーカーランキング 除湿器のメリット 除湿器の選び方【方式の違い】 除湿器の選び方【スペック比較】 一人暮らし用除湿器人気メーカー 通販サイト売れ筋ランキング 部屋干しのコツと注意点
スポンサーリンク

除湿器人気メーカーランキング

ランキング

パナソニック

型番 特徴 サイズ (幅×高さ×奥行) 除湿方式 適用畳数
F-YC120HUX-H 除菌 内部乾燥 自動ストップ ナノイーX 温度センサー 湿度センサー 370×583×225 ハイブリッド方式 木造:11~13畳 鉄骨:23~25畳
YHU90-H ニオイ臭除菌 ワイド送風 1年中使える 470×335×250 ハイブリッド方式 木造:8畳 プレハブ:12畳 鉄筋:15畳
F-YHUX-90-H 真下から乾かす 衣類を除菌しながら乾燥 1年中使用可能 ワイド送風 結露やカビ対策 470×335×250 ハイブリッド方式 木造:8畳 プレハブ:12畳 鉄筋:15畳

コロナ

型番 特徴 サイズ (幅×高さ×奥行)単位:㎜ 除湿方式 適用畳数
CD-S6321 オートルーバー搭載 スリムタイプ ビッグタンク 170×533×365 コンプレッサー式 木造:8畳 プレハブ:11畳 鉄筋:16畳
CD-P63A 除湿乾燥機 10年交換不要フィルター搭載 切タイマー運転 持ち運びが楽(持ち手付) ウィルス抑制,脱臭 220×515×330 コンプレッサー式 木造:7畳 プレハブ:12畳 鉄筋:14畳
CD-H1821-AE 62分のスピード部屋干し 衣類乾燥オートストップ機能 ecoモード 夜干しモード 厚物モード 内部乾燥モード 18l/日 365×570×202 ツインロータリーコンプレッサー方式 木造:20~23畳 プレハブ:31~35畳 コンクリート造:40~45畳

山善

型番 特徴 サイズ (幅×高さ×奥行) 除湿方式 適用畳数
YDC-C60 除菌 内部乾燥 自動ストップ ナノイーX 温度センサー 湿度センサー 370×583×225 ハイブリッド方式 木造:11~13畳 鉄骨:23~25畳
YDC-D120 ニオイ臭除菌 ワイド送風 1年中使える 470×335×250 ハイブリッド方式 木造:8畳 プレハブ:12畳 鉄筋:15畳

アイリスオーヤマ

型番 特徴 サイズ (幅×高さ×奥行) 除湿方式 適用畳数
IJD-I50 ワイド送風 切タイマー 287×640×234 ゼオライト(デジカント)式 木造:6畳 鉄骨:13畳
IJD-H20-P 上下送風 切タイマー 165×510×325 ゼオライト(デジカント)式 木造:3畳 鉄筋:6畳
IJDC-K80 ワイド送風 スピード部屋干し 8.0l/日 スピード乾燥 334×739×285 ゼオライト(デジカント)式 木造:10畳 鉄筋:20畳

日立

型番 特徴 サイズ (幅×高さ×奥行) 除湿方式 適用畳数
 HJS-DR601 ワイド送風 自動除湿 衣類乾燥 301×502×204 ゼオライト(デジカント)式 木造:~7畳 鉄骨:~14畳
HJS-D771 自動除湿 衣類乾燥 ワイド送風 切タイマー スポット乾燥 290×475×175 ゼオライト(デジカント)式 木造:~9畳 鉄筋:~19畳

比較ポイント

除湿機 利用目的が重要です。
  • 衣類乾燥
  • ベッドやテーブル横
  • 部屋全体
どこにどのような用途で利用したいのか? この答え次第でサイズや容量選びが変わります。  

除湿器のメリット

メリット 除湿器を利用するメリットはいろいろあります。

部屋干しの洗濯物

部屋干しの洗濯物が生乾きになる原因は、洗濯物に付着した「汚れ」と「雑菌」。 つまり、除湿器よりもニオイ対策をするなら、洗濯機選びが重要となります。 ドラム式洗濯機おすすめの選び方とメリットデメリット

室内の湿気対策

室内の湿気を抑えるメリットはいろいろあります。
  • 書籍などの紙製品
  • 木製の楽器
  • オーディオ機器やテレビ
上記のような家財や家電の劣化を防ぐ効果が期待されます。 室内のカビや結露を抑える効果も期待できます。 しかし、室内のカビや結露対策は、窓も重要です。 新築窓結露対策は断熱材選びに注目

浴室、洗面所(脱衣所)のカビ対策

除湿器は、リビングや寝室に利用するだけではありません。 湿気は、カビを生み出す原因になります。 つまり、水廻りのカビの繁殖を防ぐ効果が期待できます。  

除湿器の選び方【方式の違い】

除湿機の違い

 ハイブリッド方式

ハイブリッド方式とは、コンプレッサー方式とで士官と方式の良い面を合わせ持つ除湿器。 オールシーズン使用することができるのが特徴です。 【仕組み】 コンプレッサー方式とデシカント方式をその日の使用状況によって切り替えて運転する。
種類 特徴 おすすめの季節
コンプレッサー方式 冷却機を内蔵している 夏の使用に向いている
デシカント方式 熱交換器を通じて結露させ除湿乾燥させる 冬の使用に向いている
【メリット】
  • 1年中使える
  • 気温によって除湿方式を変えてくれる
【デメリット】
  • 価格が高い
  • 本体サイズが大きくなる
【電気代】
運転方式 1日の電気代 1ヶ月の電気代
コンプレッサー 4.9円 3528円
デシカント 13.4円 9648円

ゼオライト(デジカント)式

【仕組み】
  1. 乾燥歳のゼオライトで湿気を除去する。
  2. 吸着した水分をヒーターであたためられ、高温高湿の空気となり熱交換器へ移動し、冷やされて水になる。
  3. 排水タンク内に溜まる。
【メリット】
  • 除湿力が高い
  • ゼオライト式除湿器よりも電気代がかからない
  • ゼオライト式除湿器よりも室温が上昇しにくい
  • 室温が高い時の除湿力が大きい
【デメリット】
  • 本体サイズが大きい
  • コンプレッサーの振動音が気になる
  • 室温が下がると除湿能力が落ちる

コンプレッサー方式

【仕組み】 空気を冷やすことで水分を取り除く方式。 類似:エアコン除湿と同じ仕組み。 【メリット】
  • 消費電力が少ない
  • 電気代が安い
  • 除湿量が多い
  • 梅雨や夏場に強い
  • 室温が上がりにくい
  • 梅雨や夏の部屋干しに向いている
【デメリット】
  • 本体が大きい
  • 重い
  • 室温が低いと除湿能力が低下する

ペルチェ方式

パソコンにあるCPUの冷却や小型冷温庫などにも使用されている「ペルチェ素子」を使用した除湿機。 ペルチェ素子によって、湿気を含んだ空気を冷却、結露させて水滴にする仕組み。 【メリット】
  • コンパクト
  • 運転時の音が静か
  • 本体価格がリーズナブル
【デメリット】
  • 除湿能力が低い
  • 寒い時期に向いていない
  • メインの除湿器としては使用しずらい

除湿器の選び方【スペック比較】

比較ポイント
コンプレッサー デシカント ハイブリッド ペルチェ
除湿力
おすすめの季節 梅雨から夏 1年中 梅雨から夏
サイズ ×
静音性 ×
価格 ×
省エネ ×

除湿能力は部屋の広さで比較

建物の構造です。
  • 鉄骨
  • プレハブ
  • コンクリート造
  • 木造
など建物の種類を確認しましょう。 その上で、各構造体別のおすすめの広さを絞り込みます。

衣類乾燥と空気清浄等の機能

除湿機=衣類乾燥と考えるのは間違いです。 衣類乾燥機能付き 空気清浄機能付き 等種類が分かれています。 衣類乾燥機能付きとは、「風を洗濯物に当てる」「室温を上昇させる」「部屋の温度を下げる」という3つが重要になります。 空気清浄機能付きとは、フィルターでろ過して空気をキレイにするのが空気清浄機の機構です。

静音性

運転時の音はどの機能が静かなのか? おすすめは、「デシカント方式」又は「ペルチェ方式」です。

サイズ

本体が大きいほうがタンク容量も大きい。 大きいメリットは、タンクの水捨ての手間が減らせること。 湿気が多い高い場所に配置したいなら、少しでも長時間稼働が可能なサイズをえらぶことをおすすめします。

メンテナンス

ふぃすたーの掃除、タンクの水を捨てるなどの手間を考えましょう。  

一人暮らし用除湿器人気メーカー

部屋干しのコツ 人気メーカーを確認する時には、そのエリアの家電量販店で確認をすることがおすすめ。

通販口コミと店舗の情報の違い

地域性は重要です。 中部でも石川県、福井県などの日本海側と静岡、愛知、三重等の太平洋側では夏と冬の気候に大きな違いがあります。 北海道、東北地方と関西、中国・四国、九州エリアでも春夏秋冬の各シーズンの気温や湿度は異なります。 つまり、自分の住まいのエリアで故障しにくいとか壊れにくい、使いやすいという声を確認することが大切。  

通販サイト売れ筋ランキング

除湿機売れ筋 先ほどご紹介した各メーカーの商品は、価格.comや楽天市場などの通販サイトで各メーカー別の売上ランキングからご紹介しています。

除湿力業界1位は三菱電機

エアコンでは、「霧ヶ峰シリーズ」で有名な三菱電機の除湿機。 除湿力では、業界ナンバーワン。 さらに、衣類乾燥に特化した除湿機では、キャスター付きや持ち手付もありますので、移動に便利です。

除湿機能特化の低価格

「空気清浄機能付き」「サーキュレーター機能」の安い商品を探すなら、アイリスオーヤマがおすすめです。

その他のおすすめメーカー

  • コロナ
  • シャープ
などの商品もコスパが良い商品を探している方にはおすすめです。  

部屋干しのコツと注意点

部屋干し

部屋干しのメリット

  • 花粉やホコリがつかない
  • 梅雨の雨続きの日でも洗濯物を干せる
  • 衣類の色褪せ(日焼け)、変色を防げる
などのメリットがあります。

部屋干しのポイント

まずは、乾燥機を一番低い温度で5分程度運転。 低い温度によって、乾いた冷たい風による乾燥が可能になります。 雑菌が繁殖しにく環境を選ぶことも大切。 この対策は、窓を2ヶ所以上空けておくことが有効です。 雨天の場合は、室内にある換気扇を回すようにしましょう。

部屋干しの注意点

ニオイの原因は、湿度の高さだけではありません。 洗濯槽のクリーニングを忘れていませんか? 室内の掃除をこまめに行っていますか? さらに、洗濯物を裏返すなどの工夫をすることで、内側を先に乾かすことも大切です。 秋冬の衣類では、パーカーやフード付きの衣類も多くなると思います。 この時には、はパーカー専用にハンガーを折り曲げて、フード部分を開放することもおすすめです。 バスタオル等は、3つ折りにするようにハンガーラックを大きく使うことで、摩擦が起きにくくなります。

扇風機を併用する

風を使う時には、空気清浄機だけでなく、扇風機を上手に活用するようにしましょう。 直接扇風機の風をあてることで、より早く乾かすことが可能になります。
スポンサーリンク