
新築和室照明の選び方を実例画像付でご紹介しています。
新築和室の照明について、この記事をご覧いただきありがとうございます。
新築和室の照明について悩まれる方の中には、以下のような悩みも増えています。
- 新築和室の照明はスポットライト、シーリングどっち?
- 新築和室の照明を和風に仕上げると周りと合わない?
- 新築和室照明をLEDで選ぶ時は数が何個必要?
新築照明の数や種類は、現代は独り歩きするように発達していますが、まだ使い方についての認識が追い付いていないのです。
実際に我が家が一度解約したハウスメーカーと今建てた会社の違いを含めて、費用目安もご紹介しています。

新築照明費用はいくら?見積もり額が高い時の節約ポイント体験記
新築照明の失敗をリフォーム相談を受けていた現場時代の問い合わせが多かった内容からご案内しています。

新築照明失敗原因3つの特徴と後悔しないプランニングのコツや注意点現場に多い相談体験記
和室という空間での壁紙選びにも失敗後悔の原因が潜んでいます。

リビング近くに和室を用意する時の照明スイッチについてもご紹介しています。


リビング照明について、LEDダウンライトを検討している方への注意点もご紹介しています。

リビングの一部にアクセントクロスを使うという方法もご紹介しています。

リビングの悩みをまとめてご紹介しています。

新築リビング収納や広さ,インテリアや照明,コンセント選び方注意点まとめ
小上がり3畳の和室スペース活用についても記事を書いています。

リビングの小上がり畳コーナーで後悔!よくある新築失敗原因を徹底解説
外からの日差しがどう家に入るのかもイメージ不足は失敗後悔の原因の一つ。
新築日当たり失敗後悔対策は内覧も要注意!元住宅関連企業出身者が解説
新築後悔のランキングベスト10と対策方法もご案内しています。
新築間取り後悔ランキングベスト10詳細と見落としが多い注意ポイント
私のサイトは、新築一戸建て購入後失敗後悔をしてほしくないという思いから、現場経験,新築購入体験を通じて各記事をご紹介してます。
サイト管理人2児パパニッキーと申します。
新築和室の照明については、我が家の実例画像を含めて以下の内容をご紹介してます。
新築和室の照明選び方で失敗後悔が多い原因
新築和室の照明選び方でインテリアを考える時のポイント
新築和室の照明選び方でLED照明を使うときの注意点
我が家の新築和室照明実例画像付
新築和室を照明で魅せる空間に仕上げるためのイメージとして、1つでも多くのパターンを知るきっかけにお役立てください。
照明選び方新築和室失敗後悔原因

新築に和室を入れる際に、照明の選び方における失敗後悔の原因をご紹介していきます。
新築和室をきれいに見せるという趣旨だけでなく、使いやすい和室を作るための新築購入準備としてお役立てください。
シーリング照明の有無

新築リビング照明の選び方でも伝えていましたが、私は、新築の各部屋にLEDダウンライトオンリーはかなり不安が多いと確信しています。
その根拠は、以下の失敗後悔の原因となることを知っていただきたいのです。
・LEDスポットライトやダウンライトは、明るさ確保には計算力が必要である。
・LEDスポットライトやダウンライトでは、生活よりおしゃれの感覚が強くなりやすい。
・LEDスポットライトやダウンライトでは、光の種類を変えるなどの多様性はまだ追い付いていない。
シーリング照明がないと、どうしても明るさに不安を持つ生活が前提になる可能性がある。
新築和室が暗いというのは、失敗後悔の原因にもなりやすいので十分注意していただきたいと思います。
デザインインテリアに反する後悔

インテリアの意識が強まっている昨今の新築市場。
きれい、見た目がすっきり、ナチュラル、和風、欧米風、様々な表現があり、実際に何を入れるか迷っている方も多いです。
そして、照明デザインとインテリアという点では、以下のような課題が和室だからこそ、多いんです。
・新築和室に和風照明のつるすタイプを採用したら、子どもたちがボール遊びなどで壊してしまった!
・新築和室の和風照明を使ったら、窓やカーテンなども純和風になりすぎて失敗した。
・新築和室の照明を和風に見せないようにしたら、畳とちぐはぐになって失敗した。
新築というインテリアコーディネートを自分たちですべてできるからこそ、見落とすのは、バランス。
実際の色合いを左右するのは、以下のポイントがあります。
・和室に隣接する部屋の照明による影響力。
・日当たりによる欲しい光の強さが違った!
・LEDを使ったが、壁紙を照らす光の見え方と実用性が全く違った!
インテリアとして、機能をしていても実際の実生活には役に立たないという失敗原因。
インテリアの見た目でも、純粋な照明の明るさでも満足できる種類選びが重要になります。
交換

新築和室という使う機会が少ない照明だからこそ、LEDを選ぶ方も増えてきた現代。
しかし、埋め込み式LEDダウンライトを使う際には、以下の点で十分注意が必要です。
・同時にすべての照明が付く場合は、照明の消耗が一気に切れるリスクがある。
・LEDサイズをコンパクトサイズで選んだら、将来には規格が消えていた!
➣見た目における満足はあっても、将来には後悔しやすいLEDダウンライトの課題を想定していない後悔。
新築和室の照明は、インテリア、シーリング、交換という3つにおける将来性をしっかりイメージしておくことが失敗後悔対策となります。
まだ、シーリングライトやダウンライト等の種類がわかっていないと言う方向けには以下のコンテンツも用意しています。
新築照明については、室内仕様に共通するダウンライトについてもご紹介しています。

それぞれの特徴をまずは正しく知ってから、色々な情報も合わせてチェックしてみて下さい。
では続いて、インテリア選びだからこそ、注意してほしいことをご紹介していきます。
照明選び方新築和室インテリア

新築和室の照明選び方にかかわるインテリアについての目線で大切なことをご紹介していきます。
天井デザイン

新築和室の照明選びにおけるインテリアの最重要ポイントは、ずばり天井のデザインです。
新築天井は、以下のようなデザインを選ばれることが多いです。
・間接照明用の凹凸のあるデザイン
・白一色や特殊なクロスを用いた天井用加工。
・和室らしい木製の素材を使った天井
天井デザインが新築和室の場合、和風であればあるほど、汎用性を持つことができます。
・和室に合わせられる枠付きのLEDダウンライト。
・和室に合うシーリングライト
・和室に合うスポットライト
ですから、まずは和室の予算の優先は、天井に向けるように心がけてみてください。
窓の配置

窓の配置は、非常に注意が必要となります。
以下のポイントを含めて、照明選びと並行して考えておくことがポイントになります。
・床に合わせる窓は、畳等の結露リスクが高い心配をしておく。
・新築和室の窓は、複数よりも、日当たりの角度等を考えた大きめを1つの方がまとまりやすい。
・新築和室の窓は、デザインにこだわるよりも視線対策に注意した方が後々便利。
中でも、窓のガラス選びは、普段あまり使わない和室という空間の場合、セキュリティ上の不安が伴いやすいので、十分注意が必要です。
さらに、照明と合わせる意味でも、形状が様々なレイアウトになると、まとまりが悪くなりやすいので、和室の窓はシンプルにしておくことをお勧めします。
では最後に、新築和室の照明にLEDを使う際の注意点をご紹介していきます。
照明選び方新築和室とLED

近年注目されているLED照明。
新築和室の照明に使う際には、特に気を付けてほしいことがありますので、ご紹介していきます。
発色

特殊な色を好む方も多い現代。
しかし、天井や畳、壁紙などどちらかと言えば、茶系が目立つのが従来の和室のイメージ。
そこで、和室の照明のLEDについては、以下の色選びの注意点があります。
・発色を変えられる色では、逆に暗く見えやすい。
・発色の色が桜色などのシーリングでは、壁紙がぼやけやすい。
・発色の色が白で強すぎると、天井と照明がはっきり分かれやすい。
和室は、なごむ雰囲気を伝えたい空間なのに、あまり照明の存在感が強すぎると、全体がぼけて違う雰囲気になりやすいという点を注意していただきたいのです。
数や配置

数が、四隅と中央というサイコロの5の目にした数も近年は、和室にも多く使われています。
しかし、選び方の数で注意しなければいけないのは、部屋だけではありません。
・収納の内部まで光が届くかどうか?
・仏間がある場合は、細部に光が届くか?
・スポットを仏壇の真上に設置する場合は、目が痛くならない程度の発光量。
LEDは、数と配置だけでかなり使いやすい、暗いの違いを作りやすいのが特徴であることを和室の場合は特に注意してください。
調光

確実に必要と前提に考えておかなければいけないのが、調光機能です。
その根拠は、以下のシミュレーションを想定しておく必要があるからです。
・寝室として使用する際に、LEDは、ダウンライトやスポットは、調光なしも多い。
・子どものおむつ交換などをする際には、調光していないダウンライトは、まぶしい。
➣寝具の配置などを変更せざるを得ない事情になる可能性が高まる。
新築和室の照明をLEDにするなら、寝室使用に十分注意。
以上が私が新築和室を利用して実際に生活して感じた照明選びのポイントとなります。
照明選び方新築和室実例画像

我が家が実際に使ったのは、LEDスポットライトをゼロにしたLEDシーリング。
選び方の根拠をご紹介していきます。
子育て

私たちは、新築和室をリビングの隣に設置しました。
子どもの昼寝に臨時に対応する事、仏間この2つを主な目的にしています。
そこで、考えた課題は、以下の内容。
・人が入った時にも、明るさに不安がない。
・収納を含めて部屋全体を照らすことができる照明が必要。
・子どもたちが昼寝をしている時もまぶしくない調光機能または豆電球。
・リモコンを使わなくても、簡単にスイッチ一つで豆電球にできる照明。
以上のような選び方を優先にした結果は、一条工務店の標準設備であるLEDシーリングライトで十分だという結論に至りました。
照明のコストは、全て標準工事費内で収めたこともよかったと思っています。
このほかにも新築和室については、新築和室の失敗後悔まとめにて、壁紙、広さなどについてもご紹介してますので、見落としがないかチェックしてみてください。
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。