スポンサーリンク
- 高気密高断熱住宅ってエアコンはどうするの?
- 冬暖かくて、夏は涼しいならいらないの?
- エアコンの選び方を知りたい!

スポンサーリンク


スポンサーリンク
高気密高断熱住宅の特徴

高気密とは
高気密住宅とは、窓枠、壁、天井、床などと外部の隙間が少ない住宅のこと。 【隙間があるデメリット】 隙間があると外の暑い熱や冷たい冷気が入り込んでしまうため、部屋の温度が季節ごとに変わりやすいのです。高断熱とは
高断熱の家とは、外の空気の温度が壁や窓を通じて家の中に伝わりにくい家のこと。 断熱材を入れたり、断熱性の高い窓を採用することで断熱性能を高めます。 【高断熱のメリット】- エアコンの台数が少なくて済む
- 効率的に部屋を暖めたり冷やしたりすることが可能
- 外気の影響を受けにくい
- 冬はヒートショック防止にもつながる
高気密高断熱住宅のエアコン事情

室内ドアによる遮断
正直、すべての部屋にドアが設置されていると、なかなか隅々まで効果があると感じにくい。階段からの冷気の伝わり
夏は、涼しい風があっても熱は上から下に降りてきます。 冷気と暖気の流れ|家を建てる時の暑い寒いを防ぐ基礎知識高気密高断熱住宅のメリット

- ヒートショックの予防
- 冷房、暖房費の節約効果
- 家の中の温度が一定になりやすい
高気密高断熱住宅のデメリット

過度な乾燥状態
我が家でも冬に床暖房を使用して、エアコンを利用しない生活を7年続けてきました。 しかし、やはり乾燥は気になります。 ひどい時には、家の中の湿度が30%以下になってしまうこともあります。 そこで、冬はエアコンを使わない代わりに加湿器は必須になっているのです。我が家のエアコン購入後の暮らし

標準規格よりも小さめでOK
一般的には以下のような目安になっています。畳数表示 | 主な畳数 | 最大の広さ |
2.2kW | 6畳 | 9畳 |
2.5kW | 8畳 | 10畳 |
2.8kW | 10畳 | 12畳 |
3.6kW | 12畳 | 15畳 |
4.0kW | 14畳 | 17畳 |
5.6kW | 18畳 | 23畳 |
6.3kW | 20畳 | 26畳 |
7.1kW | 23畳 | 30畳 |
子ども部屋や主寝室は要注意
エアコンを使う理由のひとつに、寝苦しい夜を過ごしたくないからという方も多いはず。 しかし、冷えすぎたら寒いし風邪をひいてしまう。 こんな時には、少しでも小さめを選んでおくことをおすすめします。 少し効きが弱いと思ったら、風量や風向を調整することで対応可能です。 逆に効きすぎるほうが対策が大変なので注意してください。 参考資料 畳数と規格
スポンサーリンク