スポンサーリンク
- 小窓の防犯対策ってどうすればいいの?
- 防犯ガラスって高いの?安いの?
- 面格子って何?リフォーム代は高いの?安いの?

スポンサーリンク

スポンサーリンク
泥棒や空き巣の手口【小窓を使う】

侵入方法の特徴
一戸建てにおける侵入の手口ランキングは、以下のとおり。 1位:戸締り(鍵のかけ忘れ) 2位:ガラス破り 3位:合鍵 つまり、鍵とガラスという2つをきちんと見直すことが大切。侵入経路の特徴
1位:窓 2位:表出入り口 3位:非常口(勝手口) となっています。 つまり、窓の利用が最も多いのです。紹介されている防犯対策方法
窓には、以下の防犯対策方法が紹介されています。- 面格子
- 防犯ガラスや防犯フィルム
- ロック付きクレセント(鍵)
- 補助錠
- 雨戸
面格子とは?メリットデメリット

面格子の種類
縦格子、横格子、ヒシクロス、井桁格子などがあります。 それぞれの種類別に特徴、施工費用目安等をご紹介します。縦格子、横格子

高強度面格子
価格相場:1箇所につき、2.5万円~ 【特徴】- 躯体への取り付けネジが見えないよう工夫されている
- 特注で入隅収まりにも対応しています。
- 取付方法に合わせて、後付け対応も可能。
ヒシクロス
価格相場:1箇所につき、1万円~ 格子の形状がひし形でクロスされた面格子。 防犯上にも非常に向上しました。井桁格子
価格相場:1ヶ所につき、2万円~ 「井の字」に格子を組んだ面格子。 障子のようなデザインであることが特徴。 和風、和室等の窓に会います。 木製又はアルミ製が多いのが難点です。メリット

- 価格が安い
- 窓の防犯性が高まる
- 簡単な目隠し効果がある
- 台風や強風時の窓の飛散物被害の防止につながる
デメリット

- 経年劣化によるリスク
- 落ち葉や枯れ葉、蜘蛛の巣等の掃除の管理
- 眺望や外観への影響
失敗注意点

防犯ガラスとは?メリットデメリット

メリット

- こじ開けるという「こじ破り」を防ぐことが可能
- ピッキング、カム送り、サムターン回しなどの手口がありますが、比較的対策できているものが多い。
デメリット

- 後付けになると費用が高額にになることが多い。
- 価格差は、通常のガラスの2倍~2.5倍程度の費用がかかる
- 玄関ドアなどの特殊な場合は、交換不可の場合もあります。
ホームセキュリティ効果と節約術

リフォーム時の検討方法
リフォームを検討するなら、まずは窓を交換することを優先しましょう。 なぜ? 建付けが悪くなった窓では、いくら格子窓をつけても結果的に暑い寒い等の対策まではできません。 ですから、窓ガラスの交換と鍵の交換、補助クレセント等を検討するほうがおすすめです。 防犯よりも自分たちの健康を優先。 これが最初の一歩です。空き巣から家を守るための優先順位

防犯性能を確認しよう
防犯ガラスを設置する際には、商品の中に等級があるかを確認しましょう。 省エネ等級の高い窓は、比較的防犯も兼ね備えていることが多いです。ダイヤル式防犯窓錠を使う
開閉をするだけでは、限界があります。 ドライバー等で穴をあけられたら逃げ場がない。 このようなことにならないようにするために、ダイヤル式でロックができるようにしたいですね。 参考資料 警視庁
スポンサーリンク