スポンサーリンク
  • 石川県内で人気の工務店はどこ?
  • さくらホームの評判,口コミが気になる
  • 寒いって声があったけど本当?
さくらホームは、静岡、福島、大阪など同じ名前で複数の会社があります。 各エリアごとに施行エリアを絞って展開しています。 今回の記事では、さくらホームの評判,口コミについて、以下の目次で解説しています。 さくらホームとは さくらホームの展示場,モデルハウス さくらホームの工法・構造 さくらホームの商品ラインナップ さくらホームの評判,口コミ さくらホームと他社比較ポイント
スポンサーリンク

さくらホームとは

axsデザイン石川県
スポンサーリンク

会社概要

会社概要
会社名 株式会社AXSデザイン
住所 石川県金沢市藤江北1-380
設立 2005年11月1日
年間売買実績 780件
免許番号 建築業許可 国土交通大臣(般-30)第22774号
主な事業 一般住宅、賃貸住宅、商業施設、土地活用コンサルティング
施工実績 石川県新築施工棟数7年連続1位【2021年12月調べ】

さくらホームの展示場,モデルハウス

石川営業所 石川県野々市市稲荷2丁目52番地
富山営業所 富山県富山市大泉中町12-33
福井営業所 福井県福井市成和1丁目3105番地

会社の特徴

axsデザイン 自由設計型(3階建て・2階建て・平屋) 規格型住宅(完全2世帯住宅・2階建て・平屋) 規格・自由設計併用型(賃貸住宅) 【パック商品】
シリーズ 特徴
ZEHパック ZEH仕様の住まいに変更するプラン 価格:税込み173.8万円 セット内容
  • 5.52kWの太陽光発電
  • HEMS
  • エアコン1台
  • BELS認定
 

さくらホームの断熱性能

断熱性能と外観のバランス さくらホームは、規格型住宅と注文住宅が分かれている。 つまり、シリーズによって、断熱性能に違いがあるというのが一般的な考え方。 しかし、標準商品でも素晴らしい数字が出ています。
断熱材 グラスウール
UA値 0.6相当以下

グラスウール

グラスウール グラスウールとは、安くて断熱性能の高い素材。 【メリット】
  • 安い
  • 劣化しにくい
  • 燃えにくい
【デメリット】
  • 湿気に弱い
  • 防水の施工が必要
  • 施工の難易度が高い
ロックウールや吹付断熱と比較しておくことも大切です。  

さくらホームの商品ラインナップ

axsデザイン商品

Fプレミアム

Fプレミアム 【特徴】 詳細情報をあえてお問合せくださいとしているのがプレミアム感。 毎月各店1棟のみの受付。 差別化やオリジナルを意識している方にはおすすめ。

Fシリーズ

Fシリーズ 【特徴】
F1 F2 F3
オールインワン価格 1114.7万円~ 1202.7万円~ 1303.9万円~
追加面積単価(1坪あたり) 31.2万円 33.4万円 36.7万円
工法 木造軸組在来工法 木造軸組在来工法 木造軸組在来工法 プラス金物工法
耐力壁 筋交い 筋交い 筋交い
制震ダンパー 仕様 仕様 仕様
間取り 自由設計 自由設計 自由設計
耐震性能 等級1 等級1 等級1
省令準耐火(耐火性能) 非対応 オプション 標準
住宅瑕疵担保責任保険 10年 10年 10年
地盤保証 20年 20年 20年
シロアリ保証 10年 10年 10年
屋根
  1. 平形屋根用スレート
  2. ガルバリウム剛板
  1. 平形屋根用スレート
  2. ガルバリウム剛板
  1. 平形屋根用スレート
  2. ガルバリウム剛板
外壁 サイディング サイディング サイディング

Hシリーズ

Hシリーズ 【特徴】
建物本体価格 957.4万円~(税込み)
基本工法 木造軸組在来工法
耐力壁 筋交い
制震ダンパー 仕様
間取り 自由設計(平屋)
断熱性能 断熱等性能等級4(最高等級)
耐震等級 等級1レベル

FBシリーズ

FBシリーズ 【特徴】
建物本体価格 1024.2万円~(税込み)
基本工法 木造軸組在来工法
耐力壁 筋交い
制震ダンパー 仕様
間取り 自由設計
断熱性能 断熱等性能等級4(最高等級)
耐震等級 等級1レベル

Tシリーズ

Tシリーズ 【特徴】
建物本体価格 1675.7万円~(税込み)
基本工法 木造軸組在来工法
耐力壁 耐力面材+筋交い
制震ダンパー 仕様
間取り 自由設計(3階建て)
断熱性能 断熱等性能等級4(最高等級)
耐震等級 等級1レベル

Vシリーズ

Vシリーズ 【特徴】
建物本体価格 1013.4万円~(税込み)
基本工法 木造軸組在来工法
耐力壁 筋交い
制震ダンパー 仕様
間取り 規定プランからセレクト(規格型住宅)
断熱性能 V2であれば、断熱等性能等級4(最高等級)
耐震等級 等級1レベル

Wシリーズ

Wシリーズ 【特徴】
建物本体価格 2100万円~(税込み)付帯工事、付帯費用込
基本工法 木造軸組在来工法
耐力壁 筋交い
制震ダンパー 仕様
間取り 自由設計(平屋)
断熱性能 断熱等性能等級4(最高等級)
耐震等級 等級3レベル

一ノ邸シリーズ

平屋 【特徴】
建物本体価格 957.4万円~(税込み)
基本工法 特許工法を採用
対象エリア 石川県全域、富山県全域、福井県は福井市/大野市/勝山市/鯖江市/あわら市/越前市/坂井市/永平寺町/池田町/南越前町/越前町
 

さくらホームの評判,口コミ

評判,口コミ

アフター

アフターに関しては、直接営業に聞きました。 アフターは同じ会社だけど別会社。(石友ホーム、石友リフォームみたいな感じ) 間取りも進んで見積もりも出してもらい、ある程度話が進んできたので、営業から契約の話が出てきました。 このHMで建てた知人が多いためアフターの悪さ(対応の遅さ、連絡なし、今だに放置、直らない等)を知っていたので聞いてみると事実ですとのこと。 しかし、今は同じ会社?(会社HPに社長の言葉で)になり、そのようなことは無いとは言ってましたが、統合されてからのアフター悪さも実際ありました。

現場管理がいい加減

雨の日でも資材を外に放置してあります。 あのびっちゃびちゃの資材で家を建てるのかと思うとぞっとする。 しかも現場の人の態度めっちゃ悪いです。

結露もしやすい

V、U、W、それぞれのシリーズは規格住宅ということなのでしょうか。 自由設計となるとFシリーズだけになるのかな。 オールインプライスで860.5万円~となっています。 1000万円以下で建つ家ってどんな感じなのかと思ったら、ちゃんと書いてありました。 Fシリーズの中に3段階のランクがあって、そのなかで一番下のランク。 快適性、耐久性、省エネ性能、断熱性能が上のランクのものより劣り、結露も発生しやすいと書かれています。 価格重視の方向けで、正直な説明がなされているのはいいけれど、これではランクをあげたくなってしまいますね。

丁寧な対応だった

批判的なコメントやそうでないコメント、 もちろん大きな買い物をするわけですから 多種多様あって当然でしょうし、 HMで働いている人もそれぞれです。 私はaxsデザインで 注文住宅を2年前に建てましたが、 スタッフも親切で、プランも丁寧に作ってくださり、 住んで2年ですが今も快適に生活できてます。 半年~1年に1度、メンテナンスや、家の状況も 伺ってくれます。 社員の批判をするのもいいですが、 文句を言っているあなた自身にも 問題があったのでは・・・?(冷やかしや深く検討せずに訪問など) 参考までに。

見極め方

ローコスト住宅も中間ランクも扱う会社。 悪い口コミの大半は、「人」について。
  • 営業
  • 設計士
  • 現場
  • アフター対応
「ほうれんそう」や「連絡が遅い」という内容が多い。 もちろん、対応する人によっては、満足する人もいます。 本気で見たいと思ったら、まずは「人柄」を確認するようにしましょう。  

さくらホームと他社比較ポイント

比較 さくらホームは、工務店の中でも珍しいZEH対応にしてくれるプランを用意している会社。 耐震等級1ってどうなの? こんな人は、ちょっと不安がある。 比較するならどういう会社? 家を建てる時にイメージをするのは、今の暮らしの延長で考える。
  • 家賃より安い月々のローン返済額
  • 今の間取りと同じくらいの各部屋の広さ
  • 収納は「断捨離」をすることを前提に考える
  • 増える荷物のサイズ、配置をリスト化。
新婚さんや第一子、二子誕生に合わせて家を建てるなら、
  • ベビーカー
  • チャイルドシート
  • 自転車
  • 子供の玩具
  • 雨具(レインコート、傘等)
このくらいの収納はイメージしましょう。

資料請求や一括見積りの前にやること

家を建てる前にやること タウンライフ ライフルホームズ こういうサービスを利用する前にやってほしいことがあります。 それは、すべての家具のサイズ(寸法)をリスト化。 具体的には以下のように作ります。
居室(家具名) 奥行き 高さ
リビング(ソファ) 120cm 76cm 120cm
このように、居室と家具をリスト化してください。

家が狭いと感じる原因

狭いキッチンゴミ箱配置と犠牲
  • 床が見えない
たったこれだけのこと。 視界に入る床面積が多いと広いと感じる。 別に難しいことではありません。

支払いに困らない資金計画

資金計画の軸を知ること 住宅ローン借入額の目安は、年収の20%以下にしましょう。
年収 年間支払い総額
250万円 50万円
300万円 60万円
350万円 70万円
400万円 80万円
450万円 90万円
500万円 100万円
550万円 110万円
600万円 120万円
650万円 130万円
700万円 140万円
750万円 150万円
800万円 160万円
25%になれば、臨時の出費(車検、保険料、集金、買い替え、修理、冠婚葬祭等)が大変になります。

最後は人と人の仕事です

施工事例 どんなに知識がある人でも最終的には、家を建てるのは「人」です。 機械が作ってくれるのは枠組みまで。
  • 内装(壁紙、床、天井、室内ドア)
  • 電気配線
  • 給排水
  • 設備(システムキッチン、トイレ、洗面台等)
いろいろありますが、全て職人さんが入って作業をしてくれるのです。 結局は最後に「営業」と「施工担当者」次第。
  • まずは自分たちの要望を伝える。
  • 時には否定的、斬新なアイデアを提供してくれる。
  • 申し送りなどはスムーズに伝わっている
このような流れがあれば、きっといい家づくりになるはず。 しかし、
  • 質問に答えない
  • 質問攻めしてくる
  • 「言った言わない」があった
こんな経験があれば、信用してはいけない。 最終的には引渡しをすることだけを考える仕事になる。 こういう会社と関わると「アフターサービス」でショックを受ける。
  • 対応が遅い
  • 対応してくれない
  • 放置される
  • 修繕してくれない
こんな家になってしまうと、新築ブルーで鬱になってしまう。 新築ブルーで鬱になる人の性格的特徴や家族ができる支え方|業界経験者が解説 あなたの家づくりが成功することを願っています。 引用元 e戸建て
スポンサーリンク