新築シンプルモダンリビングおしゃれなインテリア配置のコツをご紹介しています。
このページにご訪問いただきありがとうございます。
私がリビングについてご紹介しているのは、この他にも多数あります。
新築一戸建てリビング収納(クローゼット・カウンター)の選び方のコツ
リビング8畳とダイニングレイアウトは狭い?子供用スペースは?注意点実例画像付
リビングの広さ対策や明るい空間|新築一戸建て家づくり間取り設計のコツ
リビング照明ledダウンライトの配置注意点もご案内しています。
新築リビング照明選び方LEDダウンライトで失敗?配置画像付解説
あわせて参考にしていただければと思います。
和室をモダンに仕上げるためのポイントもご紹介しています。
私のサイトは、新築一戸建て購入後の失敗後悔をしてほしくないという思いから、自分の以下の経験を活かし、運営しています。
私の体験は、以下のようなものがあります。
元住宅関連企業勤務経験者。 一級建築士,内装業などの身内に囲まれた環境。
そして、以下のような経験をしてきました。 新築マンション、一戸建て両方の購入経験を持つ。
一度注文住宅のハウスメーカーを解約するほどの悲惨な打ち合わせの経験をする。
住宅ローン審査にメガバンク、第三地銀等3回落ちた経験を持つ。
住宅ローン審査を銀行相談を一切せずに通過させた体験者。
2017年に審査通過から2年目で住宅ローン借り換えに成功。
火災保険は元保険営業の妻に助けられ節約に成功。
新築祝いのお返しを専門サービスを使って満足ができた経験。
引っ越し見積もりも時期や会社との交渉スキルを学ぶ事で安くした経験。
新築インターネット回線もスマホ回線等の活用を含めてプロバイダ契約を含めてかなりの節約に成功。
新築購入後の固定資産税納税等の変化を見てきた体験。
カーテンや外構工事などは全て打合せで決めず、自分たちで独自に発注して節約に成功。
このように、住宅業界の中からも購入する側としても体験をしてきました。
そして、現場の知識を使った意識と新築間取りを自分たちも経験したからこそ伝えたい住宅購入における問題を抱えた時の解消法をご紹介しています。
サイト管理人2児パパニッキーと申します。
新築リビングが縦長の場合、レイアウトってどうすれば?
こうした悩みは間口の狭い家ほど考える必要がありますよね。
私の建てた家も奥行と幅のバランスが長方形でした。
このページでは、
新築シンプルモダンリビングを目指す
家具レイアウトを考えるコツ
新築シンプルモダンリビングを目指す
インテリアをおしゃれに見せるコツ
新築シンプルモダンリビングを目指す
レイアウト実例(私の家)を初公開!
私の家のリビング実例画像も公開しながら解説していますので、是非参考にしてください。
新築シンプルモダンリビング家具レイアウト
新築リビングレイアウト家具配置のコツを体験からご紹介しています。
最優先はソファ!?
リビングにソファを置くという流れが多くなってきた日本の住宅。
しかし、 今までの住まいではソファを使ったことがない!
だから、 マイホームでは、夢のソファのあるリビングが欲しい!
そんな思いを胸に秘めた成功を願うなら、まずソファの奥行が重要なのです。
上の画像では、 内寸で奥行2.59m 幅 4.41m 6から8畳程度をイメージした製作図を用意しています。
6~8畳長方形の場合、ソファが占める割合が圧倒的に目立つ事がわかると思います。
だからこそ、 ソファ位置と奥行をしっかり計算して周囲を決める事が重要になります。
ソファ背後は収納に!
新築リビングインテリアに重要になる収納。
おしゃれな見た目のインテリアコーディネートはこの配置が非常に重要。
特に、テレビ周辺に圧迫感をかけてしまいやすいユニット収納はこの間口では無駄になります。
リビングにユニット収納を使うメリットデメリット でも解説していますので、あわせて参考にしてください。
こうした配置よりも私がおすすめするのは、ソファ背後の収納。
上の画像を外から見たイメージではこのようになります。
ソファと背後の収納の中心の色味が揃った空間。
統一感も出て綺麗に見えませんか?
こうした配置をすると非常に使い易い配置にもなります。
テレビボード隣にデスク!
違う角度から、テレビボードの隣にあるデスクを見てみる画像です。
このデスクの配置は非常に使いやすくなります。
- 子供の宿題スペースとしてもテレビが見えない角度
- 大人がPC作業をする際もコンセントを設置しやすい
- このスペースに小窓があれば、ダイニングの換気をしやすい
様々な意味でも、使い易いレイアウトとなります。
私たちは、このスペースがダイニングになっていますので、下の写真のようになります。
このように奥行を消しすぎずに明るい雰囲気の空間にする事で広く見せることができます。
では全体的なイメージがこれで伝わったと思います。
それでは、このレイアウトにどんなプラス要素を加えて「おしゃれの幅を広げるか?」について次にご紹介していきます。
新築シンプルモダンリビングインテリアとおしゃれ
新築リビングインテリアにおけるおしゃれの幅を広げるコツについてご紹介していきます。
リビングインテリアコーディネートのコツ 補う色でカーテンをコーデ
実際、上の画像では、たまたま紫のカーテンが付いています。
でも、全体的なイメージはまとまっていませんか?
それは、以下の家具が配置されているのが大きな要素。
- ソファ背後にある収納家具に薄いブラウン
- 手前に見えるデスクやダイニングテーブルがブラウン系であること
服をコーディネートするのと同じ感覚で、ブラウンとパープルは相性がいい組み合わせの一つ。
つまり、 リビングだけでなく一戸建て家つくりにおけるインテリアコーディネートのポイント!
それは、 「おしゃれに見せる」は、色合いを調和して服の全身コーデをイメージしたアクセントカラーを使う事 だと私は思っています。
特に、工夫して欲しいのは、
- カーテン・収納ラックにしかない色を他で足す
- テーブルクロスを使う
こうした内容が一番適していると私は思います。
逆に、失敗しやすいのは、 リビングの壁紙クロス選びでアクセントクロスを使う? でご紹介していますが、壁紙での色・柄を使う事。
これは、修正もかなり難しくなりますので注意しましょう。
それでは、このサイトでも初公開となります。
私の実際の家のリビングをご紹介していきます。
新築シンプルモダンリビングを目指すレイアウト実例
初公開となります私の実際に生活するリビングのインテリアです。
このインテリアコーディネートを考えた理由や根拠をご紹介していきたいと思います。
モダンリビングこだわりポイント カーテンと床の相性
私達の家のリビング床材は、白系統の色味を選びました。
さらに、 壁紙も白系統。
この全体的イメージの中で、白黒とはっきりした色味を主体としたインテリアコーディネートを考えました。
ですので、レースカーテンのみにして、レースを贅沢なデザインを採用して調和しています。
モダンリビングこだわりポイント テレビボードとソファ背後の収納で統一感
茶系のレイアウトが好きな私。 白黒等はっきりした色が好きな妻。
この2人が共に選びやすい色味として統一感を出す上で悩んだ収納インテリア。
茶系を暗くすることで妻は納得。
背後のラックはずっと私が長年使い続けているラック。
この組み合わせを考えて、購入した結果、
- テレビは黒
- テレビラックは表面だけは黒っぽい色味、全体的にはダークブラウン
- ソファは黒に見えますが、ブラウンやダーク系配色の混合タイプ
これがお互いの妥協点となり、決まりました。
結果、この過ごしやすさは日々飽きずに生活できています。
あなたも是非自分にとって毎日見ても落ち着く空間を目指してコーディネートを頑張ってください。
もし私でよければ、コメント欄でご相談いただいても、親身にお応えします。
狭いトイレならどうすればいい?
こうした視点からは、以下のような記事も書いています。
狭いトイレインテリアおしゃれ成功の優先順位と3つの失敗後悔原因注意点
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。