スポンサーリンク
新築リビングレイアウト8畳の実例について、このページをご覧いただきありがとうございます。
子供スペースと片付け対策のコツを画像付きで解説しています。
部屋のサイズの中でもワンルームとしてだけでなく、壁と窓の面積なども気になるリビング。
日当たりもよくしたい。
コンパクトな中でも一人暮らしの時よりデザイン性を考えたコーディネートを目指したい。
スポンサーリンク
賃貸マンションタイプとはちょっと雰囲気も日照条件も違う一戸建てリビング。
活用する時のカラー配置や床の色、置いておくお部屋のアイテムも違う。
家具を置く時のサイズ的イメージ。
LDKとしてキッチンから見る景色。
良い方法は事例から見つければいいのか?

でも何を注意して他の部屋都市比較すればいいのかわからない。
こんな探す方法にも選び方にも迷いが多いのが新築一戸建てリビングの広さの悩みではないでしょうか?
縦長リビングとソファ配置という考え方についてもご紹介しています。
縦長リビングレイアウトソファー配置おすすめと後悔原因【実例画像付】
新築リビングの狭い暗いを防ぐポイントや注意点もご紹介しています。
リビングの広さ対策や明るい空間|新築一戸建て家づくり間取り設計のコツ
狭いリビングダイニングレイアウト失敗後悔注意点
シンプルモダンリビングインテリアレイアウト実例画像写真付
狭いリビングについては、以下のようなコンテンツもご紹介しています。
狭いリビングダイニングテーブル選びの失敗後悔注意点
狭いリビングインテリア実例付おしゃれな雑貨と家具配置注意点
狭いリビングダイニングインテリア優先順位失敗後悔注意点
リビングについては、
リビング照明スイッチ配置のコツ
リビングコンセント配置のコツ
リビングカーテン,カーテンレール選び方
リビング窓が大きいとメリットは?
反対に注意点はあるの?
リビング窓大きいメリットと注意点|現場経験者が解説
等もご紹介してますので、心配な内容を参考にして下さい。
新築リビングダイニング窓配置やテレビ上サイズ等選び方注意点
リビング全体については、
新築リビング失敗後悔注意点まとめで様々な課題をご紹介してます。
狭いと感じないための配置や動線については、ウォークインクローゼット3畳でもご紹介しています。
ウォークインクローゼット間取り三畳収納注意点実例画像付
狭いウォークインクローゼット収納例ハンガー量1.5倍が可能!実例画像付
私のサイトは、新築一戸建て購入後の失敗後悔をしてほしくないという思いから、自分の以下の経験を活かし、運営しています。
私の体験は、以下のようなものがあります。
元住宅関連企業勤務経験者。
一級建築士,内装業などの身内に囲まれた環境。
そして、以下のような経験をしてきました。
新築マンション、一戸建て両方の購入経験を持つ。
一度注文住宅のハウスメーカーを解約するほどの悲惨な打ち合わせの経験をする。
住宅ローン審査にメガバンク、第三地銀等3回落ちた経験を持つ。
住宅ローン審査を銀行相談を一切せずに通過させた体験者。
2017年に審査通過から2年目で住宅ローン借り換えに成功。
火災保険は元保険営業の妻に助けられ節約に成功。
新築祝いのお返しを専門サービスを使って満足ができた経験。
引っ越し見積もりも時期や会社との交渉スキルを学ぶ事で安くした経験。
新築インターネット回線もスマホ回線等の活用を含めてプロバイダ契約を含めてかなりの節約に成功。
新築購入後の固定資産税納税等の変化を見てきた体験。
カーテンや外構工事などは全て打合せで決めず、自分たちで独自に発注して節約に成功。
このように、住宅業界の中からも購入する側としても体験をしてきました。
そして、現場の知識を使った意識と新築間取りを自分たちも経験したからこそ伝えたい住宅購入における問題を抱えた時の解消法をご紹介しています。
サイト管理人2児パパニッキーと申します。
食事をするスペースの横であるリビング。
ベッド代わりに使う家族がいるソファの存在。
素敵なイメージやスタイルを仕上げるために大きな部屋なら置きたいサイズも自由。
でも、実際に使いやすい印象を持つ大きさの王道は、8畳なんです。
少し小さいかな?と思っても、正方形型、長方形型等の形状を意識していくだけで、雰囲気も簡単に視覚的効果を生み出すことが出来るのがポイント。
サイト管理人2児パパニッキーと申します。
新築リビングの悩みの1つとして、子供のスペースをどうするか?という悩みについて、この記事では、
リビングレイアウト8畳|子供用遊びスペースは?
リビングレイアウト8畳|子供に伝えるリビングの過ごし方
リビングレイアウト8畳|子供用スペースを唯一用意した事実例画像付
この3つでご紹介していこうと思います。
子供という自分たちにとっては初めての経験をする
リビングレイアウト。ぜひ参考にしてください。
スポンサーリンク
リビング8畳レイアウトと子供用

新築でも賃貸でも生活環境を問わず、子供のスペースがリビングレイアウトに必要かどうかをご紹介していこうと思います。
リビングレイアウト8畳と子供用スペース割合

子供用のスペースをリビングレイアウトに取り入れようとしている親御様も多いと思います。
しかし、子供部屋という空間1つにしても、リビングの子供スペースにしても、同じ事が言えるのは、自由な空間の意味の伝え方が難しい事。
・自分の部屋なんだから自由にしたい。
・自分のスペースなんだから散らかしても自分の場所。
こうした発想になってしまうリスクはどうしてもあるのです。
ですから、私はあえて、
子供用のスペースというレイアウトを入れずに過ごしています。
リビングレイアウト8畳の現実

我が家は、部屋のサイズにしては少し大きめかなと思ったテレビを使っています。
サイズは、55インチ。
このサイズのテレビボードに、ソファーにはクッション。
高さの高低さを意識して、ソファーの後ろに幅120cmのフリーラック。
このように、配置をしていくと、リビングテーブルを配置しなかったことで、少しは広々と感じさせるセットが出来ました。
でも、所詮脚を大人が伸ばせば、子供が座ったらいっぱいの広さがテレビとソファーの距離。
このように見える場所を
白基調のテイストで壁や床の素材を組み合わせたことが、少し狭さの感覚を和らげてくれた気がします。
今の暮らしには、ソファがなぜか必須になってるような風潮がある。
しかし、椅子でも暮らしには別に問題はない気がするのです。
だから、子供が遊ぶようなスペースは、ダイニングキッチンとシンプルに掛け合わせて考える。
こうしないと、ソファに掛けた時も奥行、人の配置、等の面積の偏りがすごく圧迫感を与えやすくすると思います。
リビング8畳レイアウトと育児教育

最近のリビングの使い方として一番多いだろうと思える画像をもとにご紹介していこうと思います。
リビングに必要な子供が遊ぶ前の状態というのは、以下の内容が配置されていることが多いと思います。
リビングレイアウトに配置されることの多い家具リストと子供スペースは?
・ソファ
・リビングテーブル
・収納家具
・テレビボード
・テレビ
このような家具をリビングの広さに合わせて半分くらいのスペースを要して配置されているのではないでしょうか?
その場合、
子供用としてのスペースは、テレビとリビングテーブルの間。
なんて家族も多いのではないでしょうか?
しかし、その状況では、テレビを見る時に、ソファに座らずテレビの前に張り付く見方になる可能性は高まります。
よって、
リビングの中心に子供スペースを作る事は出来ません。
あくまでもくつろぐのは、ソファに大人。
子供が床。
こんな形になるか、もしくは、ソファ中央に大人1名と子供が両端に2名。
こんな形がテレビを見る事にも邪魔にならないリビング利用方法になるのではないでしょうか?
リビングレイアウト8畳の注意点

子供がいる家庭の場合は、特にカウンターや窓側の工夫が非常に大切。
なぜか?
リビングの窓の中でも履き出し窓という比較的サイズが大きいタイプがあります。
その窓は当然日当たり的には欠かせない。
しかし、一方で、窓側に家具を寄せることが実現できなくなる。
こうなると、やはり背もたれ部分を含めて、以下のような配置が非常に大切に案るのです。
・テレビを見ている時、日差しはどう当たってくる?
・背もたれ部分にモノがあるないはどう感じが変わるのか?
・棚等の存在感がある色をベージュにするか柄を持ってくるかでもイメージがかなり違う。
最大限何もモノが出ていないことを願う主婦の方は多いはず。
しかし、
レイアウト的には、どうしても真ん中を空けるために、8畳の壁と壁は、ぎっしりモノが詰まる。
こんなイメージが強いと思います。
正直、
8畳に書斎等の小さいスペースというのは、私は実際に住んでみて現実的ではないと思っています。
本が大好きな方でしたら、ダイニングの近くに上手に棚や引き出しを作り、収納を最大限高さの無いラック形式で納めることをお勧めします。
最後に私達が用意した8畳リビングレイアウトをご紹介していきます。
リビングレイアウト8畳実例画像

リビングレイアウトに我が家が唯一用意したスペースについてご紹介していこうと思います。
私の家のリビングは、8畳です。
決して広い家ではありません。

これが、
我が家のリビングレイアウト。
ですから、当然
子供の遊べるスペースはこの一角には持ちにくいのが現実。
子供スペース用の片付けスペースの確保。
これが私達が唯一用意した子供スペースと8畳の全体的なレイアウトです。
ソファの後ろに子供専用のおもちゃ箱を用意しています。
そのスペースに子供が遊んだ物を片付ける習慣を付けるためのスペース。
これが私達が唯一子供のために用意したスペース。
リビングはどんな場所であるべきか?
という言葉をまずは子供時代から親と共有するスペースをしっかり育て上げたい。
このライフスタイルがきっと、これから子供たちが育つ中で、友達の家に遊びに行く際にもきっと意味が出てくれる事を信じています。
2年経過した今でも、とてもこの空間は落ち着くと思っています。
もっと、広い家の方の参考にはなりにくかったかもしれません。
我が家と同じ建坪30~34坪程度の家であれば、この記事は参考になるのでは?
このように考えながらご紹介しています。
新築リビング8畳は狭い?使用した感想

現代のリビングは、10畳以上のモデルルーム等が多いためついつい1桁のリビングは狭いと思われる事も多い。
しかし、実際に賃貸物件を見ればまだまだリビングダイニングで10畳以下の物件も多いですよね?
つまり、
8畳程度のリビングであれば、荷物の片付け習慣が出来ていいと思ってます。
小さな子供が走り回る事が出来るリビングではありません。
しかし、走りたいなら、外で遊ばせてあげます。
快適な家が欲しいとは、
現実的に片付く手入れしやすいリビングの広さ。
この規模を現在のおすまいと比較しながら考えてみてください。
きっと、「狭いリビング」という言葉を何畳から適応するかが変わってくると思います。
あなたのご意見等もございましたら、お気軽にコメント欄等で教えて下さい。
子育てというのは、誰もが初めての経験となりますよね?
リビングレイアウトに子供のためのスペースを用意するかどうか?
ぜひじっくり考えてみて下さい。
新築各居室レイアウト関連記事

レイアウトという悩みについては、以下のようなコンテンツもご紹介しています。
寝室レイアウト6畳8畳後悔注意点まとめ【画像付】
あなたのシミュレーション不足を解消するためのチェックリスト代わりにもお役立て下さい。
狭いトイレならどうすればいい?
こうした視点からは、以下のような記事も書いています。
狭いトイレインテリアおしゃれ成功の優先順位と3つの失敗後悔原因注意点
8畳リビングの画像例を見てみたい人におすすめのサイトもご紹介しています。
8畳リビングレイアウト実例画像集(pinterest)
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。
スポンサーリンク