スポンサーリンク
スキップフロアのある家も悪くないかもしれない! 家族が楽しく1つの家で過ごせるスペースを求めるからこそ、賃貸の時のようなワンフロアを避けたくなる人もいる。
  • 玄関
  • トイレ
  • キッチン
  • ダイニング
  • リビング
  • 浴室
  • 洗面脱衣所
  • 階段
  • バルコニー
各スペースで子どもと一緒に暮らしていても床が見えるようなゆったりした部屋がほしい。 こんな思いを実現させる間取りとしてスキップフロアのある家ならそれは可能になるのか? 暮らし的には1つ1つがコンパクトになっている分、モノが混在しないというメリットはあります。 しかし、快適性を求めるなら、考えておくべき住まいの細かいポイントがあります。 これまでにもスキップフロアについては、以下のような内容をご紹介してきました。 リビングスキップフロア代替案 スキップフロアリビング活用法と注意点
スポンサーリンク
スキップフロアは無駄なのか スキップフロアや段差の多い家は住みやすい?20年以上住んだ体験記 スキップフロアは無駄ではない スキップフロアの無駄とあってよかった事|20年以上住んだ感想 スキップフロア間取りの特徴 スキップフロアの間取り|展示場チェックポイント スキップフロアのある家の短所 スキップフロアのデメリットを実際に20年以上生活した体験者が解説! スキップフロア老後の後悔や苦労 スキップフロアは老後はどうなる?実家での祖父母の介護体験記 注文住宅実例集やパンフレットなど資料請求をしながら情報を集める人は多い。 私自身が10代20代と10年以上ずっとスキップフロアのある家で暮らし続けてきたからこそ伝えたいことを含めて以下の項目でご案内しています。 スキップフロアのある家の長所 スキップフロアのある家の短所 スキップフロアのある家と比較 解放感、耐震や断熱等の性能、価格、建築する土地の広さと建築面積、価格の問題。 光の入り方などいろいろ気になることがあると思います。 その中で、今の段階でスキップフロアを採用することが本当に自分たちのこだわりを実現させるために必要なのかを考えるために活用してください。
スポンサーリンク

スキップフロアのある家の長所

スキップフロアのある家の長所 小上がりの階段が家の中に数多く存在する。これが何のメリットになるのか?

音の伝わり防止

音の伝わり防止 床を使う面積の割に、上下で床と天井が密接になっていない。これは非常に良かったと思っています。 我が家では、ペットも飼っていましたので、音の伝わりや人の歩く足音などが気になるか心配でした。 上の階の音は下に伝わりにくい。 これはかなりはっきり感じたメリットです。

インテリアの自由度

インテリアの自由度 小上がりを採用することで、少しずつレイアウトを変える。 これが思った以上にいろいろ楽しめるのもメリットになります。 使う人により、好みも違いますし、子どもたちでも自分の使いやすい空間を目指したいと思うようになる。 こうした時、あまり他のスペースの設計を気にしなくても良い。 この点も兄弟それぞれがお互い自由に自分の部屋をイメージチェンジしていました。 父はモダンな空間を好み、ダウンライトなどを使う生活を好んだ。 私は、スポットライトやスタンドタイプを好み、パソコンデスクなどが映える空間を意識。 下の子は、カジュアルに天井もカラフルに原色を使うような空間を好んだ。 これらが、小上がりにより区切られていることで、変に感じることを防ぐことができるのも良かったです。  

スキップフロアのある家の短所

スキップフロアのある家の短所 私が小学生高学年になったくらいのタイミングで実家は大きなリフォームを必要な時期に差し掛かっていました。 同じ床面積でどの程度の変化が可能なのか?この点を確認しその制限と内容の薄さに困惑していたのを覚えています。

リノベーション

インテリアの自由度
  • 和室を洋室に変更
  • 壁やドアを変更
  • バルコニーをコンパクトキッチンに変更
実際に私の実家が最初に行ったリフォームが上記のようなメニュー。 しかし部屋数を増やすとか広くするみたいなことはかなり大変でした。 なぜか? 思った以上に階段の数と廊下の状況から条件が整わなかったのです。 小上がりという条件を根底から変える方法が条件です。 これではリフォームというよりも引っ越しを必要とするような工事になってしまう。 結果的に私の実家は、大規模な増築工事により基礎からお金をかけて対応する必要が出てきたのです。 つまり、同じスペースの中で、もう少し広いスペースを確保しようとしたらどうなるのか? この答えを購入する前に必ず確認をすることを強くお勧めします。  

スキップフロアのある家と比較

スキップフロアのある家の比較ポイント 子どもが生まれ、今までは不要と思っていた和室なども欲しくなった。 子どもが安心して遊べるような畳があると安心。 奥さんが料理をしながら、いつでも子どものことが見える環境が欲しいと思った時、小上がりの階段があれば見渡せるというメリットはあります。 しかし、家全体を同じ価格で購入するなら他にはどんな選択肢があるのか? この点をご紹介していきます。

規格住宅で将来はリフォーム

規格住宅で将来はリフォーム 3LDK、2LDKの平屋等のプランは、規格住宅を探した時にも数多く出てくるようになりました。 2階、3階にするとしてもあまり大きな家を求めないし、価格を抑える方法を知りたい。 こう考えるなら、まずは家全体をコンパクトでお金がかかりにくいよくある床面積のパターンで探す。 その上で、長期優良住宅や耐震等級3、窓の種類や数、設備の標準採用のグレードなどを含めて比較する。 こうすると、スキップフロア採用分の予算を別の書斎や窓のグレードアップに利用できることも多い。 この点をクリアしてから、どうしても必要な場合に、将来は一部にスキップフロアを採用する。 このような変化のほうが簡単になります。

ペット対応の住宅環境

ペット対応の住宅環境 高気密、高断熱という住宅は、意外とペットを飼っている家の素材としておすすめと言い切れない面もあります。 特に室内の床材を見た目や好みに合わせてしまい、ペットが使ってみたらかなり滑りやすいなんてことも珍しい話ではないのです。 日本全国で、土間や屋上などさまざまな室内に変わるペットスペースの用意が可能な空間が登場しています。 スキップフロアはペットスペースというのは別の視点で考えたほうが安いケースも多いです。

それぞれの会社の特性

それぞれの会社の特性 同じ予算を使っても各社で用意している内容は異なる。 わかりやすいのは、以下のような項目。
  • システムキッチン本体
  • トイレ便器本体のメーカーや型番、数
  • 洗面台
  • 浴室、浴槽のグレード
  • 収納スペース内のハンガーや棚、引き出しなどの有無
  • 玄関ドアの選択範囲
このような内容が一つひとつ変わるのです。 何が高いのか?何が安いのか? この点を1社ではなく、必ず一通りの会社の特徴を比較しておく。 この点を意識してたくさんの資料を請求しておくことが大切です。 最後まで記事を読んでくれてありがとうございました。
スポンサーリンク