スポンサーリンク
新築一戸建て打ち合わせの回数の目安は何回?失敗後悔しないための決め方見極め方をご紹介しています。
このページにご訪問いただきありがとうございます。
新築注文住宅で土地や建築の設計、設備など自分たちの理想の間取りや気になる内容を1つ1つ工事の依頼をしていく作業。
契約をしてからいざ建てるとなった時に、決めることはたくさんあります。
間取り
配線工事(コンセント、照明、スイッチ等)
内装(床、室内ドア、窓)
新築購入後は近隣トラブルにも注意が必要です。
新築窓で隣人,近隣とのトラブルを避けるポイントや注意点
設備(キッチン、トイレ、浴槽、洗面台、バルコニーなど)
外観(外壁、外構など)
関連する内容がどんどん図面になっていく中で、どこまで納得と妥協をするのかが大切。
これまでにも注文住宅の打ち合わせに多い悩みを以下のような内容でもご紹介してきました。
新築一戸建て打ち合わせは速いと得?見極めるコツと注意点
新築一戸建て購入注意点|打ち合わせメモはもらう?不要?
新築一戸建て打ち合わせ不満体験から伝えたい事
新築一戸建て打ち合わせ注意点まとめ
私のサイトは、新築一戸建て購入後に失敗後悔をして欲しくないという思いから以下のような経験を活かし情報を公開しています。
新築、リフォーム累計100棟以上の現場経験者。
新築マンション、一戸建て両方の購入経験者。
ハウスメーカー営業に指導を繰り返す打ち合わせに疲れて、解約をした経験。
新築住宅ローン審査で計3度落ちた、通らないの回答に焦った経験。
新築カーテン、外構、火災保険、引越し、インターネット回線を全て打ち合わせで決めずに節約に成功。
現在4年目に入った中でも育児、家事、炊事についても妻的にも今の間取りは非常に良いと納得の声を聞けた。
私のサイトでの情報は、あくまで家買いました的な体験ブログとは違います。
現場で培った経験に基づく注意点。
さらに、自分たちが建てる側となった時に思ったイメージと違ったという人にならないためのポイント。
このような内容を精査しながらご紹介しています。
サイト管理人 2児パパニッキーと申します。
このページでは、打ち合わせの悩みをカテゴリにした記事の1つとして、打ち合わせの回数について以下の内容で解説していきます。
新築一戸建て打ち合わせ回数の少ない時は何回?
新築一戸建て打ち合わせ回数の多い時は何回?
新築一戸建て打ち合わせ回数が多い時見極めるポイント
以上の3つについて解説していますので、あなたの情報収集の1つとして、ぜひ参考にしてください。
スポンサーリンク
新築一戸建て打ち合わせ回数少ないケース

スポンサーリンク
新築一戸建て打ち合わせ回数における短い(少ない)時の回数を各内容でご案内していきます。
私達の体験での打ち合わせ回数は、間取りからすべての回数を入れて、8回目で最終確認をしました。
「ここまで早い人達はあまり多くありません。」
という支店長の声に、私達が驚いた位でした。
家を作るという事を考える際に、迷うべき方向性は、ただ一つ、
「使いやすい家であるかどうか?」
この内容にのみ焦点を絞って話をしていくと早く終わると思います。
新築打ち合わせ回数多い原因は何?

・間取りの悩みをパターンで出してもらう事を繰り返している場合
・トイレなどの悩みを決められずにいる場合
・キッチン収納を決められずにいる場合
・玄関ドアに迷う
等の迷いが多いと、なかなか作業工程が進まず、実際の決められた内容が進行するにつれて、少なくなっているそうです。
場合によっては、
疲れが出て、徐々に考えていてまとまらなくなったという家庭もいるそうです。
では、何が原因でここまで長くなってしまうのかを含めて、長くなった時の見極めポイントをご紹介していきます。
新築の打ち合わせ回数と決まらない悩み

新築打ち合わせ回数の見極め方 設計担当の提案力

家づくりのイメージは何から始めるべきか?

- 部屋は数ではなく、そのスペースで何を行いたいのかが重要。
- 間取り図面をただ提供してもらい、話し合うのは、何度重ねても同じ。
- 10回以上対応していて決まらないのは、決めるべき事項が定まっていないだけ。
- 長い時間の話を必要とするという事は、単純に生活のイメージをお互いが形にできていない。
こんな行動はムダ




スポンサーリンク