
- 新築キッチンを使いやすくするおすすめのオプションは何?
- タッチレス水栓って見た目もオシャレ!
- 蛇口の掃除が無いのが楽そう!
「水栓に触らない」
たったこれだけのことでも時間短縮につながります。
しかし、メリットばかりではありません。
タッチレス水栓を選んだことを後悔する人もいます。
今回の記事では、タッチレス水栓の後悔ポイントを以下の目次で解説しています。
タッチレス水栓とは
タッチレス水栓の後悔原因
タッチレス水栓は停電で使えない?
タッチレス水栓のデメリット
タッチレス水栓は後付けも可能?
タッチレス水栓とは

タッチレス住視線とは、水栓に手を触れることなく、水を出す、止めるという操作が可能な設備のこと。
仕組み

- 水栓にセンサーがついている
人の手を近づけるとセンサーが反応する
メリット

- 濡れた手で触れる心配がない
- 洗剤のついた手でも操作が可能
- 手以外でも操作が可能(腕やモノでも可)
- 感染症対策になる(レバーを掴まないため)
ひねる力が足りないとか緩いという心配もありません。
使い方
タッチレス水栓のセンサーの部分に手をかざすだけ。
電池交換をする必要もありません。
パナソニック

パナソニックの特徴
- センサーが上部についているタイプもある
- 水とお湯の切り替えも可能
- 浄水使用も可能(キッドが別途必要)
- エコナビ(節水)モード搭載
型番 | 価格(税込み) |
QS01FPSWTEA | 119900円 |
上記寒冷地仕様 | 119900円 |
QS01FPSWTEB | 174900円 |
上記寒冷地仕様 | 対応不可 |
QSS01R10TUA1 | 103400円 |
上記寒冷地仕様 | 106700円 |
リクシル

「ナビッシュ」というシリーズがあります。
【特徴】
- 微細シャワー
- スポットシャワー
- 検知音出力
- ホース引出し機能
- お掃除楽々台座
- 自動センサー
型番 | 価格【税込み】 |
A10タイプ(浄水器ビルトイン型) 色:ブラック | 214000円 |
A10タイプ(浄水器ビルトイン型) 色:シルバー | 159000円 |
A9タイプ(エコセンサー付) | 136000円 |
B8タイプ | 99000円 |
A6タイプ(浄水器ビルトイン型) | 144000円 |
※上記価格は、全て本体代のカタログ価格となります。
実際の施工には、別途工賃等が必要となります。
タッチレス水栓の後悔原因

タッチレス水栓の生活になってから7年以上。
我が家の場合、キッチン以外はタッチレスはありません。
この中で、タッチレス水栓だから悩むポイントもあります。
水圧調整

タッチレスで水が出るのはとても楽です。
でも水圧は自分で調整が必要です。
これは、意外と昔の手動タイプの方が楽だった気がします。
掃除の頻度

タッチレス水栓にしたから、掃除の手間がなくなる。
これは嘘です。
普通に水垢の汚れやほこりは付着します。
つまり、掃除の手間が減るという期待をしてはいけない。
温度調整と光熱費

お水もお湯も出る。
冬の時期に寒いキッチンで水洗いをするのは大変。
ついついお湯を使いたくなります。
しかし、高温にすると、その分だけ電気代がかかります。
1日数十円ですが、細かい節約をしている人は気になるかも!
センサーの反応

センサーが思わぬタイミングで反応することがあります。
例えば、
- キッチンで人とすれ違う時
- 食洗器から食器や調理器具を取り出して動かす時
「センサー付近に身体を寄せることで反応してしまった」
これは止める作業が一つ増えるのです。
水を止めるタイミング

手動であれば、水栓を上下または左右にひねるだけ。
しかし、タッチレスの場合は、反応速度も関係します。
- 水垢がひどい状態
- 電池がなくなっている
こうしたシチュエーションでは、反応が悪くなることもあります。
つまり、水を止めるタイミングを間違えることもあります。
水量【少量は難しい】

例えば、
- 10ml以下の容器に水を入れたい
こんなシーンでは、出力の調整が難しい。
ちょろちょろと水を出すようなことは困難。
一気に出てくるから、水洗いは楽。
でも使い過ぎになる傾向があります。
導入コストがかかる
新築購入時でも3万円~5万円のオプション扱いになることが多い。
つまり、導入コストは余分に必要になります。
デザインの選択肢

アイランドキッチンや輸入キッチン等を選びたい人もいます。
この場合、国内メーカーのタッチレス水栓はまだまだ選択肢が少ない。
- 形状
- 色
- 機能
上記の3つを考えると選択肢が少ないのが現実。
動物でも反応します

タッチレス水栓の反応する対象は?
猫を飼っているご家庭は要注意。
「ペットがシンクの側を通過したら、反応した。」
こんな悩みもあります。
子供への教育

トイレの自動洗浄も同じです。
タッチレスや「自動」のシステムを採用すると子供たちにとってはそれが当たり前になります。
つまり、外出先では、「水が出ない」ことが「おかしい」という認識になってしまうケースもあります。
家の中でも同じ。
- キッチン
- トイレ
- お風呂
- 洗面台
全てで反応が異なる。
これは子供が水を使う際に混乱する要因になります。
タッチレス水栓は停電で使えない?

- 自然災害
- 急激な気温の変化
- 凍結注意
- 停電
上記のようなトラブルの際、電気が止まったらどうなる?
これが最大のデメリット。
停電時は使えません

太陽光発電のような自家発電を使うのももったいない。
停電になった時は、別の脱衣所やお風呂で代用することも検討する必要があります。
タッチレス水栓は人気なの?

新築の人はほとんどが入れています!
こんな営業トークを聞いているなら、それは怪しい。
営業トークの可能性があります。
やはり、よく調べている人は、今回ご紹介したデメリットを知っています。
結果的に、「だったら別に」という声も聞こえてくる。
採用率

キッチン:50%程度
洗面台:10%程度
特に洗面台は、以下のような理由があります。
- 子供が汚した服や靴なども洗う予定がある
- 水栓にものをかけたりすることもある
こんな人にとっては、邪魔な機能といえます。
タッチレス水栓は後付けも可能?

キッチンや洗面所のリフォームをしたい。
こんなご家庭も多くなりました。
電気工事が必要です

システムキッチンはそのまま使用したい。
水栓だけを交換したい。
このようなご家庭の場合は、電気工事を依頼する必要があります。
電源を取れるコンセントがある。
この条件を満たす商品を選ぶかどうかで対応も変わります。
工事不要の乾電池タイプ

賃貸物件に多くなったのが、乾電池タイプ。
シンクの下に乾電池を取り付けます。
この仕様なら、不要な時には、乾電池を取り外すだけ。
おおよそアルカリ電池2本で約1年間使用可能。
かなりの節約になります。
さらに、乾電池タイプなら、停電時や災害時でもそのまま使用可能です。
費用相場

作業内容 | 金額(税別) |
換気扇を交換する | 70000円~90000円 |
食洗器の交換 | 150000円~200000円 |
レンジフードの交換 | 60000円~100000円 |
キッチンパネルの焦げの掃除 | 30000円~40000円 |
蛇口交換 | 施工費用10000円~20000円 処分費用:別途 |
以上です。