家の間取りのアイデアの中でちょっとでも面白いと感じるような建築を見ると取り入れたくなる人は多い。
例えば、新築のモデルハウスや展示場には以下のような内容を目にする人も増えた。
- 吹き抜けの玄関やリビング。
- 螺旋階段。
- 暖炉のある家。
- アクセントクロスのある内装。
- 大開口の壁がほとんどない空間のLDK。
- ウォークインやウォークスルーのクローゼットなどの収納スペース。
- 小上がりの収納や和室。
賃貸の住宅では特に目にする事もないような建築設計を見ると、メリットデメリットよりも興味が先になるケースも多い。
しかし、家を建てるという計画には、現役引退後の生活イメージも必要になる。
ただ広くしても掃除が大変。
土地の条件に見合う建て方も平屋、2階、3階と階層が増えることの意味と価値。
これまでにもスキップフロアについては以下のような内容をご紹介してきました。
スキップフロアの無駄とあってよかった事|20年以上住んだ感想
スキップフロアのデメリットを実際に20年以上生活した体験者が解説!
少しずつ私たちも年齢を重ねていくと、子供たちも巣立っていく(いってほしい?)。
- 空き部屋になった際はどうする?
- リフォームをするべき?
こんなことを建てる前から考えている人も少なくない。
そうした中で、以下のような声もある。
- バリアフリーも取り入れたい。
- 高級感も欲しい。
- 自分たちの好みのテイスト(和風、洋風、南欧風、カフェ風)も取り入れたい。
- 開放された空間が理想。
こんな形でどんどんイメージばかり広がっていく。
しかし、そのすべてをまとめ上げる注文住宅となれば当然費用も高くなる。
現実的な設計の中には、窓や段差のあるリビングスペースの施工1つとっても高低差の違いから失敗や後悔の原因になる。
今回の記事では、実際にスキップフロアを使った実家の間取りに20年以上住み続けた中で祖父母の介護をした際に感じた内容を以下の項目でご紹介しています。
スキップフロアと実家での苦労
スキップフロアと実家での危険
スキップフロアと実家での管理
自分たちが使うスペースは徐々に狭くなっていく。
家族の中で、誰かが怪我や病気をした時、本当に必要な家を作るにはどうしたらいい?
こんな気持ちで注意しながらご覧ください。
スキップフロアと老後の苦労
子供の時には、階段が多いことを友達にも面白いと言ってもらえた。
確かにスキップフロアにより、1階2階と考える家づくりよりも窓の高さもたくさんの感覚を楽しめる。
だから、子育て世代が作って数年は検討して良かったと思えるはず。
広い事が大変?
家を考える時、まずスキップフロアのデメリットは何か?
この答えは、階段が多い事で行動をしたくないと思い始める問題が浮上した。
「お風呂に行くために階段を上り下りする必要がある家を作ってしまったのは失敗だった。」
祖父母がよくこんなことを言っていた。
作った時と高齢になった時の決定的な差
家づくりを考えたのは、その祖父母と私の父だ。
当然作ったばかりの時には、ガレージ風の駐車場も選択されていて非常に無駄のない間取りを選択したと思えたそうだ。
壁も塗り壁にして、高級感を演出。
床面積を可能な限り1フロアを多くしすぎない設計。
このようなポイントを整理したらマイホームとして完成したのが今の実家。
子供の時に感じた高さと今の暮らしで感じる感覚も全く違う。
これが俗にいう年寄りになるとどう変わる?
この言葉で一番変わった事は、
- 足をあげる高さへの恐怖感。
視力低下に伴う夜間の移動の苦労。
この2つはかなり不安そうにしていました。
スキップフロアと老後の危険
住宅ローンを利用して作ったマイホームが将来はどんな暮らしを提供してくれる?
多くの人は、子供が生まれた時や自分たちがまだ社会人現役の今欲しい感じを気にしている。
でも実際に祖父母と暮らし、家を建てる時に本当に必要なのは何か?
この答えを自分でも介護を手伝ってきたからこそ感じた事をご紹介していきます。
スキップフロアと荷物の運搬
例えば、生活の動線として以下のようなことを気にした事がありますか?
- 自分の両手がふさがった時、足元や下に何かがあった時の反応や対処は?
- 転びそうな感じになった時、正面には何が?
- 大きな荷物を運搬する時、常に階段があると思ったら毎回そのために経路すべてを片付ける手間は?
正直、キッチンやお風呂というスペースのリフォームよりもとにかく生活の動線の中での問題がとにかく多い。
ちょっと上に上がる。
これがあるせいで、実際物を買い替えようと思った時にも1階からすべての運搬ルートの幅を確認しなければいけない。
これがまずかなりしんどい。
介護用のリフォームが増加
平屋の場合でも壁に手すりを付けるというのが少しでも転倒や転落の防止になって欲しいと願う。
しかし、この分は違う何かの問題を増やす。
それは、荷物の持ち運び可能な幅をその分減らすことになる。
たったこれだけのことでも、かなりメリットデメリットを検討しながら家の中で要介護になった祖父母がどうすれば楽に暮らすことができるのか?
- 生活
- 体力
- 身体能力
上記3つをどこまでイメージしているのか?
これが大きなポイントになると思います。
このような見方をずっとしてきたのです。
スキップフロアと老後の管理
結局、2世帯住宅で生活をしていた私の実家。
1階とスキップで上がった1.5階部分が祖父母の空間でした。
収納も増やしました。
和室を洋室にも変更しました。
天井も壁紙も一度替えました。
とにかくありとあらゆるスペースを1度はリフォームした。
こんな状況を全て子供の世代がやっていたのです。
若い時とは違うからこの家は住みにくい。
もうこの家は、任せた。
祖父が闘病で倒れる前からこんな言葉がごく自然に飛び交っていたのが現実。
祖父は現場の仕事を行い、70歳までほぼ毎日自転車に乗っていたような人。
いつも何か愚痴を言うわけでもないような温厚な人柄でした。
その祖父でさえ、設計の上で、好きなLDを自室でかけるくらいしかしなくなっていく。
上の階に来て、一緒にご飯でも食べよう。
こんなことを言えるような体力は残っていなかったのです。
つまりは、スキップフロアを設計した後は、上の階については、窓1つ管理をしないかもしれない。
これが心のどこかで覚悟が必要なリスクかもしれない。
メリットがないという事ではありません。
土地と建物のバランスを考えたらもちろん武器になることもある。
内装のパーツにはそれぞれに存在する理由がある。
ただ広いから使うわけではありません。
広い空間でも使うとデメリットになることもあります。
住まいは、あくまで設置した後の暮らしにこそ意味と価値が感じられる。
コストをかけて完成するのは、見た目の豪華さ。
でも老後のリスク対策は多くの人がブログを書いていても公開できない情報。
だからこそ、あえて先を見て計画を立てる重要性をお伝えしたいのです。