片流れ屋根外観
スポンサーリンク
  • 新築注文住宅で屋根の形はどれがいいの?
  • 太陽光発電を検討するなら、片流れ屋根がいいの?
  • 片流れ屋根のメリットデメリットが知りたい

戸建て住宅購入時、打合せの時に屋根の形を含めて相談することが可能です。

建築設計の図面と外観を見ながら、さまざまな屋根の形を検討することが可能です。

屋根関連記事。

静岡スレート屋根ひび割れ補修見積り依頼誤解注意点

静岡他スレート屋根ひび割れ補修依頼注意点を元住宅関連企業出身者が解説

スポンサーリンク

バルコニー屋根後付け値段他注意点

バルコニー屋根後付けは値段より重要なポイントがある

今回の記事では、片流れ屋根のメリットデメリットについて、以下の目次で解説しています。

片流れ屋根とは

雨漏りを引き起こしやすい箇所と原因

雨漏りしにくい屋根

片流れ屋根のメンテナンス方法

屋根の形の選び方

スポンサーリンク

片流れ屋根とは

片流れ屋根外観

片流れ屋根とは、勾配が一方にのみ存在する。

外観的には、新築注文住宅では太陽光発電搭載の家で採用することが多いです。

メリット

メリット
  • メンテナンスコストを抑えられる
  • デザイン性はシンプル
  • ソーラーパネルが設置しやすい
  • 傾斜の角度の調整で室内空間を広くすることも可能

デメリット

デメリット
  • 雨漏りしやすい
  • 雨樋への負担が大きくなる
  • 換気性に劣る
  • 結露しやすい
  • 外壁が劣化しやすい

等があります。

雨漏りを引き起こしやすい箇所と原因

雨漏り

片流れ屋根は、どこから雨漏りしやすいの?

発生しやすい箇所と原因について、解説します。

棟板金

棟板金とは、戸建て住宅の最も高い位置に取り付ける屋根部材のこと。

スレート瓦や金属屋根で用いる棟は、金属製であるため、胸板金と呼ばれています。

【構造上の特徴】

屋根と外壁の部材間の接続部分(取り合いといいます)が最も雨水に晒されやすいのです。

つまり、棟板金がしっかりと施工されていれば、雨水は侵入しません。

雨樋がない場合

雨樋をあえて取り付けない屋根の場合は、軒先に流れる雨水の量も2倍になります。

つまり、雨漏りをするリスクも2倍になる。

下記画像のような切妻屋根なら、一方ではなく、2つに分かれます。

切妻屋根

片流れ屋根のメンテナンス方法

屋根メンテナンス

片流れ屋根の雨漏り対策に関係するメンテナンスについて解説します。

透湿ルーフィング

透湿ルーフィングとは、屋根材の下に敷く防水シートのこと。

防水性と通気性に優れたものを透湿ルーフィングと呼びます。

【種類】

  • 通常の透湿ルーフィング
  • 粘着型
  • 遮熱型

等があります。

種類特徴
通常できるだけ費用を抑えたい人におすすめ。

非透湿ルーフィングよりは価格が高い

粘着型屋根材を打ち付ける野地板という部分に直接貼り付けるタイプ
メリット:野地板を破損させる心配がない
デメリット:野地板が劣化していると、釘やビスで打ち付けても剥がれる可能性があります。
遮熱型透湿機能だけでなく、遮熱機能も備えている
性能が高まる分、コストが高くなる

透湿ルーフィングの耐用年数は、50年から60年。

※近年の住宅市場では、コストを抑えるために「非透湿ルーフィング」を採用している会社も多いので注意が必要です。

【メリット】

  • 屋根の寿命を延ばせる
  • 屋根裏に溜まる湿気を逃せる
  • 耐久性が高い

【デメリット】

  • 費用が高くなる
  • 施工業者の技術が必要

家は一生に一回の買い物だからこそ、透湿ルーフィングを採用しているのかを確認することも大切です。

水切り板金をつける

水切り板金

水切り板金とは、屋根と外壁のつなぎ目に雨水の侵入を防ぐためにつける板金です。

【種類】

  • 谷板金
  • ケラバ捨て
  • 壁止まり板金
  • 雨おさえ
  • 軒下

があります。

種類特徴
谷板金2つの屋根面が交わる部分 (谷部)で雨水を停滞させずに外部に流してくれる働きがあります
ケラバ捨て屋根の側面にある端部(ケラバ部)で、瓦と瓦の間へ雨水が侵入するのを防ぐ
屋根下地に侵入させない働きがあります
雨おさえ屋根と壁が都なっている部分(雨おさえ部)で壁の中に雨水が伝わるのを防ぐ働きがあります。
軒下屋根の先端部分(軒下)で、瓦下の防水シート上を流れた雨水を雨樋に伝える働きがあります。

費用目安

1.諸費用の内訳について

水切りの補修費用は、1㎡あたり2500円~5000円(1棟あたり2万円~)が相場になっています。

透湿ルーフィングは、1㎡あたり500円以上(1棟あたり5万円)からとなります。

足場工事や下地材の交換は別途費用が必要です。

スポンサーリンク