一条工務店のハニカムシェードが破れた?壊れた時の対処方法
一条工務店のi-smart,i-cubeをご検討の方の多くが目にしている標準設備の1つにハニカムシェードというカーテンの代わりになる商品があります。
一条工務店のハニカムシェードを実際に利用していて破れた、壊れた等の経験がある人はどう対処をすればいいのか?
我が家でも実際に修理を依頼した経験がありますのでその体験をもとにご紹介していきます。
我が家のハニカムシェードを利用した感想については以下のような記事でも書いています。
私のサイトは、新築一戸建て、マンションを購入した後に失敗後悔をしてほしくないという思いから、いずれも購入をしてきたからこそ伝えたい情報を掲載しています。
一条工務店のi-smartを購入して5年の歳月が経過。
もちろん、破損や修理をしたい箇所等もあります。
しかし、気密性や断熱性、太陽光発電による売電収益など複数の点で購入してよかったと心から感じています。
今回の記事では、一条工務店のハニカムシェードが壊れた時の対処方法について以下の項目でご紹介していきます。
一条工務店ハニカムシェード修理依頼体験
一条工務店ハニカムシェード破れた時の対処
一条工務店ハニカムシェードはいらない?
一条工務店ハニカムシェード修理依頼体験
今の我が家には、シェードだけでなく、カーテンも付けている部屋があります。
一条工務店カーテン節約成功i-smart購入画像付ブログ|プライバシー対策おすすめ
レールが最初は一切ない状態。
その状況でもやはり壊れる時には壊れます。
2019年2020年に故障した内容をご紹介していきます。
中の紐が切れます
ハニカムシェードの特徴は、一般のほかのシェードとは違い、窓枠にそのまま入り込んでいる状態。
この状態では、あまり外部からの汚れも入りにくいし、よほどのことがないと壊れないと思っていました。
しかし、実際に利用していて我が家ではこんなことがありました。
- 紐を上げ下げしてもシェードが全く動かない。
- 斜めになってしまう状態に驚いた
最初は、どこかでずれてるから?という感覚であまり気にしていませんでした。
しかし、ちょっと時間が経過しても全く治らないと思っている間に、徐々に全く動かなくなってしまった。
結果として、そのトラブルを報告したらこんな回答が!
「それは中で断線している可能性がありますので修理が必要です。」
まあ開閉できないから何か困るかと言えば正直、あまりないのですが、正直気分が悪い。
上げ下げ操作の後が大事
何気ない時ほど、シェードの紐の操作が雑になる。
例えば、まっすぐ下げないで、斜めに向けて操作しようとしている等はよくある話だそうです。
一般のシェードを使用している生活をしている方は、特にこの方法で破損をさせることも多いそうなので十分注意していただきたいです。
一条工務店ハニカムシェード破れた時の対処
もし、一条のハニカムシェードが破損したらどうするべき?
この答えを最近まで放置していて感じたこととしてご紹介していきます。
まずは使用の有無を問わず外す
今こうして書いている自分がいるのは、窓にフィルムなどを貼ってプライバシー対策をやってあるから言えること。
何もやっていなかった時には、ついこんなことを考えてしまった。
- 閉めたままにしておかないと他の家から丸見えになる。
- ハニカムシェード以外の商品があるわけではない。
こうなるとどうしても今の生活を守るためには、締め切った状態で放置をするという選択をする期間がありました。
しかし、こうしている間でも結局は、ほこりや汚れが付着するわけです。
当然、日中でも閉めたままにしていることは可能。
我が家の場合で言えば、別に冬でも結露するわけではありませんでした。
でもやはり掃除を何もしないわけにはいかない。
結果的に、窓にフィルムを貼ってハニカムを取ることを選択したのです。
やはり様子を見るというのは決して問題が解決してくれるわけではないので、早く外して、修理に出すことをおすすめします。
一条工務店ハニカムシェードはいらない?
こんな苦労があるなら、最初から付けないほうが良いのでは?
外からの目が気になるなら、最初からカーテンを付ければいいだけ。
別に基礎が高いから1階の部屋なんてそう簡単に見えないでしょ!
確かにこういう事を他の記事でご紹介しているのも事実。
しかし、トータル的に考えると、やはりハニカムシェードはあって損はない。
そう思えた内容をご紹介していきます。
ハニカムシェードと気密性
部屋で過ごしている時間の中で、やはり窓の近くでは冷気や暖気を感じることはゼロではありません。
特に、上に取り付けた窓の付近の壁を触ると他の部分とは温度差があります。
こういうスペースほど気密を保つために熱を逃がさない対策が必要。
こうしてみると、やはりハニカムはカーテンとは比較にならない。
密閉することで熱を逃がさないし冷気を入れない。
寒さや冷気の侵入が気になる人にこそ、この情報はしっかり伝えておきたいのです。
特にリビングや寝室の掃き出し窓ではその効果を実感しやすいのです。
これから家を建てることを検討している方には、あえて付けないを選ぶ理由はないということを強くお伝えしたいと思います。
コメントを残す