廊下のない家の間取り将来の懸念材料
スポンサーリンク

家の限られたスペースに必要な場所を少しでも広く取りたい。

  • 玄関
  • リビング
  • ダイニング
  • キッチン
  • お風呂
  • トイレ2つ
  • 脱衣所

2階、3階建てなら階段、バルコニーも!

家事、炊事、育児など注文住宅を建てる時の間取りには多くの課題が浮上する。

生活動線、家事動線、育児動線。

賃貸に比べれば、広くなるのに、なぜか建てる時のイメージではどれもコンパクトな空間に感じてしまう。

そして、実際に使い始めた生活で実際に夢のマイホームを一戸建てで購入したのに、こんな声が多い。

  • 部屋が狭い、暗い、
  • 収納が足りない、使いにくい。
  • 扉の開閉と家の中の移動する時に注意しないと困る。

注文住宅はあくまで自分たちの好きな配置にしているはず。

なのに、建築設計の中でイメージした内容と生活を始めた時の感覚は見える内装デザインの景色すら気に入らない人もいる。

私のサイトは、新築一戸建て購入後に失敗後悔をして欲しくないという思いから、現場経験、マンション、注文住宅購入経験を活かし、情報を公開しています。

今回の記事では、無駄を省く間取り図設計に多い廊下のない家を考える時の注意点を以下の項目でご紹介しています。

廊下のない家の間取り実例

廊下のない家の間取り失敗原因

廊下のない家の間取り将来設定

自分たちが今必要だと感じる快適さに求める条件は、将来も同じとは限らない。

いかにデメリットを知っておくかで同じ収納も考え方が大きく変わる。

無駄のない。

この言葉の意味と価値を照らし合わせる感じで、参考にしてください。

スポンサーリンク

廊下のない家の間取り図面実例

廊下のない家の間取り平屋
スポンサーリンク

実際にどんな間取り図面があるのかを平屋、2階それぞれの画像でご覧ください。

平屋間取り実例西玄関22坪サイズ

廊下のない間取り図面平屋

2階建て間取り実例

廊下の少ない間取り2階建て

家族にとっては必要最小限面積。

少しでもそれぞれの空間を広く使う。

この考え方が実際に快適性とどう関係するのか?

現場経験者としての意見をご案内しております。

廊下のない家の間取り失敗原因

廊下のない家の間取りデメリットやリスク

居室が必要。

家の中で人はそれぞれの部屋に室内ドアを付ける。

当然各部屋のドアは開閉をしなければいけない。

では、実際の生活では何が起こるか?

もうお分かりになりますね!

生活動線と家具配置のゆとり

生活動線と家具配置のゆとり

何を無駄と考えるのかという点で、決定的に不足するのは、家具のレイアウト変更。

失敗後悔をするのは、家づくり完成時の引渡しの時。

  • 搬入時に退避場所がない。
  • 1つの部屋で全てをパズルのピースの差し替えのような作業を要する。
  • 大型家電や家具の搬入時部屋を出るタイミングも難しくなる。

当然日常の生活になれば、もっとこの生活の不便が多くなりますよね?

今の自分たちの理想の間取り図となっているなら、もっといろいろな視点で考える事が大切。

なぜ必要なのか?

なぜ必要なのか?

子育て世代には、子どもがいろいろなことに失敗しているというシーンをよく見かける。

  • トイレの失敗
  • 食べこぼしによる後処理
  • 家の中の急な汚れの対処を要する時の対応。

このような事は他にもいろいろな場面があるはず。

しかし、この時、どこの部屋にも退避場所がない。

これって本当に住んでいてい住みやすい家でしょうか?

緊張の塊

緊張の塊

玄関に少し他の荷物の移動を先にしておきたいから一時退避。

こんな生活シーンもよくある光景。

我が家もウォーターサーバーのストックや濡れた雨具、リビングと子供部屋それぞれの荷物を買ってきた時。

全てをリビングに入れると大変なので、まず玄関で置いておくことも多い。

階層を問わず、どんどん荷物がかさばるリスクはないですか?

  • 家族の人数が増えて、それぞれの荷物が同時に入る事をどこまで想定していますか?
  • プライバシースペースや死角を作れない住環境。
  • 各スペースは広がるがその活用法が見えていない。

こんな光景になってしまうことも十分に考えておく必要があるのではないでしょうか?

廊下のない家の間取り将来設定

廊下のない家の間取り将来の懸念材料

部屋を広くしたい。

こんな事を必死に考えたとしてもこの先にインテリアとしてベッドや大型家具が入る時、搬入ルートはすごく大変。

さらに、それぞれの部屋を広く取ろうとしてもどこも簡単には想定ができない状態になっていく。

むしろ、最初よりもどこのスペースもどんどん家具が増えて狭く感じやすい家になった。

こんな話は、普通にリフォーム関連の相談でも出てくる話。

風向と空気の入れ替えも簡単ではない

風向と空気の入れ替えも簡単ではない

窓、扉などどこの部屋にも必ず存在する内装建具。

光や風の通り道も結果的には、他のスペースに直接簡単に広がりやすい。

せっかくリビングで空気の入れ替えをしたいと思って、他の部屋のドアも開けて風通りを良くしようとした。

しかし、その対象の部屋も空気を入れ替えたい。

これって、それぞれの窓から風が入ったらどこに空気は溜まりますか?

ある程度のゆとりがある逃げ場を作る場所が必要になるのではないでしょうか?

  • 料理などのニオイの問題。
  • 寝室などのこもった空気。
  • 換気をする時の冬の乾燥防止と加湿器の調整。

結果的に、光熱費削減のための家づくりが、家電関連は最大1フロアを全てカバーする必要がある状態。

こんな状況をあなたは考えていますか?

近くの部屋に入ったら出れない?

近くの部屋に入ったら出れない?

一番簡単なのは、家具だけでなく、人の荷物を持った生活動線上の苦労。

扉の開閉は基本デッドスペースとして、荷物を置くことが不可能な場所になります。

住まいの中における空間でどこにいる間も常に扉の向こうを確認しなければいけない生活は簡単ではない。

耳が遠くなる。

聞こえが悪い。

周りの騒音がうるさい。

簡単にどこのエリアでも起こる現象。

そのたびに慎重にドアをあけなければいけない生活はいつまで元気な身体で事故をなくす努力をできるでしょうか?

扉の開閉で家族が怪我をする。

自分の住まいの事故削減を考えた居心地の良い空間と言うなら、老後の自分たちの心配はどこに配慮が必要なんでしょうか?

「今開けないでって言ったでしょ!」

「荷物置くって言ったよね?」

こんな小言を言いあう必要がある暮らしはいつ訪れても不思議はない。

老後ならさらに夫婦の中での会話には増える可能性がありませんか?

お風呂に入った後のタオルのふき忘れから発生する滴る水の処理。

こんな光景もある意味、生活イメージでは、ストレスの原因となる。

一歩も気を抜けない。

これが将来どこまで暮らしに影響を与えるのかをいろいろなことをイメージして注意していただきたいですね。

間取り図参照サイト

アイ建築工房様:https://compact-house.jp/

スポンサーリンク