住みやすい間取りを一戸建てとマンション両者を経験したからこそ伝えられる内容をご紹介していきます。
このページをご覧頂きましてありがとうございます。
新築間取りを考える際にも、住みやすい間取りは注目を集めています。
住みやすい。
この言葉の背景には、失敗も成功もあります。
そして、その違いは、一戸建てとマンションでも違うのです。
新築マンションでも注文住宅でも後悔原因上位にあるのが、狭いという問題。
新築後悔で狭いは購入後失敗ランキング2位!各部屋注意点まとめ
私のサイトは、新築購入後失敗後悔をしてほしくないという思いから、経験を活かし、運営しております。
この記事では、住みやすい間取りを一戸建てとマンションを比較する事を踏まえて、以下の項目でご紹介していきます。
住みやすい間取りの条件|マンション、一戸建て共通点
住みやすい間取りを一戸建てで考えるマンションとの決定的な違い!
住みやすい間取りを一戸建てで考える上でマンションにないリスク
住みやすい間取りを一戸建てで成功する為の計画優先順位
まずは、住みやすい間取りで前提条件を知っていただきながら、一戸建てとマンションとの決定的な違いを含めて新築、中古住宅を問わず御覧ください。
住みやすい間取りの条件|マンション、一戸建て共通点
新築マンションを購入後に一戸建てを購入した私。
どちらの間取りにも今住むとなっても満足出来るポイントがそれぞれあります。
生活しやすい。
住みやすい。
この2つを共通の認識としていく中で、そもそも住みやすい間取りとは何か?
この点を経験からご紹介していきます。
動線
新築のマンション、一戸建てが時代の流れとともに今は必然の意識を持っている事。
これが、住みやすい間取りの条件とも言えるのです。
それが、家事動線、生活動線という言葉。
家事動線とは、家の中での家事を行なう上で必要な動きを線にした際に辿っている経路等を示します。
生活動線とは、トイレや洗面台、リビング、居室などへの移動経路を中心に考えた経路を線にして辿った状態。
この動線確保が便利な事が必須条件といえるのです。
個人スペース
住みやすい間取りを確保する為には、人が動ける許容スペースの空間が必須。
人は、自宅の家の中に限らず、生活をしていく中では動作を連動させて時間を過ごしています。
- 歩く。(すき間を通るを含む)
- かがむ。
- 手を伸ばす。
- 足を伸ばす。
- 座る。
- 椅子を引く。
全ての行動に、必要な個人スペースが存在します。
この当たり前の行動を繰り返す中での障害になるスペースが存在する事は、住みやすい間取りに反するのです。
明確性
住みやすい間取りには、マンションも一戸建ても関係なく、明確な利用目的と判断しやすい環境が必然。
- 収納スペースを増やしても、散漫する荷物。
- 奥の商品を取りにくい収納棚。
- 備品のみが収納されるべきスペースに生活必需品が紛れ込む収納環境。
収納だけでも、これだけの明確性を壊す要因が存在するのです。
スペース利用の明確性が計画されていない状況では、同じ間取りも住みやすい家のはずが住みにくくなる。
これが、住みやすい間取りを考える上での新築、中古、マンション、一戸建てを問わない共通の認識に必要な視点といえるのです。
では続いて、一戸建てとマンションを比較する上での決定的な違いをマンション、一戸建て購入経験からご紹介していきます。
一戸建てとマンション決定的な違い!
新築マンションを購入してから8年経過してから、一戸建てを購入した私。
実際の生活をしていく中で、感じた全く違うと思えた点をご紹介していきます。
共有部の存在
マンションには、必ず共有部の廊下を使うという生活の基盤が有ります。
玄関に入るためには、共有部の廊下を使わなければいけません。
そして、共有部の廊下に面する部屋が角部屋を除く多くの部屋に存在します。
これにより、マンションでは住みやすい間取りという中で考えてしまうのが、使用目的。
視線、セキュリティ、音漏れという悩みが住みやすい間取りを使い勝手の問題で妨げてくるのです。
だからこそ、私は一戸建ての間取りを考える中で、主寝室や子供部屋などの居室空間は、住みやすい間取りにするためには、2階配置が理想とつくづく感じたのです。
開放感
当然、住みやすい間取りという意味では、家事や生活の動線が確保される事がほぼ全てと言っても過言ではない。
しかし、息抜きを出来る空間という視点での住みやすいは、マンションに勝てない事もあります。
それが、リビングを始めとするバルコニーからの景観を眺める開放感。
住みやすいと考えるには、緊張から解放される空間があることも大切な要素だと一戸建ての間取りを考えてはっきり感じる事ができました。
些細な景色。
他愛もない屋外の眺め。
この点を一戸建ては、全ての家が間取りだけでは感じられるわけではありません。
- 分譲地という条件。
- 周辺の建物配置。
こうした周辺環境を含めて考えなければいけないのです。
ですから、住みやすい間取りという考え方の中には、息抜きをするプライベート空間の存在価値。
こんな違いを意識する事もどこかに必要になります。(でも、これは贅沢な選択肢として知って下さい!)。
交差ポイント
住みやすい間取りを動線で考える上で、マンションと一戸建ては、決定的に違うのが、住人が共通して使うポイントの違い。
マンションは、共通ポイントは、廊下になります。
一戸建ては、リビングを通過する必要があるリビング階段なのか、玄関前の階段かにより、2階3階の間取りでは交差ポイントが違います。
この違いは、マンション暮らしが長い時の一戸建てを見る視点では、誤解も増えます。
当然、一戸建て住まいが長い方の1フロア生活へのあこがれが住みやすいと思ったら、交錯する廊下への使用頻度への配慮で悩みになる事もあります。
こうした違いが生活をしていて強く感じさせられたのです。
では続いて、住みやすい間取りを一戸建てで考える上でのマンションにはないリスクをご紹介していきます。
一戸建てのマンションにないリスク
マンションでの生活をしていて、たしかに利便性を感じる事も多数ありました。
そして、一戸建てを購入する時の間取りを考える上では、マンションでは想像もしていない事を考えなければ、住みやすい間取りにならない事も意識しました。
このポイントをご紹介していきます。
方位
一戸建ての住みやすい間取りには、必ず意識しなければいけないのが、方位です。
- 日照条件。
- 日照時間。
間取りが自由に設計できる事はメリットでもあり、一歩間違えれば、当然一生背負う失敗やリスクにもなる。
マンションは、大抵の場合は、南向きのリビングという計算を軸に設計されている間取りが中心。
簡単に言えば、右と左にトイレやキッチン等の生活に必要なスペースをどう分離されているかがポイント。
しかし、一戸建ては全てがパズルのピースとして、自由。
その分日照条件を間違えると、暗い狭いを感じやすい間取りに陥るのです。
ですから、一戸建てで住みやすい間取りを考えるなら、確実に動線を意識した上での日照条件も確保が必要なのです。
窓
一戸建ての間取りを生活しやすい、住みやすい動線確保の出来た間取りに仕上げてもまだ不安は残ります。
それが、視線、セキュリティ対策。
マンションでは決定的に欠落を余儀なくされる居室があるのに対して、一戸建ては窓のサイズも自由。
しかし、採光のみを優先して大きな窓ばかりを使うと、以下のようなリスクもあるのです。
- 視線対策。(私生活の精神的ストレス)
- カーテン等の必要経費増加。(金銭的ストレス)
- 泥棒などの侵入経路の増加。(セキュリティ)
- 気密性の低下(光熱費の増加)
このような内容は、選べるからこそのリスク回避の知識が必要な部分。
マンションのように与えられた空間を使うことよりも、一戸建ての方が間取りを含めて難易度が高いのです。
騒音
住みやすい間取りに仕上げる為に、一戸建ては配慮が必要なのは、2階の間取りも例外ではありません。
プライベート空間であるのなら、自由に使わせてあげたい。
しかし、リビングでの生活をしていて、2階の音が響くことは当然ストレスの原因にもなります。
音楽による音漏れも例外ではありません。
このような1階と2階の間取りのバランスを配慮する計画は、マンションには100%ありません。
ですから、一戸建ては、マンションの間取りには全く想像もしていない別の階の配置配慮も必要になるのです。
ただ居室スペースが増えたでは済まない。
この点を十分注意しなければいけないのです。
では最後に、一戸建ての間取りで、住みやすい間取りを考える際に、購入前に意識しておくべき順位をご紹介していきます。
住みやすい間取りに成功する為の優先順位
住みやすい間取りを成功させる。
この結末にたどり着くために必要な最初の準備をご紹介していきます。
部屋数決定
何を決めるにしても、まずは全体の部屋の数が決まらないことには、結果的に何も決められません。
- 2LDK
- 3LDK
- 5LDK
- 6LDK
部屋の数は、LDKを別として、何個ほしいのか?
そのためのスペース(建築面積)はどの程度必要なのか?
この計算を出来ない状態で、間取りを住みやすい空間にするのは不可能です。
確実に使用目的に対象としなければいけない家族の人数、その他の使用スペース。
この2つをまずは明確に決めておきましょう。
家族の体型等統計
最初の方で伝えたのが、個人スペースへの配慮。
この点をカバーできていない間取りは、いくら広くても狭く感じる要素にも繋がります。
単純に考えるなら、体型も一つの要素なのです。
身長の平均予測。
体型として細身、太り気味。
このような要素は、必要な個人スペースに確実に影響します。
ですから、家族がどんな人達で構成されて、必要な個人スペース確保を果たすための広さはどの程度必要なのか?
この視点が無いと、いくら5LDKの広々リビングも家族が集えば、いくらでも狭く感じます。
廊下,階段等のスペース
住みやすい。
この言葉を考えるなら、人のすれ違いが簡単であり、スムーズである必要が必然。
当然、家を買ってから人は年を取ります。
その中で、やはり階段、廊下の使用する際のすれ違いなども不便を要するようになります。
ですから、このようなスペースをより安全に家族同士がすれ違えるスペースを確保する。
これが、生活する上で住みやすい間取りを作るという意味では大切なのです。
居室はどこが不便で。どこが便利?
このような考え方も当然必要なのが、一戸建て間取り。
しかし、最初に考えなければいけないのが、一人ではなく、家族みんなが生活する空間作りなのです。
もちろん各種部屋の配置などにも多数の問題点や意識しなければいけないことはあります。
しかし、本来最初に考えなければいけないのが、個人スペースがスムーズに移動や行動可能になるのか?
これがなくて、広さも形もないのです。
各居室についての注意点や空間創りについては、新築購入後失敗後悔ランキング詳細と居室ごとの注意点まとめにて、200以上の記事をご紹介しています。
興味がある方は、併せてご覧ください。
ぜひ一戸建てでもマンションでも、住みやすい間取りを探す上で、築年数なども考慮して、いい物件に巡り会える事を願っています。
最後まで記事を読んでくれてありがとうございました。