スポンサーリンク
住宅の間取りを考える。
我が家は4人家族。
家は、34坪。
土地は、38坪。
リビング収納の備え付け家具はなし!
実際に新築を建物価格2700万で購入して4年間の暮らしを振り返って実際に何を感じたのかをご紹介していきます。
家を建てる前にはハウスメーカーや工務店などいろいろな会社に資料請求をしたり間取りプランを出してもらったりした。
実際に鉄骨系住宅のハウスメーカーを一度解約した経験もある。
現場で新築もリフォームにも携わり、自分自身で新築分譲マンションと注文住宅を購入。
不動産はあくまで家族の住まいのために手に入れるもの。
実際にいろいろなサイトで紹介されている内容にも使う人の家族構成や男女の比率などにより大きく価値観が異なる。
玄関、リビング、ダイニング、キッチン、和室の有無、脱衣所、お風呂、トイレに寝室。
ここまでが夫婦二人暮らしでも最低限必要なスペース。
子供がいるなら、子供部屋やウォークインクローゼット、納戸にパントリーなどを求める場合もある。
でも実際に住まいとして生活に必要な空間は?
この考え方を基準に考えたら、正直そこまで広い家を必要としないと感じた。
掃除も大変になる。
年齢を重ねた先の介護世代の祖父母とも実家で一緒に生活した事もある。
だからこそ、今の家づくりをする時には将来できるだけリフォームを必要としない建物を目指した。
結果、平屋では足りないからこそ、2階建てで建てた我が家。
実際に、3LDKでは足りないと考えて、4LDKにして正解。
テラスやウッドデッキなどの屋外の外構にはそこまで力を入れていない。
でも、買う前と今を考えても結果後悔なし。
実際に今回の記事では、4LDKの戸建て間取りを我が家の実例画像付きで以下の項目でご紹介しています。
4LDK戸建て間取り実例画像と選んだ背景
4LDK戸建て間取り建てた時と4年間の変化
4LDK戸建て間取りに必要な妥協ポイント
4人家族の場合なら、1人一部屋とはいかない。
子供がまだ小さい時に家を買う家庭も多い。
でも将来は、子供たちも車を買うようなエリアなら、どうすればいい?
ガレージ付きの車庫も諦めた中で、実際に今でも妻は家事も育児も不満がない問ってくれている家になった背景をご紹介していきます。
スポンサーリンク
4ldk戸建て間取り実例画像と選んだ背景

スポンサーリンク
我が家の実際の間取り図を見ると、ldkはスッキリ何もない感じ。
次の項目で掲載している2階は完全に収納を充実させることを優先して設計しました。
でもこの内容はすべて標準工事の範囲内が大半です。
決して、見積もりの中にオプションをふんだんに入れたわけではありません。
南向きの玄関を最大限に活かす

和室を絶対に入れたい妻の要望

4ldk戸建て間取り建てた時と4年間の変化

家の外観を意識するなら中が見えないが基本

配置さえ間違えなければ使いやすいは続く

- 子供たちが見える安心
- 片付けや掃除が楽な動線確保
- 手の届く高さに配置された収納スポット
4ldk戸建て間取りに必要な妥協ポイント

スポンサーリンク