スポンサーリンク
火災保険は所詮補償。 何事もなければただのお金の無駄。 最近は、車でも任意保険に加入していない人も増えている。 実際火災などの内容もそんな簡単に自分たちが遭遇する可能性は低い。 確かに、家が火災や水害、突風や竜巻に遭遇する可能性は低いのかもしれない。 しかし、家を35年以上住まいとして使う時、本当に火災保険に入らないというのは、安心があるのか? これまでにも新築火災保険については以下のような内容をご紹介してきました。 新築火災保険 火災保険新築一戸建て失敗後悔しない選び方|元保険営業の妻が納得した会社
スポンサーリンク
新築火災保険いつから?支払い時期 新築火災保険はいつからの悩みと答えまとめ 火災保険地震保険いくら 火災保険地震保険はいくら?補償と加入の価値の見極め方 火災保険値上げ2019都道府県別 火災保険値上げ2019都道府県別鉄筋コンクリート構造相場 火災保険一括見積もりサイト特徴 火災保険一括見積もり|元営業が納得!おすすめ依頼サイト体験記 火災、落雷、家屋の破損、津波、河川の氾濫、大雨や台風。 私たちが生活している中で、家に何かがあるという問題要素は複数素材する。 家の中にある家財が窃盗や盗難に遭う可能性もある。 実際に泥棒に入られた人も私の友人の中にもいる。 こうした被害に遭った時、請求も何もできないままになる人も多い。 しかし、最近は保険加入対象の人口減少という問題もあって、徐々に保険のサービス内容が充実している。 ただ保険金をかけるだけで入ってから何もなかった人もいるのかもしれない。 しかし、万が一必要になった時のために利用しているのが保険。 この対象に自分が入っていない状況では何がリスクになるのか? 私のサイトは、新築一戸建て購入後の失敗後悔をしてほしくないという思いから以下のような経験を活かし運営しています。 新築マンション、一戸建て購入経験。 新築、リフォームを含めて累計100棟以上の物件に携わった現場経験。 新築火災保険も元保険営業の妻の知恵をかりて、節約に成功。 新築住宅ローン審査で計3度落ちた、通らないという体験。 カーテン、外構、インターネット回線、引っ越しなど打合せで選ぶ事なく、節約に成功。 新築祝いのお返しや近所の挨拶まわり、購入後のアフターフォローや追加工事依頼なども経験。 こうした住宅関連企業側にいる立場と購入者としての目を持ち、情報を提供したいと思っています。 サイト管理人2児パパニッキーと申します。 今回の記事では、新築で火災保険に入らないリスクは何か?を自分たちが実際に家を購入して感じたことを含めて以下の内容でご紹介していきます。 新築火災保険に入らないリスク 新築火災保険に入らない注意点 新築火災保険に入らないは節約? 自分がこれから家を維持管理していく時、保険の加入は何の意味を持つのか? そして、実際に利用することがなかったとしても結果的に保険料という存在は自分たちの生活にどんな影響を与えるのか? 実際に自宅として4年目に入った時の現実からご紹介していきます。
スポンサーリンク

新築火災保険に入らないリスク

新築火災保険に入らないリスク もちろん保険という情報はあくまで保険料がかかるからこそ、契約には戸惑いが生まれやすい。 車も家も購入する時に何かしらの保険会社に加入をしなければ不安が多いのも現実。 実際に、リスクとして簡単に生活に影響を及ぼす内容を自分の生活からご紹介していきます。 新築火災保険入らないリスク

子育て

子育て 我が家の生活にもまだ小さい子供がいる。 下の子が0歳の時に購入した我が家。 実際の生活中における子供たちの予測ができない行動は多い。
  • カーテンを使ったかくれんぼ
  • 壁紙、床などに傷をつける行動。
  • テレビや家電などをたたくなどの家財となる財産への被害。
結果的に生活している中での財産と呼べる対象に対して、日常生活の中で子供の行動が破損や修理の原因となることも多い。 普通に生活していたら何もない。 この言葉は正直親にも不注意だけでなく、一般的に簡単に起こる可能性がある。 例えば、以下のような行動もその一つ。
  • キーケースをなくして鍵の紛失をしている。
  • ストーブや冬の火災原因にもつながる季節家電を利用した不注意。
  • 片付けをしている時に落としたことへの無駄な破損。
  • 自動車の掃除をしていて、高圧洗浄など長いパーツを使う時、窓が割れてしまったという破損リスク。
別に親も十分に注意をしていなかったわけではない。 疲労の蓄積やストレス、日常の中には、いろいろな負荷がかかり、それぞれの個人が自分の考えてる中で行動をしてる。 この先にそれぞれが起こす何かを壊してしまうリスクはどこにでもある。 まずは、火災保険を使う事で、結果的に個人に対してみながある意味いろいろな壊してしまう事や修理を伴う行動を許しあえる関係も気付くことが出来る。 だからこそ、火災保険や地震保険は、一種のストレス対策になってることが多いと私は最近感じるようになった。

自然災害

自然災害 2018年は異常気象とか最高気温の記録更新という天候関連の情報がとにかく多かった。 住宅を購入してから家の中ではエアコンを使わないと入っていられないような状況も家の環境によってはあったのかもしれない。 こんな時の生活ももちろんだが、一番怖いのは水害による被害だと私は思ってしまった。
  • 災害の被害における補助金が入らない状況。
  • 自腹で被害の状況から生活に必要な額を捻出しなければいけない現実。
  • 廃材などの処分に万が一費用がかかるとしたら?
捨てることにすら注意をしなければいけなくなった今の時代。 自宅の中に水が入ったという状況がもしあったら? 土砂災害で土が入ってくることがあったら? こんな現実を見たら、正直、こう思ってしまうと私は感じた。 「保険料の程度のお金をなぜ節約と思ってしまったのだろうか?」 「こんなことになるくらいなら、地震も火災もきちんと注意してすべての備えをしておくべきだった。」 こう感じるのは事故の後だと私は思ってしまう。  

新築火災保険に入らない注意点

新築火災保険に入らない注意点 あなたがもしこの先、保険に入らない生活を送り、賃貸の時と同じように家賃のみの支払いをしていく環境を万が一選ぶなら? 私が注意してほしいと思う内容をご紹介していきます。 新築火災保険入らない注意点

風災、台風などへの自腹はかなりきつい

風災、台風などへの自腹はかなりきつい 正直、住宅の中で損害が発生した時の修理費用って意外と多くの人が知らないままになっていることが多い。 災害を理由にして、修理の依頼が多いのは以下のような内容だった。
  • バルコニーの物干し掛けの破損。
  • 台風による窓ガラスの破損。
  • 風災によるテラスやドアなどの開閉不具合。
正直こういう修理に対しての相場は比較的高いと言われることが多い。 「そんなお金が高いなら考える」 考えたところで、どうすることもできないという状況で、段ボールなどを当てていたような環境も何度か確認した事があった。 こんなことをしたらさらに何が起こるのか? 当然、管理をきちんとしない対処は次の問題の原因につながる。 それが、カビや害虫発生などの問題。 当然今と同じ家の状態が常に保たれていくという事はどんな設計の家でも設定されていない。 きちんと、治すべき部分は早めの相談をして対処を考える。 このような対策を取ることも維持管理における購入者の責任になる。 結果的に今何も保険がない状況では、どこに何を支払いする時にもすべてが自腹。 この先、ずっとローンを払っていくのと同じタイミングで家に対しての管理はすべて家族の稼ぎを失う可能性となる。 家族を守るとは何か? あくまで家族の過失だけでなく、きちんと災害で何かがあった時にも対応ができる状況を作るためには何が必要なのか? こんな気持ちを持って考えておいてほしいと思う。  

新築火災保険に入らないのは節約?

新築火災保険入らないのは節約か 我が家は正直、最初から火災保険の必要性は強く感じていた。 太陽光発電を採用した住まい。 オール電化による修繕の可能性への危惧。 周辺の道路環境などを含めて、住まいのエリアと災害の発生の可能性。 このような内容から建てた後に自分たちの生活の中で日常生活の被害をふくめてかなり時間をかけて充実した内容を探した。

生活の基礎をどこまでカバーする?

生活の基礎をどこまでカバーする? 節約といえるのは、あくまで支払わないことで生まれるのは、一過性だと私は思ってしまう。 何かが破損、破裂、爆発、こういう響きになったらどれだけの費用が発生する? 住んでいたら、当然壁の劣化もドアの故障もどこにどう出てくるかわからない。 いざとなった時の見積もりに対して支払うことに怯える生活は節約なのか? この考え方は私にとって、過去の経験が原因だった。 結果的にすぐに補償の範囲内であることから破損した壁を修復することが出来ました。 この出来事が起こった時には、やはりパニックに近い状態でした。 震度4という地震をまさか自分自身が体験するとは思っていない。 自分の家の中の家具が倒れて壁に穴をあけるなんてことも想定していなかった。 さらに、倒れてきた家具がもう少しで私自身を傷つける可能性すらあった。 このような事態になった時、保険が無かったらという事そのものが一種の恐怖にもなっていたのです。 保険がないし補償もない。 この響きが、十分ストレスになることを一度自分がマンション購入時に地震による壁の破損で経験した。 たったこれだけでも新築一戸建て購入時に契約内容を手厚くすることに戸惑いを持たなかった大きな理由となったのです。 何に備える? この言葉の意味をもう一度自分たちで考えてみることをお勧めします。
スポンサーリンク