スポンサーリンク
賃貸生活のワンルームプラスキッチン。
新築一戸建て注文住宅の土地や建物の狭い物件。
建売、分譲物件のキッチンが狭い物件購入。
中古住宅で狭いキッチンの購入前の家具、家電配置の悩み。
いずれの場合でも生活しやすい、暮らしやすいという言葉の対象に関わるのがゴミ箱の配置。
キッチンには、生ごみ、プラ、燃えるゴミなどの分別が各市区町村単位により必要になる。
しかし、ごみ箱をいくつも配置しなければいけない時、同時にスペース確保も必須になる。
限られた空間の中でどうしたらゴミ箱を生活や家事動線、育児動線を考えた上で簡単に収納できるのか?
実際に3畳スペースに生活した実家の状況の画像付でご紹介していきます。
食器棚の配置についてもご紹介しています。
狭いキッチン食器棚選び方注意点とおすすめ画像付
スポンサーリンク
アイランドキッチンの収納についてもご紹介しています。
アイランドキッチン収納アイデア失敗後悔注意点
私のサイトは、新築一戸建て購入後失敗後悔をしてほしくないという思いから、以下の経験を活かし、運営しています。
住宅関連企業出身者であること。
新築マンション、注文住宅両方の購入経験者であること。
一級建築士や内装業、電気工事士等の身内に囲まれた情報交流の環境。
このような流れの中で、固定資産税や住宅ローン、カーテン、外構工事など新築購入中に関わる情報や間取りなどを考えるポイントや注意点をご紹介しています。
サイト管理人2児パパニッキーと申します。
今回の記事では、狭いキッチンのごみ箱配置について犠牲を伴う考え方について、以下の目次でご紹介しています。
狭いキッチンゴミ箱配置と犠牲
狭いキッチンゴミ箱配置想定注意
インテリアとしての考え方と生活しやすい配置は若干異なると感じるポイントを含めて参考にしてください。
スポンサーリンク
狭いキッチンゴミ箱配置と犠牲

築40年となった実家の現在のキッチンの様子。
実際に燃えるゴミとか不燃物という考え方までは3畳スペースには限界がある。
ガスコンロ付近に配置する理由

狭いキッチンでもゴミが出る中で最も処理が困るのが、シンク。
- 生ごみ
- 排水溝周辺
- シンク周辺に使う掃除用具(スポンジや雑巾など)
- ダイニングでのごみ処理
狭い場所での実際の生活の中で発生するごみはどこでどのような形で処理が必要になるのか?
この答えとして、優先するべきは
シンク傍からごみを運ぶ事への簡単さ。
やはり生ごみから垂れるような水分が床やキッチンマットを汚す事は避けたい。
だからこそ、シンク傍で配置をしておく必要があるのではないでしょうか?
蓋つきを選ぶべきか?

基本として、キッチンでの失敗後悔が多い理由の1つが臭い。
- 揚げ物などのキッチンシート
- 納豆などのパックもの
- 子どもの食べ残しの残飯処理
このような生活に必要不可欠になる想定の先に、蓋つきを選ぶかは各家庭の考え方次第。
実家は、ごみが見えることをかなり嫌っていました。
なので、蓋つきのごみ箱を選んでいます。
その代わりに、ゴミ箱の蓋や本体の掃除も欠かせないのが手間になるのも現実です。
この辺りは、どうしても時間的節約が難しい選択のポイントになると思います。
コンロ下の収納開閉の手間

当然上記の画像の通りにゴミ箱を配置したら、キッチンのガスコンロ下の収納は動作の手間が増える。
- 鍋やフライパンなどの取り出しはどうなる?
- 観音扉のキッチン収納には使いにくいと感じる。
- いちいちゴミ箱を動かすのは面倒。
このような意見が出ても仕方がないと思います。
しかし、狭い分何を犠牲にするのか?
この点は、
収納スペースの配置の工夫を考える方がゴミの処理より簡単。
こう考えたら、答えが絞り込めると思います。
狭いキッチンゴミ箱配置想定注意

狭いキッチンにゴミ箱を設置する時に注意してほしいポイントを3つご紹介していきます。
周辺素材

キッチンのごみ箱にはどうしてもいろいろなタイプのごみの処理が必要になります。
その分、床の汚れを気にしなければいけない以前に賃貸でもマイホームでもこう考えて頂きたいのです。
- ゴミ箱周辺の床の手入れはしやすい素材なのか?
- キッチンマットを敷くと、その分選択などの交換用の予備も必要になる。
- 壁や周辺の家具への飛散時も対処しやすいかどうか?
このように、一旦配置した後で、周辺にどのようにゴミが散らばっても良い条件を探すことも大切。
特に
床材は、汚れが落ちにくいとか掃除の手間が大変ということになると、手入れや掃除用具へのコストも上がることになる。
よって、少しでも節約をすることを考えるなら、、床材の特徴と掃除用具をしっかり確認しておくことも大切。
分別方法

2段にするべきか?
ゴミ箱は複数配置するべきか?
プラなどのごみは玄関近くに置くべきか?
このように、自分が生活をする地域の特性も考えて、その個数やサイズを選ぶ事も大切になります。
実家の場合は、キッチンには燃えるごみを専用としてゴミ箱を設置。
その他のプラや大型になりそうな物を別の場所(車庫や屋外のごみ箱)にて配置しています。
ごみの種類によって、ゴキブリなどの害虫が出るようなものでなければ、屋外を選ぶ事も問題はないと思います。
ですから、まずは
サイズと分別方法と配置は注意が必要です。
袋などのストック

ゴミ箱サイズは、どうしてもゴミ袋の45Lなどの袋が限界値。
この先の50Lタイプのごみ箱があっても袋がたえられないのでは機能しない。
このような時を考えた際に、
まとまったゴミが出やすい時にはどうすればいいのか?
つまり、予備の袋をどこに置くべきかを考えておく必要があります。
古い物件でなかなかごみの処理をするような場所がない場合は?
☞袋を壁にかけるハンガータイプを採用。
小さいサイズで臭いが気にならないタイプをまとめておくのも1つの方法です。
このようにあまり1つのサイズにまとめる事ばかりを考えないようにしておくのも処理をする上で足りないを防止する対策になります。
今回ご紹介したかった内容は以上となります。
今人気のごみ箱!
楽天市場での人気アイテムとしてインテリア雑貨の中でもベスト5に入るゴミ箱。
この商品もおすすめできる要素がたくさんあります。
- 1つのごみ箱で複数のごみの分別が可能。
- ゴミ袋をスーパーやドラッグストアなどのレジ袋だけで対応可能。
- 蓋は両開き(観音開き)になっているので、取り出しも簡単。
実際の商品は↓
最後まで読んでくれてありがとうございました。
スポンサーリンク