家の電話番号取得時注意点
スポンサーリンク
  • 自宅の固定電話を持っていなかった
  • スマホの電話番号しかもっていない
  • 家を買ったら、家の電話番号を用意したい
  • FAXを送ったり、家電から家族に連絡を取ることがある
  • 子どもの用事や連絡、注文書などの記入に自宅の番号が必要!
  • 履歴書に固定電話の番号があるほうが印象が良い気がする
  • 子どもが電話に出るため、ナンバーディスプレイだけでなく、迷惑電話防止機能も欲しい

生活様式が変わると、家の電話番号が必要になったというケースも出てくる。

でもどのようにしたら節約になるのか?

インターネット回線を利用する節約方法をご紹介しています。

今回の記事では、家の電話番号を最初に取得する時の節約方法について、以下の目次でご紹介しています。

家の電話番号最初の選択肢

家の電話番号最初の節約術

家の電話番号|光回線比較注意点

スポンサーリンク

家の電話番号最初の選択肢

最初の家の電話番号取得方法
スポンサーリンク

実家には家の電話番号があったけど、どうやって取得したのだろう?

今の家電の番号をどうやって使っているのか親もよくわかってない。

こんな方のために、今からできることをご紹介していきます。

NTTから固定回線番号を取得

NTTから固定回線番号を取得

まず最初の選択肢は、NTTから固定電話の番号を購入するという方法。

この方法には、以下の特徴があります。

  • その土地に対して、電話番号が付与される(建て替えをしても使える)
  • 引越しをした際には、土地と紐づいているため使えない
  • 名義人が死亡した際、名義を変えるというのは手間がかかる

このような特徴があります。

名称としては、加入権と言います。

NTT加入権取得費用

では実際にいくらくらい料金が必要なのか?

この相場は、39600円(税込)という金額が光電話の案内から記載されています。

ひかり電話で新規発番

ひかり電話で新規発番

家にWi-Fiがないと困る、不便というご家庭の中には、自宅に光回線を導入することを検討する方も多くなりました。

この時に、ひかり電話をセットで契約する。

でも電話番号がない。

この場合は、新規に電話番号を1個もらうことができます。

利用料金は、月額110円(税込)というのが、フレッツとコミュファを使っていた私の体験からの案内。

家の電話番号最初の節約術

家の電話番号取得時注意点

まずは、自分の自宅の電話番号をどのように取得するのが安いのか?

この時の計算にはコツがあります。

引越しの可能性を考慮

引越しの可能性を考慮

マイホーム購入者は、基本的には引っ越しを前提とした注文住宅購入というのは少ない。

マンション購入者は、いずれ賃貸に出したり、売却をする可能性もありますよね。

つまり、戸建てでもマンションでも自分が引越しをする可能性がある人は、ひかり電話での新規発番のほうが安いのです。

永住する予定の人はNTTから購入

永住する予定の人はNTTから購入
  • 今後引越しをする予定はない
  • 老後も同じ土地で過ごすことを考えている。

上記のような方であれば、39600円を支払うとしても最終的にはトクの場合もあります。

39600円÷110円=360ヶ月。

つまりは、30年という時間で採算が合う状況です。

家の電話番号|光回線比較注意点

最初の家の電話番号取得と将来
  • 住宅ローンが35年。
  • 自分が死んだあとの手続きも準備が必要。
  • 子供たちが自分たちの家をそのまま引き継ぐかどうかも不明

将来のために備えるというのは、難しい。

ひかり電話での取得は要注意

ひかり電話での取得は要注意

光電話を利用したら電話番号を使える。

これは一見すると、非常にメリットが大きいように感じる。

しかし、以下の点に注意が必要。

  • 会社を変えると番号は引き継げない

➣フレッツ光のコラボ光契約時に取得した電話番号は、乗り換えをした時点で番号も解約になる。

例:我が家でもフレッツ光で取得した電話番号は、コミュファ光に乗り換えをしたら利用できませんでした。

このように、今後インターネット回線の乗り換え検討をする方は、その都度電話番号が変わる可能性があるのです。

加入権取得番号は相続時に手間

加入権取得番号は相続時に手間

祖父母が取得した電話番号をそのまま利用しているという家庭は多い。

もちろん、名義変更は可能。

しかし、譲渡には以下のような手続きが必要になります。

  • 譲渡する側の印鑑証明書と印鑑登録されている印鑑
  • 譲渡を受け取る側は、氏名(屋号)と住所(所在地)が確認できる証明書(運転免許証、パスポート、健康保険証などが必要。

死亡している場合

死亡した際には、承継という流れになります。

承継は、加入継続申込書に必要事項を記入。

この場合は、以下の書類が必要です。

  1. 相続関係が確認できる書類(戸籍謄本など)
  2. 新契約者の印鑑
  3. 法人の場合は、陶器謄本など承継関係が確認できる書面がと新契約者の印。

このように意外と加入した後の手間が多いです。

実際に祖父母が亡くなった後の孫の代が建て替えをして、番号を引き継ぐとなった場合、血縁関係などの戸籍謄本はたどるまでに時間もかかりますよね。

本籍が不明だったとか遠方の他県に行かないと戸籍謄本が取れないなどの事情がある人は要注意です。

以上がマイホーム購入後の最初の電話番号を取得する時の流れになります。

スポンサーリンク