新築ウォークインクローゼット照明選び方LED実例画像付
新築収納スペース照明選び方ウォークインクローゼット実例画像付で解説しています。
このページをご訪問いただきありがとうございます。
実際に我が家が一度解約したハウスメーカーと今建てた会社の違いを含めて、費用目安もご紹介しています。
新築照明費用はいくら?見積もり額が高い時の節約ポイント体験記
ウォークインクローゼットについては以下のような内容もそれぞれでご紹介しています。
ウォークインクローゼット扉なしでほこりは大丈夫?新築間取り失敗注意点
ウォークインクローゼット何畳からかは重要ではない根拠と考え方
狭いウォークインクローゼット収納例ハンガー量1.5倍が可能!実例画像付
狭いと感じないための配置や動線については、ウォークインクローゼット3畳でもご紹介しています。
収納スペースは、広ければ全て便利というわけではない視点もご紹介しています。
ウォークインクローゼット間取り4畳はもったいない?新築設計注意点
ウォークインクローゼットの明るさとledダウンライト選び方注意点
ウォークインクローゼットの欠点|新築間取りメリットデメリット
ウォークインクローゼットの悩みをまとめてご紹介しています。
ウォークインクローゼット扉なしでほこりは大丈夫?新築間取り失敗後悔の注意点
ウォークインクローゼット窓にカーテン不要!代替案実践記画像付
気になる項目がありましたら、ご覧ください。
リビング照明について、LEDダウンライトを検討している方への注意点もご紹介しています。
こちらの記事では、注文住宅照明の中でもLEDダウンライトの選び方における大切なポイントをご紹介していますので、あわせて参考にしてみて下さい。
私のサイトは、新築一戸建て購入後の失敗後悔をしてほしくないという思いから、自分の以下の経験を活かし、運営しています。
私の体験は、以下のようなものがあります。
元住宅関連企業勤務経験者。
一級建築士,内装業などの身内に囲まれた環境。
そして、以下のような経験をしてきました。
新築マンション、一戸建て両方の購入経験を持つ。
一度注文住宅のハウスメーカーを解約するほどの悲惨な打ち合わせの経験をする。
住宅ローン審査にメガバンク、第三地銀等3回落ちた経験を持つ。
住宅ローン審査を銀行相談を一切せずに通過させた体験者。
2017年に審査通過から2年目で住宅ローン借り換えに成功。
火災保険は元保険営業の妻に助けられ節約に成功。
新築祝いのお返しを専門サービスを使って満足ができた経験。
引っ越し見積もりも時期や会社との交渉スキルを学ぶ事で安くした経験。
新築インターネット回線もスマホ回線等の活用を含めてプロバイダ契約を含めてかなりの節約に成功。
新築購入後の固定資産税納税等の変化を見てきた体験。
カーテンや外構工事などは全て打合せで決めず、自分たちで独自に発注して節約に成功。
このように、住宅業界の中からも購入する側としても体験をしてきました。
そして、現場の知識を使った意識と新築間取りを自分たちも経験したからこそ伝えたい住宅購入における問題を抱えた時の解消法をご紹介しています。
サイト管理人2児パパニッキーと申します。
このページでは、新築照明のウォークインクローゼットの選び方を以下の内容で解説していきます。
・新築照明ウォークインクローゼットおすすめは?
・新築照明ウォークインクローゼット失敗後悔しやすい選び方
以上2つの内容を中心に解説していきますので、あなたの情報収集の1つとして有効活用してください。
新築照明ウォークインクローゼットおすすめは?
ではまずは、お勧めの照明を私の実際の家の画像をお見せした段階から解説していきます。
LEDダウンライトがオススメとその理由
まずは、おすすめを解説していきます。
画像でご用意した通り、お勧めは、LEDダウンライト。
そもそもダウンライトとはどういうメリットデメリットがあるのか?
その理由は、3つあります。
1.電球交換時のリスク回避
収納する荷物に電気の交換などをしている時、ゴミが落ちてくることを避けたかった
この点が1番優先していきたいと考えたからです。
2.余分な出っ張りスペースが不要
荷物の中でも高さのあるものを一時的に退避したい事も日常生活にはあると考えました。
当然ながら、高さのある商品を搬入する際に起こり得る行動の1つに、
・斜めにしながら搬入する行動
この時の行動で、
取り付けした電気を気にしながら搬入するのは嫌だ!
この様に私たちが考えた結論として、LEDダウンライトの選択肢が出てきました。
3.寿命を優先
照明の悩みの一つがデザイン性と寿命のバランスだと思います。
この2つを考える際に、私たちは、
・使用頻度が少ないスペースである事
・寿命の延命化しやすい物を選びたい
この2つを条件にした選び方にして、LEDダウンライトを採用しました。
以上の内容から、次のようなチェックリストが出来上がります。
ウォークリンクローゼット照明の選び方チェックリスト
- 照明には出っ張りが無い搬入に邪魔にならない電気を選ぶ。
- 照明にはほこりが付きにくい商品を選ぶ。
- 電球が長持ちしやすいタイプを選ぶ。
このような決め方は一つの考え方ですが、私が現在この採用をした我が家は快適な生活も出来ていますので、満足です。
新築照明ウォークインクローゼット失敗後悔
使用した際の失敗後悔の多い例を解説しています。
ウォークイン照明選び方の失敗事例 暗いスペース化
2畳~3畳ほどのスペースが一般的(30~34坪一戸建て想定)。
すると、
そこまで光は強くなくていいのでは?
このように考えて、おしゃれを優先した間接タイプを選ぶ方もいます。
しかし、
ウォークインクローゼットは、収納スペース。
収納したままでは無いですよね?
・収納した物を出し入れする時に灯りが欲しい。
・収納した物を探す時に電気を使いたい
・掃除の時、明るい状態で汚れの確認をしたい。
こうしたありふれた電気で部屋を照らす役割をおしゃれが優先してしまうのが失敗例。
つまり、
・光が届かない(暗い収納スペース)
・入れた物が探せないという収納の機能を果たしにくいスペース
これでは十分な機能は果たせていない状態。
ウォークイン照明のタイプと失敗
失敗しやすいタイプを解説していきます。
・間接タイプで60W未満。
・シーリングを使っていてもデザイン性優先で、光が広がらないタイプ
・シーリングを使っていても、上棚を照らせない。
こうした生活に不便をかけやすいタイプはWICだけでなく、収納スペースへの採用を見送りましょう。
きっと、あなたの生活はデザインではなく、使いやすい生活空間になると思います。
以上でWIC照明の選び方についての記事を終了します。
マイホーム準備の店舗巡りは大変だけど楽しい。
店舗巡りを必要としている方向けの情報として、おもちゃ収納についてもお土産雑貨活用体験を書いています。
ニトリおもちゃ収納ケースとカラーボックス比較注意点|ウォークインクローゼット活用法
この記事を最後までご覧頂き有難うございました。
資料請求,外構,住宅ローン体験