新築玄関タイル色選び方の注意点|web内覧会画像付
新築玄関タイルの色はシックやモダンに、和風にさまざまなニーズと選び方の悩みは多いですね。
新築玄関タイルの色で、以下のような悩みを抱えてる方は多いです。
・新築玄関タイルの色は、明るい色がいいけど汚れは目立つ?
・新築玄関タイルの色は、シックな暗めの色がいいけどくらい玄関にならないか不安。
・新築玄関タイルの色は、オレンジなど綺麗でおしゃれな色にしたいけど床と合わない!
このように、新築玄関タイルの色は、新築内装の床と同じような悩みになっていることが多いです。
私のサイトは、新築購入後失敗後悔をしてほしくないという思いから、一戸建て,マンション購入経験,現場経験を活かし、各記事をご紹介してます。
サイト管理人2児パパニッキーと申します。
新築玄関タイルの色の選び方について、我が家の選び方の根拠を含めて、この記事では、以下のような内容をご紹介しています。
・新築玄関タイルの色やデザインの選び方で失敗後悔が多い原因
・新築玄関タイルの色の選び方でマンション購入時に体験した苦労
・新築玄関タイルの色の選び方で我が家が選んだ基準実例画像付WEB内覧会
以上の内容でご紹介していこうと思います。
あなたの新築間取り計画に、住みやすい家作りを考えてる方は、情報収集の1つとしてお役立て下さい。
デザイン選び方失敗後悔原因
新築玄関タイルの色を選ぶ際に、我が家も随分悩みました。
エクステリア専用タイルカタログ
という冊子を片手に、色々な商品を探しました。
しかし、綺麗なタイルほど手入れなども大変な事も合わせて知ることが出来ました。
よくある玄関タイル色の選び方を合わせて失敗後悔の原因をご紹介していきます。
新築玄関タイルの色の選び方で失敗後悔の原因1.暗い色
新築現簡単タイルの色を選ぶ際に、暗い色にツヤ加工があるタイルに心惹かれるのは私達以外にもいらっしゃると思います。
しかし、暗い色は、色々面倒な事が多いのを玄関タイルやエクステリア用タイルには注意して欲しいんです。
具体的には、以下のような失敗後悔が多いです。
・汚れなのか判別しにくい。
→汚れていても手入れが遅れる事が増える。
・玄関全体の雰囲気が、色の調和が暗くなるか、相反するバランスになるか別れてしまう。
・玄関以外のスペースや框から玄関ホールまで雰囲気が合わせにくくなる。
・玄関が夜は暗さが明るい色より格段に増す。
シックであり、しまった綺麗さがあるのは、事実ですが、逆の発想で、暗くなることへのリスクを注意しておくことをオススメします。
新築玄関タイルの色の選び方で失敗後悔の原因2.単色
新築玄関タイルの色を少しでも混在する色が少ないデザインで選ぼうとする方も居ます。
しかし、この場合は、違う意味で失敗後悔の原因になります。
具体的には、以下のような失敗後悔が多いんです。
・玄関タイルと外の雰囲気が合わせにくくなる。
・玄関タイルの色に合わせて玄関マットの色選びが絞られる。
・玄関タイルの色が主張しすぎてしまい、調和する事が難しくなる。
こうしたインテリアレイアウトや全体図からのバランスは非常に単色の場合は難しさを増します。
「せっかく好きな色の玄関タイルだったのに、合わない」
こうした失敗後悔にならないように気をつけて下さい。
新築玄関タイルの色の選び方で失敗後悔の原因3.デザイン
新築玄関タイルを色を選ぶ際に、デザインにも注意が必要。
その根拠は、以下のような課題もあります。
・つなぎ目が少ないと汚れが目立つ。
・つなぎ目が少なければ少ないほど手入れが大変になる。
・上記画像のようなオフィス的雰囲気では、全体の雰囲気が難しくなる。
やはり新築とはいえ、玄関タイルとは、以下のように考える必要があるのです。
・住む家の空間の1つである。
・出迎える最初の場所である。
・毎日の生活で必ず用いる場所である。
・玄関が広ければ広いほど主張しやすいパーツである。
こうした意識のもと、選ぶことが非常に重要。
では続いて、私が新築マンションを購入した際に、玄関タイルで綺麗だったのに、苦労した体験記をご紹介していきます。
マンション購入時に体験した苦労
私が過去のマンション購入をした際にマンションの玄関タイルに使われていたのは、上記画像のような縞模様。
最初に見た時は、艶感も合って非常に感動した事を覚えています。
しかし、使用していて非常に強く思えたことが有りました。
・スニーカーなどは出しておけない
・靴が汚れる雨の日の翌日には、非常に汚れが目立つ
・掃除機などで簡単に手入れするのも、ツヤ加工は、表面の傷がつきやすい
正直この模様は、我が家の新築一戸建ての一部の部屋に採用しています。
しかし、タイルとなるとここまで使い勝手が違うのか?
と思うほど、手入れが大変でした。
「汚れが目立ちにくいと思うとそうではなく、手入れするのは、神経を使う。」
梅雨の時期は特に、意識的に乾拭きや汚れ落としを必要として大変でした。
縞模様のデザインを考える方は、ぜひタイルだから考えて置かなければいけない失敗後悔対策の参考にして下さい。
では最後に、新築玄関タイルの色の選び方について、我が家が実際に選んだ実例画像をWEB内覧会でご紹介しながら、選んだ根拠をご紹介していきます。
実例画像付WEB内覧会
新築一戸建てを購入した際の我が家の玄関タイルをまずはご紹介していきます。
新築玄関タイル色の選び方我が家の実例画像WEB内覧会
実際の我が家の玄関タイルの色はアイボリーを採用しました。
実際の冬の曇った日に照明を付けずに撮影した動画もあります。
この色を選ぶきっかけになったのは、子供と過ごした賃貸生活でした。
新築玄関タイルの色の選び方我が家の体験から生まれた根拠
新築を建てるまでの間の賃貸生活で、玄関タイルは、グレーでした。
ある雨の日、
「真っ暗だね。」
と言いながら玄関を開けている妻と子供を私が見た時、玄関に光が入っているはずが対して明るく見えない事が印象的でした。
・暗いと黒に近いグレー
・明るいとライトグレー
と想像した私には、グレー系の限界を痛感させられた瞬間でした。
その後、以下のような結末にたどり着きました。
・茶やオレンジ系は、白い家具だからおかしい。
・白は、汚れ(特に靴底の汚れ)がつきやすい
・黒は暗くなるから却下
こうした選択をしていく中で、選択の幅はどんどん削除法へ。
結果的に、「アイボリーなら、明るくなれば、白っぽい色が抜けた感じになるはず。」
想像してた内容はそんなに違和感を与えませんでした。
・白い家具にも会う
・玄関の上がり框も合わせやすい。
・壁紙クロスとの境目にも違和感が少ない
このような結論から遠くない想像の通りの玄関になったんです。
手入れも艶感のあるようなタイプではないので、ほうきで掃除したり、掃除機を掛けたりと意外に苦労なく出来ています。
子供もまだまだ小さい我が家には、カラフルな色の靴が並ぶ時でも暗い色の靴が並ぶ時も、中和してくれるアイボリーに助かっています。
ぜひあなたにも、新築玄関タイルを選ぶ時、結果的に使いやすい住みやすい家作りになるために、アイボリーも候補にしてみてください。
きっと思っている以上に合わせやすいのと、違和感が少なくて済むと思います。
この記事でご紹介したかった内容は以上となります。
このほか、玄関に関する記事は、新築玄関失敗後悔原因まとめWEB内覧会画像動画付にて、照明やスイッチ、収納などそれぞれの課題についてご紹介してます。
興味のある方は、合わせてご覧ください。
新築外観の悩みやよくある失敗後悔をまとめてご紹介しています。
新築家の外観失敗後悔,気に入らない結果にならない為の注意点まとめ
外構はポストなども費用計画が大切です。
一条工務店外構|新築郵便受けポストおすすめの場所や無い時対処法
最後までご覧頂きありがとうございました。
この記事を読んだ人に人気のコンテンツ
資料請求,外構,住宅ローン体験