スポンサーリンク
新築主寝室カーテンの選び方の成功と失敗後悔対策を体験からご紹介しています。
このページをご覧いただきありがとうございます。
この他にも、寝室については、以下のようなコンテンツも用意しています。
寝室レイアウト6畳8畳後悔注意点まとめ【画像付】
スポンサーリンク
新築主寝室広さとベッドサイズ選び方失敗後悔注意点
ベビーベッド必要性とデメリット!新築主寝室内覧会動画付
夫婦の寝室が別室は離婚の原因?誤解と後悔注意点
新築一戸建て主寝室間取り1階メリットデメリットや工夫のコツ
新築一戸建て主寝室照明スイッチ配置位置や注意点画像付
LEDダウンライト配置新築主寝室照明実例画像付注意点
新築主寝室窓選び方配置失敗後悔対策注意点一戸建て注文住宅体験記
主寝室広さ何畳?ベッド配置インテリア壁紙クロス選び方体験記
寝室アクセントクロスおすすめの色や配置|睡眠時を考えた注意点施工例画像付
新築一戸建て主寝室間取り失敗後悔と成功法まとめ
ぜひ家全体をまとめる意味でも情報収集の1つとして活用してみてください。
私のサイトは、新築一戸建て購入後の失敗後悔をしてほしくないという思いから、自分の以下の経験を活かし、運営しています。
私の体験は、以下のようなものがあります。
元住宅関連企業勤務経験者。
一級建築士,内装業などの身内に囲まれた環境。
そして、以下のような経験をしてきました。
新築マンション、一戸建て両方の購入経験を持つ。
一度注文住宅のハウスメーカーを解約するほどの悲惨な打ち合わせの経験をする。
住宅ローン審査にメガバンク、第三地銀等3回落ちた経験を持つ。
住宅ローン審査を銀行相談を一切せずに通過させた体験者。
2017年に審査通過から2年目で住宅ローン借り換えに成功。
火災保険は元保険営業の妻に助けられ節約に成功。
新築祝いのお返しを専門サービスを使って満足ができた経験。
引っ越し見積もりも時期や会社との交渉スキルを学ぶ事で安くした経験。
新築インターネット回線もスマホ回線等の活用を含めてプロバイダ契約を含めてかなりの節約に成功。
新築購入後の固定資産税納税等の変化を見てきた体験。
カーテンや外構工事などは全て打ち合わせで決めず、自分たちで独自に発注して節約に成功。
このように、住宅業界の中からも購入する側としても体験をしてきました。
そして、現場の知識を使った意識と新築間取りを自分たちも経験したからこそ伝えたい住宅購入における問題を抱えた時の解消法をご紹介しています。
サイト管理人2児パパニッキーと申します。
この記事では、主寝室カーテンの選び方を下の内容でご紹介していきます。
主寝室カーテン選び方失敗後悔原因
主寝室カーテン選び方の成功法
主寝室カーテン選び方実例画像
主寝室カーテンを変えることで、イメージチェンジをしたい方から新築のレイアウトを考える方も参考になる情報を心がけています。
ご意見などもございましたら、お気軽にコメントでお寄せください。
スポンサーリンク
主寝室カーテン選び方失敗後悔原因

主寝室カーテンの選び方で失敗後悔しやすい原因や理由をご紹介していきます。
主寝室カーテン選び方失敗後悔の原因 インテリア的主張と睡眠

主寝室カーテンの選び方で、注意して欲しいことは、以下の点になります。
・インテリアとして少ない家具の中で決めるバランス的要素。
・インテリア要素以外にも睡眠に使いやすい色合い
・主寝室のベッドとの見た目的なバランス
以上がまずは、意識をしていかなければいけない点です。
中でも、睡眠を無視した明るいイメージやゴージャス系を求める型は要注意。
・カーテンの主張で目が疲れる
・カーテンが夜中でもはっきり見える色で、目覚めてしまった時は寝付けない
こうした悩みを持つリスクを避ける色の配置には気をつけてください。
人が興奮や神経の刺激を受けやすい色は、
赤
黄色
紫(ホンマでっかTVで紹介)
この3色は主寝室カーテンには採用しないようにしましょう。
色の好みもあると思いますが、良質な睡眠を取れる部屋作りに参考にしてください。
主寝室カーテン選び方失敗後悔の原因 ベッドフレームとのバランス

ベッド枠は、最近様々な色になって登場しています。
・茶系
・白
・黒
・ナチュラル天然素材
・スチール素材
様々な素材感を活かすベッドフレームが採用されているため、カーテンとのバランスにも配慮が必要になる事が増えました。
ベッドフレームとの合わせ方で注意が必要なのは、
暗くなりすぎる配色。
人は、暗い中で、間接照明やスマホ等の画面による照明が見えると瞳孔が開きやすくなります。
あまり暗すぎるイメージにしてしまうと、必要な照明が全て覚醒効果にもなってしまう事がありますので、注意してください。
主寝室カーテン選び方失敗後悔の原因 床材との相性

床材を無垢などの天然素材に仕上げたのに、カラー的要素を取り入れた明るいカーテン。
これでは、床を見てきた視線から、一気に明るい場所に案内されている状態。
この配置も睡眠を促す部屋の趣旨とはことなる目覚めのきっかけになりかねません。
床材の天然素材を活かすためにも、優しい色を選ぶことをオススメします。
以上の3点が主に配慮してほしい主寝室カーテン選び方の失敗後悔ポイントに成ります。
では、成功につなげるための要素をご紹介していきます。
主寝室カーテン選び方成功法

主寝室カーテンの選び方として成功しやすいインテリアコーディネートの工夫をご紹介していきます。
主寝室カーテン選び方成功法 睡眠優先のレイアウト

主寝室に適したカーテンの色は、以下の配色です。
主寝室カーテン色 |
意味 |
青 |
リラックス効果 |
緑 |
目を休める色、疲れを癒やす効果がある色 |
オレンジ |
緊張を和らげる、内臓機能を助ける |
良い睡眠につなげるという意味を考えると、
・沈静化する色
・内蔵代謝を高める色
・交感神経を刺激しない色
という3条件を意識した色がおすすめの配色。
好みもあると思いますが、ぜひ
睡眠に入りやすい色を取り入れる事を中心に考えてみてください。
では最後に、我が家の主寝室カーテンをご紹介していきたいと思います。
主寝室カーテン選び方実例画像

主寝室カーテンを決めるにあたって、私達が優先した事を含めて、実例画像をご紹介していきます。
我が家の主寝室カーテン実例画像動画紹介
まずは、画像から、ご覧ください。

壁紙との距離をもっと近づけて撮影した画像が↓

壁紙だけでなく、床材や巾木等とのバランスもご覧ください。

主張しにくい白の巾木に画像では見えにくいかもしれませんが、薄いピンクの柄の壁紙。
そのイメージに近いカーテンを色をシックにした雰囲気で選びました。
柄物の壁紙に同じ雰囲気のカーテンを合わせたので、カーテンレールはおとなしい色に抑えました。↓
YOUTUBE動画でもカーテンをご紹介
話をしている内容は、テキストでご紹介している内容と同じことをお話ししています。
我が家の主寝室カーテンに緑を選んだ理由

我が家の主寝室リビングに緑を採用した理由は、以下の内容です。
・全体のイメージは茶系の統一を図ろうとしたこと
・茶系にそう中で、妻の好むピンク系を壁紙に採用した事
・淡い色の壁紙が全体を包んだため、強弱を付けるデザイン性を採用したかった
・起きた時に、深緑のほうが目に与える刺激が少なくてよいと感じた
こうした内容を中心に考えました。
茶系と緑はファッションコーデとしても相性抜群。
そんなイメージで作ってみました。
あなたの主寝室カーテン計画にもぜひ参考にしてください。
では、この記事の内容は以上となります。
新築カーテンについては、以下のようなコンテンツを用意しています。
新築カーテン費用コスト削減と交渉方法一戸建て体験記
この記事を最後までお読みいただきましてありがとうございました。
それでは。
スポンサーリンク